見出し画像

のんびりしたいから日常的にしてることをもっと効率よくできないか考えてみた

【1分で読めて役立つかもしれない情報(877記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「日常の効率化」について書いていきたいと思います。

自分の生活の中に至福の時間を設けて、存分に味わうための作戦を記しました。

もしかしたら、生活改善のお役に立つかもしれません。

ぜひ、目を通していってみてください!




目次は、以下の通りです。

①やっぱり少しはだらけたい


日常の時間の使い方を見直していたことで思ったことがあります。

それは、

✅私はだらけきる時間が欲しい!

ということです。

大事なことなので、もう一度書いておきます。

私は、だらける時間が欲しいのです。




何事もちゃきちゃきやるかっこいい人になりたい。

そう考えていたことが私もありました。

今も心の片隅には、そういう気持ちがあります。

ですが、ですが…

やっぱりだらける時間もほしい。

何してるのかわからないレベルでだらけきっている時間がほしい。




でも、ぐうたらした生活は送りたくない。

そこで私は考え、思い付いたのです。

「今やっていることの効率をマックスまで上げて、浮いた時間をだらけよう」

という名案を!!




自分で書いていておかしいことはわかっています。

わかっているけれど、だらける時間を欲するこの気持ちと理性的な気持ちを両立させるために思いつく最適解は現状これです。

ならば…全力で日常を効率化することを試すしかない!!(だらけるために)




人間、ちょっと邪な気持ちが原動力の方が力が湧いて来ることもあると誰かが言ってました。

もしかしたら、脳内の悪魔の囁きかも知れませんが、それでも構いません。

ということで早速

✅日常におけるダラダラとちゃきちゃきの夢の両立を図るべく、脳をフル稼働させてみたいと思います。

あなたの日常に少しでも私の邪な気持ちによる行動が役立つことを願いながら書き進めていこうと思います。




②私の生活の中でどこが効率化できるのか考えてみた


私は、お風呂後をだらけてもOKな時間帯にしたいと思っています。

そこで考えたところ、

✅狙い目は朝、帰宅後〜お風呂前、隙間時間の3つ

と感じました。




最近の生活全般を振り返って思うのは、効率とかあまり考えずにのんびり過ごしていたということです。

あえてのんびり過ごしながら、模索していたのですが、私の求める「メリハリ」のようなものが見えてきたので、今が攻めどき。

ちょっと気合入れていきたいと思います。

ちょうど先日、過去記事をみていて、効率化や習慣化にハマっていた時期を思い出しました。

戻れ、あの頃の気持ち。

甦れ、私の邪エネルギー。

ちょっとダメなことに心を燃やす。

だいぶアホかもしれませんが、この勢いで日常を整理してみます。




私が無駄に時間を消費しているなと思うのは、

・朝
・帰宅後〜お風呂に入るまで
・隙間時間

の3つの時間帯です。

早速、それぞれを効率化できないか考えてみます。




・朝の場合

私は朝起きてからゾンビ状態が続く傾向にあります。

ゾンビ状態の時は、何も考えることができません。

全くもって、惰性で動いています。

眠すぎるけど、寝たくないため、訳もなく歩き回っている様はゾンビそのものであります。




ですが、対策を思いつきました。

私の場合、ストレッチが有効だということを発見しました。

筋トレはゾンビ状態ではハードルが高いのですが、ストレッチならすぐいける。

先日、偶然発見しました。

これを使って、ゾンビ状態を早急に解除して、朝の効率化を目指します。

朝イチのストレッチをモーニングルーティンの最初に設けて、朝の時間を有効に活用します。

そして、朝のうちに1日のスケジュール確認を行い、行動に移していきます。

私は朝の読書が捗らないため、ストレッチ後はnoteの執筆を主とします。




また、道具の配置を考えて、タイムロスのない環境整備を行うことにしました。

ストレッチ後の水分も配置。

さらに、やることの順番も決めて導線も効率化します。

目指せ脱ゾンビ&時短です。

余った時間は、当日以降のスケジューリングと先取りできる仕事に充てて、無駄をなくしていきます。




・帰宅後〜お風呂に入るまでの場合


ここは、鬼門です。

仕事が終わりオフ感が顔を覗かせて、誘惑してくる時間帯。

ここで油断してYOUTUBEなどに飲まれて何度絶望状態に陥ったことかわかりません。

仕事帰りからの流れで動画見て、そのまま時間だけが過ぎていく。

残るのは、後悔と洗っていない食器。

あなたもそういう経験ありませんか?




ここの時間帯は、主に自己投資に使いたい。

そこで、帰ってからの帰宅後の流れを作成します。

手洗い→装備解除→食事準備→【自己投資】→食事→洗い物→【自己投資(読書)】

これで試してみます。

食後のだらけきったタイムロスがひどすぎるので、そこはやっていることの関連書籍等の読書タイムへ。

食事の準備は保存容器の統一や冷蔵庫内、キッチンの整理整頓で無駄を限界まで省いて、素早くかつ満足度の高めることを狙います。

果たしてこの鬼門を乗り越えられるか不安ですが、戦ってみないとわかりません。

ものは試し。

何戦か交えてみたいと思います。

果たして…




・隙間時間の場合


隙間時間は、興味ないニュースへなぜか吸い寄せられることによるタイムロスが深刻です。

隙間時間の使い方こそ、私が越えるべき壁!!

※もしかしたらあなたも越えた方がいい壁かもしれません。




最近、あれこれ試していて感じたのは、隙間時間にすることを決めていないのが主な原因。

私の感覚上、隙間時間、何しようかなと考えたらもう負けが濃厚。

ならばどうするか。

答えは意外なことに邪なことが教えてくれました。

子供の頃、とにかくゲームをしたい時、隙あらばゲームボーイを起動していたあの行動、これが最大にして、最高のヒント。

ゲームしたいとしか考えていないが故のあの短絡的な行動。

それを逆に利用します。

どういうことかというと…

✅隙間時間には、やりたいと思うことを「できる」時間と考えるのです。




今、自分が本を読みたいとしましょう。

種類にもよるかもしれません、基本的に短時間でも本は読めます。

それを隙間時間に「できる」ことの候補に入れておきます。

考える時間をなるべく減らしたいので、できれば電車は読書とか、5分ある場合は、読書するという自分ルールがあった方が効率が良さそうです。

また、

✅朝や夜に「今日の隙間時間の扱い」決めて確認おくことが非常に有効

だと感じています。




これに関してはお試し期間を経て、うまくいく確率が上がってきたので、頑張っていこうと思っています。

隙間時間に何をするか決めておくと効率よく物事が進められたり、生活の満足度が上がったりするので、おすすめです。




③出費と同じで絞れるところは絞って楽しむ


✅生活の中で自分で効率化できる行動を模索して試す。

洗い物、風呂洗い、料理、掃除、洗濯などなど、日常ではやることが結構ありますよね。

私は、掃除はルンバさん。洗濯と乾燥は、ドラム式洗濯機さんにお願いしています。

その他のことは、費用と自分でやる効果を考えて自分で行っています。




ですが、ちょっと急いだり、環境整備したりすればもっと早くできそうなこともあるなと今回、考えていて思いました。

特に、料理はまだまだ効率化の余地がありそうです。

私の場合は、無駄にしていると感じる時間帯が多かったため、今回は時間帯で捉えました。

ですが、

✅一つ一つのやることに焦点化して考えても日常の効率化は図れそう

だなと思います。





削れるものや早くできそうなものを見つけて、生活をスリム化していくのも面白そうです。

最高に気持ちよくだらけ切るために、全力を持って効率化を実現したいと思います。

お風呂上がりの至福の時間を求めて、私は頑張ります。

あなたも生活の中に自分の聖域のような時間を設けるために何か効率化をしてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、一緒に頑張っていきましょう!!





今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!