見出し画像

厳しくするだけが教育ではないと知った。

厳しく、強く言うだけが教育ではない。

私はもともとどちらかというと強く、厳しく伝えるタイプだった。

だから周りは私の事をよく思わない人もいただろう。

なぜ、そんな言い方するのかな。

そう思った人は多かったと思う。

組織で言う店長まではそれでもなんとかやってこれた。

なんとかね。

でも、それ以上の立場になった時に気づいた。

これは違うんだと。

自分のやっていたこたは、

伝えたい事を伝えているのではなく、
ただの押さえ込んだ自己満だ。

それは上手くいくわけもなく、組織も成長しない。

そこから試行錯誤の日々。
自分に自信もなくなった。

そこで色々と試しながら手に入れた人への伝え方。


例えば部下がミスをしたとしよう。

そのミスをなぜしてしまったのか。
そのミスを起こした理由を聞く。

一生懸命やった結果なのか、
挑戦した結果なのか、
誰にも聞けず単独でやるしかなかったのか、
ただめんどくさくてそうなったのか。

そこに関心を持つ事で次に出てくる言葉が違うし相手の理解度も変わる。

一生懸命やったけどできなかった。
挑戦してやってみた結果できなった。
これは叱る前に褒めることができる。

できなかったけど努力をしてくれていることに。

聞ける人がいない場合、これは問題でもある。
本人に問題あるのか、周りに問題があるのか改善しなければいけない。


ただめんどくさい場合、それは聞いた上で叱ることは必要だ。
でも、聞く前に叱るのと、聞いてから叱るのでは相手の理解度は変わる。

見るべきところは、ミスした中身ではなく、ミスした理由に目を向けるべきだと言うこと。


一方的に自分の意見を述べても、受け入れてはもらえない。

自分も同じことをしていることに気づいた。

相手が言っていることに、理解できないと思っていた。

それはお互いすれ違うだけだ。


だからこそ相手の話を先に聞き入れてあげることも必要ということに気がついた。

やってみると、ただ意見を述べていた時よりも自分の話も理解して受け入れてもらえることが多くなった。

それに何か相談されることも増えた。

相談が増えるとミスを防ぐことができるから1番いい。

ただ厳しければいいわけではない。

気持ちが通じなければ意味がない。

こういうことだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?