見出し画像

#2 序章「蓑(みの)」(2) 〜ドンザ

初しぐれ 猿も小蓑こみのを ほしけなり / 芭蕉
( 猿簔集 巻之一・冬 )

評釈ひょうしゃく 猿蓑さるみの」幸田露伴・著
の冒頭にあるのがこの俳句である。
序章(1)では、この句に登場する「みの」から発展して、太田おおた  道灌どうかんの逸話と山吹の話でアレコレと寄り道をした。  
序章(2)では、蓑からまた別の寄り道をする。  



ドンザ


私は1944年、父の出征後、父祖の地である長崎県西彼杵郡ながさきけんにしそのぎぐん 椿の里に疎開した。  
そこには、周りからとみ爺の家と呼ばれる空き家があった。  
その家で3年間暮らした。
空き家となったとみ爺の家には、「みの」はおろか、かぶる「かさ」もなかった。(*1)
勿論もちろん番傘ばんがさもコウモリ傘もなかった。  

1945年4月、私は国民学校(小学校)に入学した。  
椿の里から八重本村やえほんむらの学校へ、今で言う集団登校をした。椿の里を出て、エッキー峠を越える。  
峠を下りると、人家じんかのない一本道である。  
6年生を先頭に、一列になって歩いた。  
子供の足で約30分の道のりであった。  
夏休みになるまでは、空襲警報発令と解除が繰り返される中を、おびえながら登校した。  

1945年8月9日に長崎市に原子爆弾が投下された。  
その後、敵機の襲来がえ、椿の里周辺は静かになった。  

さてその、小学校への登下校である。  
雨の日は、「ドンザ」を頭からかぶって学校へ行った。  
愛用の電子辞書に当たると、ドンザが載っている。  
『ドンザとは、古綿を入れたどてら。また、綿入れ半纏はんてん
とある。ドンザが辞書に載っていること自体が驚きである。  
長らく、母の里言葉だと思っていた。  
椿の里で体験したドンザは、綿の入っていない木綿の半纏で、破れたところには、上から似た色のハギレを被せて、かぶいしたものであった。何ヶ所も、破れをつづり、被せ縫いでつくろいがしてあった。  
小学低学年の身体からだには重い被り物である。  
ドンザの着丈は長く、子供が被ると雨の中をドンザが1人で動いてるという怪しい格好となった。被りたくなかった。  

ドンザを被ったのは、椿の里で暮らしている間だけであった。  
が、その後、雨の日には、何を用いて出掛でかけたのか皆目かいもく憶えていない。  

*1 疎開した時、とみ爺の家と呼ばれていた母の実家(空き家)は、農機具から、茶碗皿、おくどさん、物干し櫓(やぐら)等、移り住んだ時もまだ残っていました。
かつていた牛や鶏ももういませんでした。
とみ爺の時代も「蓑」は使わない時代だったと思います。椿の里は水路が乏しく、米がとれません。
従って稲藁(いなわら)がありません。ムシロなどは貴重品だった様です。
屋根は麦わらでふいていました。集落の人々が順繰り(じゅんぐり)にまわる、相互扶助でした。
とみ爺は、交易所に行く時は、タオルを頭に巻いて行ったと思います。
椿の里に笹竹しかなかったので、編み笠もなく、菅の傘もなかったようです。 集落の人々が蓑傘を付けた姿を見た記憶がありません。
雨の日は休んでいたのでしょう。
母が旧道の通学路の話をよくしてくれましたが、雨の日はどうしたのでしょう。 きっと私と同じようにドンザを被っていったのでしょう。語ることはなかったです。 ドンザも、とみ爺の家にあったものです。布切れは貴重品だったようです。

by Tajima Shizuka


疎開先の父祖の地で3年間を暮らし、やっと、長崎市内に戻ることが出来できた頃のお話です。  
転居先は、原爆の焼け跡に建った応急住宅で、粗末なその家に長く住むことになった。  
我が家にどのような雨具があったか、これまた記憶が定かでない。第一その家には傘立てがなかった。  

「コウモリ傘、修繕!」


市内へ家移やうつりして数年が経った頃、
「コウモリ傘、修繕!」
と回って来る男性が出現した。  
その人は、  
「コウモリ傘」の部分をゆっくり伸ばして言い、「修繕」のところを短く言い切った。それを子供達が面白がってぞろりと後ろに付いて回り、「修繕」のところを歯切れ良く唱和した。  
彼は、道路脇に座って、持ち込まれた傘を丁寧に修理した。  
人々はコウモリ傘を大切に使っていた。  


初めての親切


さらに3年余り経ち、  
中学1年生のある午後。  
課外活動で遅くなり、ひとり急ぎ足で下校している時、にわか雨に会った。近くに雨宿りする人家はない。自宅はまだ遠い。  
すると、道路脇の畑から声が飛んできた。  
「傘、持っていきなさい」  
畑仕事の手を止めて、母ぐらいの年齢の女性がコウモリ傘を開いて差し出している。  
見知らぬ人です。ためらっていると、  
「明日、学校に行くとき、ここの畑に置いといて」
と、コウモリ傘を押しつけた。  
その女性は、くわを抱えて、小走りに畑を出て行った。  
私にとって、知らない人からの生まれて初めての親切であった。  
その人は、私のことを、近くの中学校に通う生徒であること、課外活動をしている子であることだけを察して、傘を差し出したと思われる。  
私は、戦後の厳しい暮らしの中で、色々な人々にまれて、日々を過ごしていた。  
思いがけない親切を受けて、泣きそうになった。  



貴重な傘


中学2年になった時、私は我が家の貴重なコウモリ傘を、うっかり学校に置き忘れてしまったことがある。  
登校時に激しい雨が降っていて、母が1本しかないコウモリ傘を持たせてくれた。  
ところが、課外活動で遅くなり、下校時には雨が上がっていた。  
傘のことを忘れて帰宅し、母に注意されて置き忘れに気付いた。  

翌日、父と共に学校へ出向き、担任の先生から忘れ物の傘を受け取った。何故なぜ、父が学校に来ることが出来できたのかからないが、当時、父の会社は午後4時が仕事上がりで、私と中学校で待ち合わせしたのであろう。  
父をわずらわせることになり、私は小さくなって父の後ろに隠れていた。受け取りに、親が出向くほど、コウモリ傘は当時たいへん貴重品であった。  

その時改めて、中学1年の時のことを思い出した。  
その女性は、畑から私を呼び止めて、傘を貸してくれた。  
(赤の他人の小娘に、自分のために用意していたコウモリ傘を差し出してくれた……)  
たった1回の赤の他人からの親切がいつまでも心に残ることになった。  

いつか自分も、困っている人に出会ったら、手を差し伸べることが出来ますようにと、願うようになった。  
しかし、そんな機会に遭遇することはなく、日々の暮らしに追われて、何時いつしか年月が過ぎて行った。  


バスでの小さな親切


大阪府で定年を迎え、夫の暮らす石川県に合流した時のことである。  
市内を走るバスに乗車中、恩返しができる(かもしれない)機会が訪れた。バスは、降りる際に運賃を支払う方式のワンマンカーである。  
ひとりの女性の乗客が1万札を手にして途方に暮れていた。
「困るんだよなぁ」
と運転手は渋い顔。  
運転手は両替の金銭を所持していない。  
その乗客は、小銭がバス賃に足りないらしく、
「済みません、済みません」と謝っていた。  
すると、すぐ、近くの座席の女性が、
「いくら不足ですか」
と聞いた。  
運転手が「70円」と、ブスッと返事した。  
女性はその金額を、サラリと料金箱に入れた。  
乗客は戸惑って、  
「お返しする方法がありません」と言った。  
「誰か困っている人がいたら、その時にね……」
とその人は優しく微笑んだ。  

私は、一部始終を見守るだけで、あたら恩返しの機会を逸した。  
その後も、ウッカリ、1万札しか持っていない乗客を見かける事があったが、何とバスの運転手の対応が変化していた。  
「次回ご乗車の時にお払いください」
と言っているではないか。  
回数券や70歳以上の人向けの定期券発行、バスのカードなどの工夫もあって、運賃のめ事はほとんど見られなくなった。  
しかも、運転手は、運賃箱にお金を入れて下りて行く乗客に、軽く頭を下げるようになった。  
人もシステムも変わっていく。  


◯ 田嶋のちょっと言わせて コラム〜閑話休題(1)  
あめふり
石川県では、長く暮らすことになった。  
そこで和傘に出会った。  
ブラブラ歩きで、金沢市の商店街にある和傘の店を知った。  
丁寧に竹の骨に和紙が貼られ、内部は糸で細かくかがられている。開く時、バリと小気味のいい音がする。  
その音を聞くと、小学校の学芸会で踊った「雨々ふれふれ」と歌い出す童謡を思い浮かべる。  

題は「あめふり」  
作詞:北原白秋  作曲:中山晋平  

♪  あめあめ ふれふれ かあさんが  
 じゃのめで おむかえ うれしいな  
 ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン♪  
 (全歌詞は、後段に記す)  

小学校の学芸会で私は、体格が良かったため、お母さん役を振られた記憶がある。じゃがさを開いて床に置き、その周りを幼子役おさなごやくの子が、ランランと廻るのを見守った。  

引用: Wikipedia

◯ 田嶋のちょっと言わせて コラム〜閑話休題(2)  
日傘
とこのようにに興味を持ち、アレコレと追いかけていく(*2)うちに、コウモリ傘とは、洋傘であることを知った。  
番傘(ばんがさ)、唐傘(からかさ)などの雨傘(あまがさ)の他、日傘もある。  
日本の気候がたくさんの種類の傘を生み出したのであろう。  

私は、日傘を使ったことがない。  
長く住んだ石川県では、春の終りの頃、日差しが強くなると、黒い日傘をさす人をよく見かけた。さらに季節が移り陽光きつくなると、色の濃い長袖のブラウスを着る女性が目につくようになった。  
紫外線対策をしているらしかった。  

私は幼い時から、夏の太陽を浴びて皮膚を鍛えておくと、冬場になって風邪を引きにくくなるという、巷(ちまた)の話(*3)を妄信(もうしん)していた。毎年、5月の連休頃になると、剥(む)き出しの腕は真っ黒になる。夏中かけて陽にさらし、顔も真っ黒になった。  

*2   蓑→ドンザ→雨具→コウモリ傘と発展してはアレコレ調べてそれを書き留める、つまり迷い道、寄り道のこと

*3  「風邪引きの卸問屋(おろしどんや)」と言われていた私は、夏、太陽たくさん浴びれば冬風邪を引かないと信じていました。時代が変わり、人々は紫外線対策をして、過度の陽光を浴びないようになりました。 以前は、あまり意識しなかったのですが、石川県に住み始めると、季節を先取りするかのように陽光を避ける人の姿を見かけるようになりました。

by Tajima Shizuka


傘から日傘と連想し、あちこちの道に迷い込んでいく。

石川県の暮らし22年、こうして年月を重ねていくと、時に私も病むようになった。  80歳にもなると、通院期間は長くなり、時として入院もすることもあった。  
傘を貴重品と思う気持ちは今も同じです。
病院に通い慣れた頃、玄関にある錠付きの傘立てがあることにふと目についた。
(たくさん傘が、傘立てに無造作に置き去りにされている!)

院内に入る時、鍵を掛けない人が多い。  
無造作に傘立てに傘をただ突っ込んで行く。  
そして病院を出る時、雨がんでいたら、傘はそのまま置き去りになる。  
それがり返されて、傘立ては満杯になってしまう。雨の日には、傘を入れるところがないくらいになる。  
いつしか、雨でない日も、かなりの傘が残るようになっていた。  

雨の多い金沢では、  
「弁当忘れても傘忘れるな」
という言葉がある。  
しかし、傘は置き去りにされて、傘立てにあふれ、時々、まとめて撤去てっきょされる仕儀しぎとなる。  

いつのにか、傘は貴重品ではなくなったようである。  

◯ 田嶋のちょっと言わせて コラム〜閑話休題(3)  
ツノンボで、迷い道  
疎開先の椿の里では、雨の日の足元も厄介(やっかい)であった。普段の履物(はきもの)は、わら草履(ぞうり)であった。  
鼻緒のところで結び切った草履(ぞうり)で、椿の里では「ツノンボ」と呼ばれていた。  
愛用の電子辞書では、「ツノンボ」と入れても出てこない。  
「つの草履(ぞうり)」と当たってみると、「特牛草履(こつといぞうり)」と出てくる。  
鼻緒(はなお)の前部が2本、牛の角のように出ているわら草履(ぞうり)である。  

雨の日の通学路は、泥濘(ぬかる)んでいて、ツノンボは泥水を含んで重たくなった。そしてしばしば破れた。鼻緒はシッカリしていたが踵(かかと)のところから、ちぎれた。仕方なく裸足(はだし)で歩いた。  
椿の里には、下駄(げた)も運動靴もなかった。  

うれしかったのはお正月である。  
母が新しいわら草履(ぞうり)を編(あ)んでくれた。  
鼻緒には赤い布切れが編み込まれている。  
親指の挟(はさ)むところは、その布も編み込まれて底(そこ)に続き、抜(ぬ)けない作りになっていた。  
素足(すあし)に履(は)くと、稲藁(いなわら)のふんわり柔らかい編み目が足裏全体に当たる。うれしかった。  
これも、すり切れるまで履(は)いた。  

わら草履(ぞうり)は、現在も活躍しているようだ。  
しゃれた鼻緒のわら草履(ぞうり)の紹介記事を月刊紙などで見かけることがある。夏、素足で履(は)くらしい。  

いつか自分の手で、わら草履(ぞうり)を編んでみたいと思っている。  
椿の里で、母に教えられ、足の指にわら縄を引っかけて編んだ記憶がある。しかし、編み上げた記憶はない。  

材料の藁(わら)は手近にない。  
代わりに、細く裂いた布で編んでみようと思っている。  
紐状(ひもじょう)にしたものを丸めた玉がもう3個出来(でき)ている。  
取りかかるのは、何時(いつ)になるやら。  





次の、第2章は五徳で迷い道、寄り道である。五徳の意味は色々あるらしい。  どの五徳になりますやら。  






〈参考〉

あめふり
作詞:北原白秋  作曲:中山晋平  

あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン  

引用: Wikipedia






(エッセイ)「猿蓑 の 寄り道、迷い道」 #2  序章「蓑」(2) 〜ドンザ
をお読みいただきましてありがとうございました。
2024年2月16日#0  連載開始
著:田嶋 静  Tajima Shizuka
当コンテンツ内のテキスト、画等の無断転載・無断使用・無断引用はご遠慮ください。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.




このエッセイが気に入ったら、サポートをしてみませんか?
下の 気に入ったらサポート から気軽にクリエイターの支援と
記事のオススメが可能です。
このnoteでは 気に入ったらサポートクリエイターへの応援大歓迎です。
ご支援は大切に、原稿用紙、鉛筆、取材などの執筆活動の一部にあてさせていただきます。

#エッセイ   #有料老人ホーム   #シニア向け   #高齢者施設   #高齢者   #人生   #芭蕉   #露伴   #俳句   #かな書道   #楽しい   #懐かしい話   #クスッと笑える   #思い出   #長崎   #女性の生き方 #電子辞書 #古語辞典 #意味調べ #意味を調べたらビックリだわ #懐かしい思い出 #猿蓑 #評釈 #古典がすき




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集