見出し画像

人生を変える「コーチング」

こんにちは!TAKAFUMIです!
今日はコーチングについてお話していきます。
先に言っておきます。

コーチングって素晴らしいです!

1 コーチングとの出会い

実は私、現在、公務員として勤務しているんですが、約3ヶ月前に転職を決意しました。(転職の理由については話すと長くなってしまうので、また近々お話しますね。)
簡単に言うと、自分が本当にやりたいことではなかったんです。
正直、「安定」「安心」を求めて公務員になりました。
おそらく、私と同じような気持ちで働いている人はたくさんいると思います。

・家族を養うため
・安定した生活のため
・将来のため

素晴らしい理由です。
家族のためや将来のために働くって簡単にできることではないと思います。
ただ私は

一回きりの人生、後悔したくないならやりたいことをやって夢を実現してやる!

って思ったんですね。
その時に出会ったのが、コーチングでした。
私は転職する際にコーチングを受けていますが、例えば

・やりたいことがあるけど、今の仕事はどうしても辞められない。
・今の仕事(仕事だけじゃなく生活も)自体は好きだけど、もっと人生を豊かにしたい。
・チャレンジしたいけど、きっかけがない。

こんなふうに考えている人に私はコーチングをオススメしたいです。
最初は半信半疑で大丈夫です。

コーチングを受ければ、変わります。

2 ライフコーチ・トレーナー YUJIさん

画像1

私のコーチングをしてくださったのが、YUJIさんです。
元々は、私がしたい仕事のことについて聞きたくて私から連絡を取りました。
その際、コーチングについてもサポートをしていただきました。

この記事では、私が実際コーチングを受けた感想だったり、3ヶ月間での考え方や行動の変化についてお話しするので、コーチングの詳しい内容について知りたい人はこちらもご覧ください。([ここで解決]やりたいことが見つからない原因は心の″抑制〟)

YUJIさんは、、、

パワフル!アクティブ!!ハッピー!!!

って感じです。
、、、語彙力無さすぎてすいません。笑

でも、本当にこの言葉がピッタリな方なんです!
常に自分のやりたいこと・夢に向かってパワフルに突き進んで、寝る間も惜しむほどアクティブに動き続け、いつもハッピーオーラ満載な方です。

・ライフコーチ
・トレーナー
・開業コンサルタント
・飲食店経営
・コミュニティ運営

など仕事も多岐に渡り、とても多才な方です。

ぜひ、YUJIさんのことについても知ってほしいです。

3 コーチングを始める前に

私のやりたい仕事というのが、インストラクターでした。
公務員になる前にもインストラクターとして活動していたんですが、夢を諦めきれず、今回もう一度チャレンジしてみようと思ったんです。
ただ正直、インストラクターだけで生活していくのは現実問題厳しいんですね。
それについてもYUJIさんは相談に乗ってくれました

まず、YUJIさんはコーチングを始める前に、私の「性格・人となり・大切にしていること(もの)」について知るために15個の質問をしました。
私は、何気なく思ったことをそのまま答えたのですが、私の中の「大切なもの・譲れないもの・気にしていたこと・思っていたけど口にしていなかったこと」を再確認することができました。

普段気にすることはないと思うんですけど、「大切なもの」だったり、「気にしていたこと」ってあまり考える機会がないと思うんですよね。
それを改めて考え直した時

自分ってこういう仕事をしたいんだ!
自分の本当にやりたいことってこういうことなんだ!

って気づくことができたんですね。
ここで「ライター」として働きたいと思いました。
私の中で「ライター」という職業が選択肢に出たのは初めてでしたし、おそらくYUJIさんとお話をしなければ出てこなかった選択肢だと思います。
コーチングはこのような「気付き」を与えてくれるんです。

4 コーチング1回目

1回目のコーチングでは自分のやりたいこと(夢)を明確にし、それを成し遂げるために必要なことをYUJIさんと一緒に話し合いました。
この時の私の夢は

自分自身がインストラクターとして活動し、日本でフィットネスを当たり前にしたい!

でした。
もちろんこの夢を達成しながらも

家族が幸せに暮らせる収入が欲しい
安定が欲しい

という想いもありますので、これも同じ夢になります。

今までの自分は、夢を達成することよりも安定(公務員)を失うことが怖くて、なかなか踏み出せずにいました。
自分が安心安全でいられる領域のことをコンフォートゾーンと言うものだとYUJIさんに教わりました。

  コンフォートゾーン

画像2

コーチングを受ける前の自分は、インストラクターになりたい、という夢はありましたが

いい歳になってまで夢は目指せない
公務員の安定を失えばこの先が不安になる
せっかく公務員になったのに辞めれば周りから反対される

などの気持ちがあり、現状から抜け出そうと考えてもすぐにコンフォートゾーンに戻っていました。
このようなコンフォートゾーンから出ようとした時に、それに反発してコンフォートゾーンに戻ろうとする働きのことをホメオスタシスと言います。
そして、このホメオスタシスには絶対逆らえないのです。

え?じゃあ、不安なまま夢に向かって頑張れってこと?
それってかなりしんどくない?

って思いますよね?
これを解決する方法が

そもそもコンフォートゾーンをゴール地点(夢)にずらしてしまうんです!

画像3

ゴール地点にコンフォートゾーンを設定すると、そこに戻ろうとホメオスタシスが働きます。
そうすることで、ゴール地点にいる状態が安心だと思う状態を生み出すんです。
ここでは簡単にしか説明していないので、興味がある方はぜひ先程のYUJIさんのページを見てください!

ここまで読んで、コーチングを受けたことのない人の多くが

いや、気の持ち様でしょ?
良いように考えているだけでもっと現実見ないと。

と思ったでしょう?
とてもよくわかります、正直、私も最初はそんな気持ちでした。
確かに最初は気持ちの問題なんです。
ただ、そこは1人ではなかなか変えることができないんです。
私が実際コーチングを受けて体感しました。
公務員というコンフォートゾーンにいた私が、コーチングを受けることでだんだんと夢を追い求めるように、インストラクターに早くなりたい、と思えるようになっていったんです。

  ゴールに近づくために

ここから現実的に、ゴール地点に向かうために何をしていくかという話になりました。

・インストラクターになる
・フィットネスで夢を叶える
・家族も幸せにする
・今より収入を得る

私が初めに出した夢です。
これを達成するためにYUJIさんと決めた最初の目標が

画像4

この2つでした。
今までは考えることもなかったんですが、コーチングによってゴール設定を決めた私は、この2つの目標を達成するために、自ら調べて、行動していきました。
気持ち・考え方が変われば、こんなにも行動も変わるんだと実感しました。
人生で買ったことのないパソコンも初めて買いましたしね〜。笑

5 コーチング2回目(バランスホイール)

2回目のコーチングでは、目標の進捗状況についてYUJIさんにフィードバックしてもらい、その後、バランスホイールについて話し合いました。

画像5

バランスホイールとは、8つの項目で目標となる理想の状態を設定するフレームワークです。

画像6

バランスホイールとは?理想を多角的に描き、何をしていても目標に向かって進んでいる環境を作る方法

ポイントは、Have to(やらなければならない)ではなく、want to(やりたい)で目標を設定することです。
そして、理想の状態を設定できれば現状と比較し、理想に近づくためにやるべきことを明確化します。

1つだけ私のものを例に出すと

仕事;インストラクター・パーソナルトレーナーとして活動しながら、webを使って(ライティング・動画クリエイター)フィットネスを広める

という目標を設定します。
そして、現状と比較して達成すべきこととして

1 インストラクター・パーソナルトレーナーになる(資格取得、勤務先確保)
2 ライター・動画クリエイターのスキル向上(勤務先確保)

を挙げます。
更に明確化するために

1 資格の検定日を調べ受験、◯月◯日までに勤務できる店に連絡を取る
2 3日間かけて〇〇についての記事・動画を投稿する、◯月◯日までに◯個ポートフォリオを作成する

を挙げます。
更に明確に、更に明確に、、といったように細かく目標設定することで自分が夢に向かって何をすれば良いのかが分かってくるんです。
私はYUJIさんとこれを行なったことで、夢がより現実的になりましたし、現実的になればより一層頑張ろうとモチベーションも上がるようになりました。

画像7

この2回目のコーチング以降、私の夢へ向かうスピードは加速しました。
自分自身、こんな行動力があったのか?と自分の変化に驚いていました。
本当にコーチングのおかげだと感じていました。

6 コーチング3回目(心象風景)

3回目のコーチングは心象風景について話し合いました。
私は当初から3回のコーチングで終了する予定でしたので、これが最後のコーチングになりました。

画像8

心象風景とは、現実ではなく心の中に思い描いたり、浮かんだり、刻み込まれている風景のことを言います。
夢を想像する時、多くの人が、周りにどう思われているか、周りからどう見えているかを気にしています。
しかし、大切なのは、自分から見た時の夢の風景なんです。
周りがどう思っているか、どう見られているかなんて気にしてもしょうがないんです、だってわからないんですから。
その夢を達成した時、自分から見た世界はどう変わっているのか、自分から見た家族はどんな表情をしているのか、職場は、人間関係は、、、
それを想像することが大切だとYUJIさんは教えてくれました。
想像することで現実との違いがハッキリしますし、目指すべき夢がハッキリしモチベーションの向上に繋がりました。

7 まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は私が受けたコーチングについてご紹介しましたが、紹介したのはごく一部です。
YUJIさんとはもっと色んな話をしています。
私と同じように夢があるけど、今の生活が大切で一歩踏み出せない人はたくさんいると思います。
今の生活を大切にすることは素晴らしいことですし、その生活で幸せならとても良いことだと思います。
ただ、夢をどうしても諦めきれず歯痒い思いをしている人がいるならば、ぜひコーチングを受けてみてください。


一歩踏み出せない人は、1人で考えている人が多いと思います。
その背中を押してくれたり、夢を目指す不安材料を取り除く手助けをしてくれるのがコーチングです。
その結果、夢を目指してチャレンジできるかもしれないし、できないかもしれません。
しかし、あなたが今抱えているモヤモヤは晴れると思います。
実際私がそうでした。
最初はコーチングについて半信半疑でしたが、今なら自信を持って皆さんに勧めることができます。

もし、この記事を読んでコーチングを受けてみたくなった人はYUJIさんに連絡をとってみてください。
もう一度言います。

コーチングって素晴らしいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?