見出し画像

美味しいものを食べるとすごく活力が湧いてくるから一つのモチベーションにしても良いと思う

1197記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「美味しいものがもたらす活力」について書いていきます。

ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。

目次は、以下の通りです。

美味しいものの力は偉大だと思う


美味しいもの。

感じ方は人それぞれだと思いますが、自分が美味しいと感じるものを食べているシーンを想像してみてください。

何だか明るい気持ちになりませんか?


実際、美味しいものを食べると気持ちがハッピーになることが多いと思います。

落ち込んでいても、疲れていても美味しいものは美味しいです。

美味しいものは私たちを癒してくれます。


癒してくれるだけでなく、やる気や幸福感も与えてくれると私は感じています。

特にやる気に関しては、食べる予定があるだけで湧いてきます。

皆さんはどうでしょうか。

「週末に焼肉が食べられるから頑張るぞー」とかやったことありませんか??




美味しいものが食べられることをモチベーションにする


美味しいものや自分が好きなものを食べられるということは思っている以上にモチベーションになるのではないかと最近改めて感じています。

美味しいものは、別に高級なものでなくても良いと思うのです。


お得用プリン。

半額になったお寿司。

クーポンを効かせたハンバーガー。

美味しいと感じる好きなものなら何でもOKなわけです。



自分の好きなものは大抵美味しいと感じる私ですが、特に好きなラーメンやお寿司、焼肉、ハンバーガーなどをモチベーションアップのために活用しています。


1日の終わりや週末、月末など、自分の予定に合わせてタイミングを決めて、美味しいものをモチベーションアップの材料とする。

食事も満足、行動のクオリティもアップで一石二鳥な気がしませんか?




モチベーションをコントロールするための方法を増やしておく


今回、美味しいものが活力になるなと改めて感じたので記事にしてみました。

記事を書いていて思ったのは、「モチベーションをコントロールする方法はたくさんもっておくといいかもしれない」ということです。

例えば、モチベーションのコントロールが今回書いた、「美味しいものを楽しむ」だけだとするとそれに依存することになります。

ですが、美味しいものを食べられない時もありますし、あまりに日常化してしまうとモチベーションのコントロールにも支障が出やすくなりそうな気がします。


もしも、様々な方法を持っていれば、やり方を分散したり、その時の自分に合った方法を選びやすくなったりします。

そのため、様々な方法をもっていると良いといえそうです。


モチベーションのコントロールの方法。

楽しみながら増やしていけたらいいですね💡





今回は以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

みなさんからいただくスキやコメントが私の励みになっています。

よろしければ、ポチッとしたり、コメントをいただけたりすると嬉しいです。


【最近の記事まとめ】


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!