マガジンのカバー画像

稽古録

11
運営しているクリエイター

#身体の使い方

らせん流体験会

らせん流体験会

本日は葉山にて、らせん流®︎の体験会に参加させて頂きました。

走る、歩くという事が面白いと想い始めてから、その想いが縁に繋がり更に面白くなるという循環が生まれました。

先日、弘法山でご一緒したらせん流®︎コーディネーターの金城みどりさんが本日の講師。

話し方や伝え方、雰囲気の生まれ方、空間の和やかさは得るものが多く心地よい時間でした。

武術やヨガとも共通する点がありますが、重要なのはその人

もっとみる

移動しない移動法

初めましての方へ向けて簡単な自己紹介をさせて頂きます。

武術の身体技法やヨガの身体技法を研究しています、旅する身体と申します。神奈川を中心にクラスを開催しています。武術の技法は武術研究者の甲野善紀先生から、ヨガは沖ヨガの龍村修先生から学ばせて頂いています。この学びを礎に研究工夫を行っています。

武術の身体技法は昨今、スポーツや介護にも応用されています。古武術〇〇というワードを聞いたことがあるか

もっとみる

ときわ台稽古会でした



約4ヶ月ぶりの稽古会。



接触技法の説明だけで終わってしまいました。

みんなの稽古熱心さが伝わってきました。

結局、稽古を締めてもまだやっていました笑。




そんな姿を見ていて、稽古会を開催していて本当に良かったなと思います。





なんでもかんでも「分かりやすい」、「伝わりやすい」が主流な世の中で、どういう塩梅で伝えるかを日々悩んできた

もっとみる

音の響きと身体

身体について日々研究していると、本当にまだまだ知らない事が多いと痛感します。



それは知識もそうですが、ほとんどは感覚。



つい先日も、とあるホールでヴァイオリン等の演奏を聴いたのですが、ある瞬間に「あ、音が背中へ流れてくる」と感じました。



普段ヘッドホンやスマホで音楽を聴くとハッキリと耳!耳で聴いているのを実感しますが、ホールなどで聴くと空間が上手く作られて

もっとみる

浮きの奥深さ

『杖術で身体感覚を拓く』でした。


本日は、膝の抜きで杖をキャッチから流の動きまで色々と行いました。


今回は、ベテランの方々の動きが変わってきているのをハッキリと感じました。


それは、動きの手順を覚えているかどうかではなく、動く「感じ」が変わったとでも言いましょうか。トゲが丸くなってきたようにも観えます。そんな変化に嬉々としつつ、初めての方にはいくつかの動きをお伝えして

もっとみる