見出し画像

小学生息子から、お金の使い方学んでます!(1130文字)



本当に使うもの
大好きなで何度も楽しめるもの
見るたびうれしくなるもの
自分にとって価値のあるものにお金をつかう。

値段を理由に買うことも、
値段を理由にあきらめることもない。(手持ち資金の範囲内で)
勢いや衝動的に買い物することもない。


9歳の息子はわたしより遥かにお金の使い方が上手。

画像1

量販店。
通りかかりの処分ワゴンにあった水筒を見ていると息子がいう。
「それはお得だけど、ぼくは安いとか、高いでは決めないよ。根元から欲しいものを買うんだ」
そう言い、おへそあたりを指差し、頭まで突き抜ける線をなぞった。

衝動や間に合わせで買い、すぐにダメにした幾度もの経験を思い出す。
水筒を大人しくワゴンに戻し、その場を立ち去った。



説明文はじっくり読み、
他とも比較。
間に合わせや、惰性ではきめない。
手に入れるプロセスやストーリーさえ楽しい記憶にする。
買い物は面倒な業務ではなく、楽しみであることを息子が教えてくれる。

画像2


気に入ったら漫画は全巻新刊で大人買い。
いらない漫画はただでもいらない。
ふらっとディスカウントストアに立ち寄ることも、値段をおいかけハシゴすることもない。
安いから、と買いこむこともない。
趣旨に賛同できれば1000円募金し、
私が一人インドに行く前には、神社のお賽銭箱に5000円をいれていた。


画像4


私が9歳頃、ほしいものリストは常にパンパン。
「一生のお願い!」と何度も親にねだり、お金の使い方どころか財布もお金もよく無くす子。
わたしの父も常に金に困っていた。
給料日前になると、「金を貸してくれ」と頼まれていたし、へそくりをたまたま見つけてしまい、おこられたこともある。
ちなみに利子はチョコレート。




日用品をえらんだり、食材をえらんだり、
彼とスーパーにいくことは、ものすご~く勉強になる。違った視点をもつことができる。

なんとなくカゴに入れる、いつもの鶏卵
「 Lサイズ 1パック 10玉208円」
ここにも楽しみがかくれている。
ヨード卵、いろいろミックス、吉備の平飼い、森のたまご。
それぞれの産地、こだわり、サイズ、色、パッケージ。価格差は高くても100円前後。
だったら時には他をためし、お気に入りを見つけてみる。


いっそ我が家の財布も預けたほうがいいのでは?と思いながら、徐々にわたしもお金の使い方は変わってきている。

ちょっと暮らしを楽しくしてくれるもの、
より快適にしてくれるもの、にお金を使う。

お金に弱い父に困りながらも支えてきた、しっかりものの母の素質も私の中にきっとある。


Q.宝くじで一億当たったらなににつかう?
その一億で宝くじを買って十億狙う?ほしいものを買いまくる?

A.ぼくは世界中のいきたいところを旅して、寄付、投資、あとは貯金。

1枚一円のコピー用紙。
息子にのっては無限の価値がある。

画像3


いただいたご厚意は、今後の執筆の原動力にさせていただきます。 これからも楽しんでいただける記事を執筆できるよう 精進していきます。 今後とも応援宜しくお願い申し上げます。