見出し画像

只見線のあるまちにて2022/04/07

はい、今日は天気予報にまんまと乗せられました。

午後3時くらいから雨の予報が出ていたので、早めに買い物に出かけたのですが、午後5時をすぎるころゴロゴロときたので、そんなに焦らなくても大丈夫なようでした。

今日はお昼前に来客があり、小一時間ほど話をしたのですが、いつもなら寝ている時間に起きているというのも不思議なもので、お客様が帰った後寝ようか迷ったのですが、起きてることにしたのでした。

それにしてもダメですねぇ、やる気が全く起きません。

明日は本郷方面に用事があるので、そのついでに昼間の上下一本ずつ撮ってこようと思うのですが、夕方の美味しい時間を見捨ててくるのも、ちょっと残念な気もするのです。

ということで、今日もまた昔の写真を引っ張り出してきました。

今日はエッセイではなくキャプションということで、よろしくお願いします。

今は見れない写真を2枚ほどアップさせていただきました。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


・街サイド(2009/04/07)

画像1

西若松駅の1番ホーム(写真中央)を使うのは一日一度だけ。夕方の5時何分かの上りと下りの只見線のすれ違いに使われる。5時台は上りと下り計3本走るので、そのため変則的になってるのだと思われる。今回、拡大して見てほしいのは行先表示板。上りは会津若松になっているが、下りは小出になっている。この写真を撮ったのは2011年の新潟・福島豪雨の2年前である。今は会津川口⇔只見間が不通のため、仮の終点として会津川口が行先表示版になっている。一年延びた全線復旧の今年は、新しい車両で小出の行先表示板が見れると思うと感無量である。


画像2

とりあえず収差についてツッコミを入れるのは控えていただいて・・・。今はレンズのことを気にするようになったが、この時点ではまだ収差とか言われてもまあいいんじゃないと思っていた自分がいて、あまり気にしないでいた。さすがに今になって見返すと高倍率ズームは収差が出やすいのがわかる。といったところで本文に入ると、このSLの動輪の下に敷いてあるレールは、只見線本郷踏切のものらしいが、手前の鉢植えで隠れてしまっている。この時だったか、お店の人が出てきてジャンジャン撮ってくれとのこと。ありがとうございますと答えて撮ったが、特にどこにも出さないでいた。この食堂は近くの大型病院の患者や見舞客などで賑わっていたと思われるが、数年前ひっそりと店を畳んでしまい、今は別の新しい店舗が立っている。


今日はここまでです。

なかなかかからないエンジンを無理やりかけようとしても、ケッチンをくらうだけなので、今はゆっくり見守る程度にしていきたいと思います。

明日はとりあえずお昼の上下2本は確実に仕留めてきたいと思います。

夕方の写真は、そこまで気力があれば撮ってこれるかもしれませんが、期待はしないでください。

鶴ヶ城さくらまつりですが、始まったのはいいんですが、福島県の例のウイルスの感染者数が最高を更新しています。

このままできるのかどうか不安ですが、仕方ないのかもしれません。

鶴ヶ城のモデル撮影会ですが、どうやら去年から抽選制だったらしく去年は運よく当たりましたが、今年はどうなるのかわかりません。

100年前のスペイン風邪は3年で収束したらしいですが、例のウイルスも今年で3年目、収束してくれるのを期待して待つことにします。

今日はキリがいいのでここらで終わりとさせていただきます。

それではまた。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,667件

#この街がすき

43,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?