見出し画像

効率化のバランスについて


【1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、子育てから少し離れてしまいますが、「仕事の効率化と熱意のバランス」について書いていきたいと思います。

プライベートと仕事のバランスや子育てと仕事のバランスにも通じるものがあると思いますので、よかったら、ぜひお読みください。

目次は、以下の通りです。


①仕事の効率化ばかり突き詰めていくと・・・


効率化を進めていくためには、

✅やらなくても良いことや効率が悪いことをカットしていくことになる

と思います。




そうしたほうが、力を入れるべきことにより多くの時間を割くことができるようになります。

とても素晴らしいことだと思います。

しかし、しかしです。

効率化のことばかり考えていると落とし穴があるようにも思うのです。




それは、ただ、楽をするためにやることを削るという発想が入り込んでこないかということです。

この辺り、言葉が難しいのですが、教育現場で言うと、やったらきっと子どものためになることでもあまり効率のよくないことややらなくても良いと判断できるものが結構あるのです。

イメージしやすいもので言えば、

✅授業の準備にたくさん時間を割く
✅子どものノートをチェックしたり、子どもの考えをまとめたりする

などが挙げられるかなと思います。




この辺りのことは、ある程度は当然やるべきことだと思います。

ですが、

✅上限も下限も明確には存在しないこと

なのです。




これは、教育現場に限った話ではなく、どの仕事でも似たようなことがあると思います。

だからこそ、判断が難しいことなんだと思います。




ただ、1つはっきり感じているのは、

✅効率化のことばかり考えていると自分(もしくは自分達)が仕事で達成したいことや大切にしていきたいことを見失ってしまうことがあるのではないか?

ということです。




②仕事に対する熱意について


✅効率化を進めていく上で、大切にしたいなと思うことは、自分の仕事に対する熱意です。

なぜ、仕事に対する熱意を大切にしていく必要があるのか?




それは、私の仕事の効率化の目的が、

✅子どもたちも自分もより笑顔で過ごせる素敵な時間が増えるようにすること

だからです。




ただ、時短をして時間を浮かすことだけが目的にならないようにするために、熱意を大切にしていくことが大事になると考えています。

ざっくり言えば、

✅手段の目的化を効果的に防ぐことができるのが、仕事にかける熱意を意識していくこと

だと思っています。




✅子どもたちの笑顔を増やしたい
✅子どもたちが自立・自律していくための力を培いたい
✅子どもたちと時間を共有しながら共に成長したい

教育現場でいえば、こうした熱意を忘れなければ、効率化で手段の目的化が起こると言うことは減っていくと私は考えています。





③どうバランスをとっていくのが良いのか


✅熱意を意識して、効率化を進めていけば、現状は少しずつ改善していくと思います。

とはいえ、先の例に挙げた授業の準備などは、下限も上限もなく、判断が難しいことに変わりはありません。




では、効率化と熱意のバランスをどうとっていけばいいのか?

これについては、正解のないと思いますが、今の私なりの考えを書いておきたいと思います。

私は、

✅心身共に健康でいられるようにする
✅子どもたちのためになる工夫ができる
✅子どもにも大人にもゆとりを持って接することができる
✅自分のやりたいことの時間が少し(1〜2時間)取れる

といった4つの項目をもとにバランスをみています。




この項目のどれにもチェックが入るように、日々調整を入れながら、バランスをとるようにしています。

ちょっと甘っちょろいのかも知れませんが、持続可能で、なおかつ成長も成果も出したいとなるとこうした項目はどれも大事になってくると考えています。

健康も何も省みず、がむしゃらに熱意だけで突っ走っていたこともありますが、体が限界を迎えたため、この4つの項目を意識するようになりました。




✅仕事の効率化と熱意に関しての自分なりの指標?のようなものを設けるとバランスはとりやすくなると思います。

教育現場に限らず、仕事や子育てなどなど、いろんなことでバランスの取り方というのは大事になってくると思います。

ぜひ、うまくバランスをとりながら、自分の目的や目標に向かって少しずつ歩みを進めていけるようになりたいと考えています。

そして、試行錯誤する姿を子どもたちにも見せながら、一緒に成長していきたいと思います。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!




この記事が参加している募集

#みらいの校則

846件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!