見出し画像

いつもと違う分野の勉強は新たなヒントを得る良い機会

【1分で読めて役立つかもしれない情報(846記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「いつもと違う分野の勉強」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①いつもと違う分野のことを調べてみた


✅いつもはそこまで詳しく調べないことを調べてみたら面白かった

私は「理科」の学習は好きですが、あまり専門的に学んだことがありませんでした。

日常で、授業を行う時、ある程度の調べごとや知識のつながりを把握することはあっても、そこについて細かく勉強するということをしていなかったのです。

小学校の特性上、毎日、色んな教科の授業をするため、軽重をつけないとどうしても難しい側面があります。

言い訳に聞こえるかもしれませんが、私の中で、理科はある程度のところで区切りをつけている教科でした。




最近、理科で授業の勉強会をしてみることになり、せっかくだからとあれこれ調べてみたら、とても面白い発見がありました。

主に、面白いなと感じたところは、指導で大切にしたい点や細かい学びのつながりといった点です。

特に、指導で大切にしたい点について改めて学び直すのはすごく面白いと感じました。




なんとなく感じていたことやわかった気でいたことを改めて言語化したり、どうしたらいいか検討したりする時間はとても良い刺激になりました。

普段の自分が行っている授業準備では味わえない広がりや深まりを感じることができたからです。

ワークライフバランスは大事ですが、こういった専門性を高めるための時間や労力をもっと日常的に同僚たちとさいていくことができたら、きっと学校内で楽しいな、面白いなと子どもも大人も感じるような授業が増えるなと改めて感じました。




いつもと違う分野に触れる機会は転がっているのですが、自分がそこに踏み入れていないだけなんだなと思い知らされたところです。

✅授業の準備一つとっても、「慣れ」に身を任せるのではなく、新たな刺激を取り入れるように工夫することで、自分自身も成長していけるという大切なことを実感できました。




②違うところから共通点が浮かび上がってくる


いつもと違う分野のことを勉強してみると普段とは違う点が結構見えてきます。

今回の理科を例に考えてみようと思います。

例えば、普段、国語の勉強をよくしているとすると理科と国語の違いのようなものが感じられます。

結構「違い」ってすぐに見つかります。

「ここが違うんだなぁ」とか「この教科だとこういう時、こうするんだ」みたいなものです。




こうして違いに目を向けていると自然と「あれ、ここは一緒だなぁ」とか「似ているなぁ」という共通点が浮かび上がってきます。

ここに、面白さというか楽しさみたいなものを私は感じました。

✅教科を超えて大切な内容や指導の視点は確かにあるんだということに実感が持てる気がするからです。




私のあげた授業の例に限らず、きっと色んなことで、こういうことは起きうるのではないでしょうか。

✅違いを知ることで、共通点が浮き彫りになる

このことは、何かのアイディアを出したり、人に説明をしたりする上でとても大切な視点の1つではないかなと思います。





③時々違う分野のことを学ぶのも良い刺激


最近よく新しい刺激の話に触れている気がします。

多分、今自分が欲していることの1つなのだと思います。

✅日常を振り返ってみると新しい刺激を受ける機会や得る機会ってたくさんあるように感じます。

自分自身が避けたり、気付かなかったりするだけで、確かに身の回りにあるのです。




今回記事で書いた「違う分野の勉強」もまた、身近にある新たな刺激を得るための1つの有効な手段だと感じました。

アイディアで行き詰まったり、何か変化が欲しいという方は思い切ってちょっと離れた分野やいつもはやらない分野に触れてみると良いかもしれません。

思わぬ気付きやアイディアが得られると思います。




こうして、行動や思考の手札を増やしていくのは面白いことですね。

私自身、最近絵や色彩のことを趣味で学んでいるのですが、すごく楽しいなと思います。

✅違う考え方やアプローチを知ることで、自分の普段の行動や考え方を成長させる。

こうしたことをすごく面白いと感じます。




もしよかったら、ぜひ、ちょっと違う分野の勉強に触れてみてはいかがでしょうか。

お休みや連休の際にこの記事を見たり、内容を思い出したりしたら、一歩踏み出してみてください。

一緒に「いつもとちょっと違う分野の勉強」を楽しんでいければ嬉しいです。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!