見出し画像

大切ではないことをどれだけ手離せるか

【1分で読めて役立つかもしれない情報(965記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「大切ではないことをどれだけ手離せるか」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。

①自分にとって大切なことは何だろうか?

・プライベートで大切にしたいこと

自分がプライベートで大切にしたいことは何ですか?

そんな風に問われた時あなたなら何と答えますか?

今の私でしたら、

・自分が変化して成長していくこと
・家族や友人達と楽しく過ごすこと
・自分の世界を広げたり、深めたりし続けること

この3つを答えるかなと思います。

もしかしたら吟味したら言葉が変わったり、増えたりするかもしれませんが、多分この3つはずっと変わらないのではないかなと感じています。




いざ問われることも少ないですが、自分が大切にしていることは何かということが少しでもはっきりしていると自分の行動を判断したり、振り返ったりする時に役立ちそうです。

ぜひ、次の仕事で大切にしたいことと合わせて考えてみてはいかがでしょうか。




・仕事で大切にしたいこと

仕事で大切にしたいと今の私が思っていることは、

・子どもの成長の手助けをすること
・教員としてだけでなく、一人の人として子どもと向き合うこと
・チャレンジする姿や失敗する姿など、試行錯誤して成長していく姿を見せられるようにすること
・教員の負担感を減らして、仕事をもっと楽しめるように業務改善をすること

の4つです。

パッと考えたのですが、プライベート以上にこちらはあれもこれも書きたくなってしまいました。

多分、まだまだ本当に大切にしたいことが定まりきっていないのかもしれません。




色々なことを考えてみるとこれはやっぱり大切かも…という具合に迷ってしまうものですね。

ですが、少なくとも自分が大切にしたいことは何か?という問いに関しては、自分なりの答えを持てているかなとは思います。




今回は、この大切にしたいことを踏まえた上で、自分の行動を振り返ってみたいと思います。

あなたと自分の大切にしたいことを思い浮かべながら、ぜひ私と一緒に考えてみてください。





②大切なこと以外を手離さないと大切なことに時間を割けない

・自分は大切なことに時間をかけているだろうか?

先ほどは、自分で大切にしていることを考えました。

今度は、

自分は大切なことに時間をかけているだろうか?

と自分に問いかけてみたいと思います。

あなたはこの問いに対して、なんと答えますか?



私は、正直60点くらいの感覚です。

自分で大切にしていないことに時間を結構使ってしまっているなぁと改めて感じました。

ただ、大切にしていることに時間をかけられるようになってきてはいると思うので、残りの40%は「伸びしろ」ということにしたいと思います。笑

あなたは、「伸びしろ」どれくらいありそうですか?

これまでよりもこれからの方がきっと大事だと思います。

ぜひ、一緒に「伸びしろ」を楽しんでいきましょう!!




・大切なこと以外を手離す努力をする時に気をつけたいこと


大切なこと以外を手離さなければ、大切なことに時間を割けません。

だから、日常を振り返って、自分の時間の使い方についてしっかり考えて行動に移していく必要はあります。

ですが、その時、

✅「ただ効率化する」とか「闇雲にやっていることを手離す」という行為には注意が必要

かなと思っています。




時に、自分の大切にしていることまで手離してしまったり、自分の大切にしていることを見失ってしまったりすると思うからです。

これは私の経験からですが、特に、ただただ時短をするのは注意が必要だと感じます。




大切にしていることなら、ちゃんと気付くでしょう。

そんな風に思って、とにかくあれこれ時短してみたのですが、私はその過程で自分が大切にしてることや大切にしたいことを見失っていたという経験があります。

毎日noteを書いていたからかろうじて気付けましたが、そうでなかったら危なかったと思います。

ですので、自戒を込めて、

時間を作るために行動を改める場合は、しっかりと大切なことを見直しをするという過程を忘れないようにする

とここに書き記しておきます。

ぜひ、一緒に大切なこと以外を上手に手離して、自分の大切にしていることに時間を割けるようにしていきましょう!!!




今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!