見出し画像

今年のnoteのまとめをやってみて感じたことは、読んでくださる方々への「感謝の気持ち」だった


【1分で読めて役立つかもしれない情報(1016記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「今年のnoteのまとめ」から感じたことについて書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


・今年のnoteのまとめ①「良く読まれた記事」

先日、noteの公式から出ていたものをやってみました💡

その結果がこちらです。


良く読まれた記事には、ずっと前に投稿した3つの記事があげられていました。

少し調べてみたところ、いつも書いている記事の下にオススメの記事?として表示されているようで、たくさんの方に読んでいただいていることがわかりました。

とてもありがたいことです😊

…が、ずいぶん前に書いていて、文章などもわかりにくいところが結構あるので、これは簡単にでも修正する必要がありそうだなと思いました。

せっかく時間を使ってみてくださる方のために、少しでもなるようにしたいという気持ちをちゃんと行動に移せるようにしていきたいと思います。





②今年のnoteのまとめ②「創作の記録」

次は創作の記録についてのまとめです。

noteさんにまとめていただいたものがこちらになります。

これをみて、毎月1万view近くいただいていることをありがたく思うと同時に、たくさんの方の支えがあって、日々の創作活動が維持できるのだなということを改めて感じました。

本当にありがとうございます。

スキも毎日20回近くいただけていることになります。

異動やプライベートの変化など、自分の生活環境の変化もあり、なかなか周りのcreatorさんたちの記事に目を通せない日々が続きましたが、たくさんの人たちとも新しいつながりができました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。




私は、view数やスキの数をあまり気にしないようにとダッシュボードをみないようにしていたのですが、改めてみるとやっぱり嬉しいものですね。

「周りの人たちの役に立つ記事を書けるようになりたい」という目標に近づくためには、きっとその辺りも分析しながら内容や書きぶりを高めていく必要があると思います。

メンタル的に一喜一憂する時期はだいぶ前に過ぎたはずだと思うので、これからは分析して調整して…というサイクルを自分なりに回してより良い記事を書けるようにしていきたいと思います。


・今年のnoteのまとめ③「自分自身の振り返り」

先ほども書きましたが、今年は「自分でその時書きたいと思ったことを書く」という側面が強くなってしまっていたところがあったなと思います。

書きたいことをのんびり書いていくというスタンスでいこうと思っていたので、悪くはないのですが、今回の振り返りで「相手意識」をもった方が良いなと改めて感じました。

相手意識をしつつ、書きたいことをのんびりとかく。

これらの両立が来年の私の目標です。




見返してみると気付けることってやっぱりあるんですね。

最初は「noteの今年のまとめかぁー。どんな感じなのかなぁ?」くらいしか思っていなかったのですが、ちょっと考えてみるだけでも次の目標がするりとおりてきました。

振り返りをして自分なりに考えることは、学習だけでなく、日常にも生かせる大切なことだと実感しました。

✅振り返りは、経験をこれからに繋がる橋渡しになる。

このことを忘れずに、これからもnoteの発信を頑張っていこうと思います。

これからも温かく見守っていただけるとありがたいです。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!