見出し画像

只見線のあるまちにて2021/08/23

はい、今日は天気予報が珍しく当たってくれました。今朝がたの雷雨で落雷してPCのデータが飛んだらどうしようかと思って、バックアップを取ったくらいです。

午前中は雨が降っていたのですが、午後から晴れたので只見線を撮りに出かけることにしました。あと、お日市(会津若松市の神社仏閣の祭り)が開かれていたので、それにも行ってきました。久しぶりの撮りたてホヤホヤです。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


画像1

午後に来客があったので、それを対応してから3時過ぎになったでしょうか、今日は天気予報を信用して出かけることにしたのです。ますはお日市の六地蔵尊です。コロナで露店なし、盆踊りなし、参拝のみ可ということだったので特に期待をすることもなく、出かけてみたのです。


画像2

他の神社仏閣では使用できなくなっている、鐘を鳴らす紐が使えたので、お賽銭を入れると、これでもかという風に鐘を鳴らしたのです。そして、あれ?ここ神社、仏閣どっちだっけ?とちょっと悩んで、地蔵様だから柏手は無しだなと思い、頭を下げて願い事を祈ったのです。


画像3

いつも通り、お祈りを済ませると、祀られている仏像などを確認してみたくなるのです。なにが祀られているんだろうと覗いてみると、六地蔵尊の名前の通り六体の地蔵様だったのです。せっかく標準レンズを着けているのだから撮らなければと思ったのですが、後から見ると途切れていたのです。


画像4

事前の情報では露店は無しと言うことだったのですが、5,6店舗ほど店を出していたのです。子供向けのスーパーボールすくいなどもあったのですが、お客様は一人もいないのです。僕が自転車に乗って帰ろうとすると、一台の露店付き自動車が諦めたかのように走り去っていったのです。


画像5

お日市の場所から只見線を撮りに行こうとすると、本郷・高田方面へ向かうのが普通です。今日は早い時間だから伊佐須美神社でも参拝してから、只見線を撮りに行こうと思ったのです。今日はちょっと気温がいつもより低いのですが、飾ってあった風鈴は夏真っ盛りを思いださせるものなのです。


画像6

そんな風鈴を眺めていると、そう言えばチリンチリン鳴らないなと思いつつ、でもさっき自転車をこいでいた時は向かい風があったはずなんだけど、と少しばかり合点がいきません。それにしても、これだけの風鈴が一度にチリンチリンなったら、どうなるのか想像しただけでもこわいのです。


画像7

本殿でお祈りを済ませて自転車へと戻ってくると、さっき風鈴の下ですれ違った親子連れがあやめ苑のほうにいます。今頃あやめ苑なんか行っても何もないだろうと思ったのですが、そう言えばここの池には鯉も亀もいるのです。どうやら鯉を見ているようだったので、後ろから一枚失礼したのです。


画像8

伊佐須美神社を後にして、高田駅へと向かったのですが、お客様は誰一人いないのです。仕方ないので駅前の食堂に猫を撮りに出かけてみると、これまた留守のようなのです。なにか面白いものはないかと周囲を見回したところ、会津高田町時代の看板があったので、早速撮ることにしたのです。


画像9

駅前を後にしていつも通り寺崎のカーブへと向かっていたら、田んぼの中にスコップを持ったご年配の農家の方がいらっしゃったのです。スコップで何をしてるかはわからなかったのですが、用事が済むと軽トラですいすいと帰って行きます。その軽トラの赤く光ったテールライトを一枚頂いたのです。


画像10

寺崎のカーブで待っていると、時刻通りに上りの只見線がやってきたのです。遠くからヘッドライトが見えてきて、途中横にずれて見えなくなり、また見えるという、なんとも歯がゆい感じがするのが楽しいのです。まだこの時は、只見線が大雨で影響が出てるなどとは思いもしなかったのです。


画像11

寺崎のカーブを撮り終えると、後庵の踏切へと向かったのです。今日は無理をしないで只見線を2本撮ったら帰ろうと思っていると、後ろの方から調子はずれな鼻歌が聞こえてきます。一瞬、話しかけられたらどうしようと思ったのですが、そんなことはなく鼻歌を続けながら通り過ぎて行ったのです。


画像12

後庵の踏切で下りの只見線を待っていると、時刻通りに列車がやって来たのですが、何か変なのです。ヘッドライトの位置が真ん中あたりにあるのです。後庵の踏切が閉まるころには、ああ何かの点検用車両だとわかったのですが、今まで見たこともなく、どう撮ったらいいものか悩んだのです。


画像13

その点検用車両は4両編成なので、望遠レンズを着けていたカメラでは、いつもの位置で撮ることができず、追いかけるように撮ったのです。撮り終えると、そそくさと家へ帰ってネットを開いてみると、只見線は大雨のため会津坂下より先は、運転を見合わせていることを知ることになるのです。


今日はここまでです。

いやあ、久しぶりに自転車で遠出したら、体力がなまっていたということでもないのですが、少しばかり疲れました。

それにしても、コロナが恨めしいですね。コロナさえなければ六地蔵尊のお日市は2日続けて露店も出て、盆踊りもやるので楽しかったのですが。本当に残念でなりません。

その代わりと言ってはなんですが、明日は六地蔵尊の昔の露店やら盆踊りやらがあった時の写真をアップする予定です。

それと点検用車両(だと思うのですが)は初めてみました。一瞬西武線のレッドアロー号でも来たかと驚きました。

JRに確認しなかったのですが、本来走っていたはずの只見線の会津川口行は運休になったのでしょうか?とても気になります。

明日も只見線は特定区間運休のようですので、珍しい行先表示が見られるかもしれませんね。でも雨が怖いので明日は出かけないでおきます。

それではまた。

この記事が参加している募集

#お祭りレポート

1,388件

#この街がすき

43,419件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?