マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

人との繋がりで感じるしあわせ

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「人との繋がり」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①人との繋がりを改めて意識した出来事仕事をするメンバーが変わったり、久しぶりにあったりする友人たちとの交流で、改めて繋がりがあることのしあわせを感じました。 今の外出を控えるご時世になってからというもの、オンラインで交流をしたり、交流する頻度そのものが減ったりしました。 そうした中で、 ・自分が人との繋がりの中にいた

温かいメッセージで癒される

【1分で読める記事】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「人からもらうあたたかいメッセージ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①温かい言葉は心を癒してくれる ひとかけてもらった一言に癒された経験はありませんか? ありがとう。 助かりました。 ~してくれて嬉しかったです。 こうした言葉をかけてもらって心がほっこりした経験は多くの人が持っているのではないかと思います。 温かい言葉は、人の心を癒して、「また行動していこう」と思える

日常で、子どもが「認めてもらえた」と感じる機会を増やしていく

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「認めることの大切さ」について書いていきたいと思います。 主に小学校での子どもとのやりとりを想定していますが、大人にも言えることだと感じますので、ぜひ目を通していっていただきたいです! 目次は、以下の通りです。 ①認められたと感じるとやる気がUPする ✅日常で、子どもが「認めてもらえた」と感じる機会を増やしていく これは、大人から子どもへの声かけだけでなく、子ども同士の声かけにおいてとても大切

お給料は同じでも、自分が納得できる働き方を。

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「お給料と立ち振る舞い」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①どんなに仕事をしてもお給料は同じ お給料が同じなら、手を抜いた方がいいのか? ※先に書いておきますと残業代などのでる具合によっては、ちょっとこの話は変わるかもしれません。 どんなに仕事をたくさんしても基本の給料があまり変わらないとしたら、ある程度で済ませた方が良いのでしょうか。 この辺りは、意見が分かれそうですが、「お給料同じだし、このく

躊躇をきっかけに、もっとワクワクした日常を送ろう

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ついつい躊躇しちゃうけど、迷ったらやってみよう!!」ということについて書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①ついつい躊躇してしまうことはないですか? 「これ、自分にはハードルが高いかな…」と感じることはありませんか? 私は、なんだか最近自分にとってちょっと難しいかも…と感じることがなんだか増えてきたように思います。 それまでは、「多分なんとかなっちゃうでしょう!」みたいな勢

平均や普通で自分の生き方を縛っていないか

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「平均や普通に縛られない生き方」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①いつの間にか意識してしまう平均や普通という考え 「平均や普通=いいこと」とは限らないんじゃないか 時折、「普通こうするよね」という言葉を耳にすることがあります。 学校現場でも聞きますし、日常生活の中でも。 こうした言葉を聞くたびに、「普通っていいことなんだろうか」と思います。 普通は、ありふれた

同僚から受けた刺激がとても嬉しいと感じた

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 近頃、同僚の先生たちからすごく刺激を受けることが多いです。 最近、自分の仕事との向き合い方を考えているところですが、そういった刺激も大いに今の自分の考えを形作るのに良い影響を与えてくれていると思います。 そんなわけで今日は、「同僚から受ける刺激」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①自分の気が抜けていたことに気付かされた話 同僚の先生の授業の準備を見ていて、純粋に素敵だなと思

生涯にわたって旅を続けていきたいという希望に気づいた自分

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「プライベートでこれからやりたいこと」について書いていきたいと思います。 この記事は、悶々としていた自分と向き合いながら書いている内容ですので、温かく見守る気持ちで読んでいただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①長期的にやりたいこと 私が長期的にプライベートでやってみたいことを考えてみました。 それが以下のことです。 ・今までと形は違っても、世界中(日本を含む)を旅して周り続けたい

最近、「大変だ」と思うことを避けていた自分へ

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「大変だと思っていたことを避けていたこと」について書いていきたいと思います。 自分の悶々としている気持ちを整理した記事になります。 同じような気持ちの方の参考に少しでもなれば嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①大変だと思うことを避けていた自分の心境 最近の自分を振り返っていたのですが、私は「大変だなぁ」と思うことを避けていたように思います。 心理的にゆとりがあまりなかったということもあ

準備が生む「心のゆとり」がより良い結果を生む

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「準備が生む心のゆとり」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①準備が生み出してくれる「心のゆとり」 ✅準備をすることで見通しが立つため、心のゆとりが生まれる 準備をすると今後の自分の活動に見通しを持つことができます。 その結果、自分の心にゆとりが生まれます。 あれこれやることに追われているとなかなか自分の心にゆとりがなくなってきます。 心のゆとりがなくなってくると周りの人への対応もピリピリしたり、

快適な日常を送るためのセルフコントロール

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「セルフコントロール」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①セルフコントロールって何? セルフコントロール、しばしば耳にしますが、どういう意味なのでしょうか。 デジタル大辞泉さんで調べてみました。 セルフ‐コントロール(self-control) 1 自分の感情や行動を自分で制すること。克己。自制。 ※デジタル大辞泉より 自分の感情や行動を自分で制することがセルフコ

新年度、些細なことこそ、大切に。

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「新年度大切にしていきたい行動」について書いていきたいと思います。 当たり前だけど、大切だと感じることを、意識できるように戒めとして書き記していきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ・疎かにしがちだけど大切なこと 新年度、バタバタしてしまうとたい疎かになってしまう当たり前だけど大切なこと。 それは、 ①あいさつ ②お礼 の2つかなと感じています。 この2つは、学校に限らず、大人の

食事で「元気」を補充する

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ごはんからもらえる力」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①ついついおろそかになってしまう食事 ✅身体を作り、動かす原動力は食事 忙しい時期だととりあえずなんか食べようと適当になったり、脂っこいものをどか食いしてしまったりしがちです。 私は、ラーメンが大好きなので、よく食べ過ぎて絶望状態になっています。 それが楽しいという側面もあるのですが…笑 とはいえ、身体を

今までの反省を新年度に生かす

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「教育の仕事をする上で心に決めていること」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①振り返りをしながら着実に力をつけていくこと 教員も最初から色々できるわけではなく、様々なことがある程度できるようになるまで時間がかかります。 例えば、授業のうまさのようなまで言ったら、きっと勉強や練習を続けてさえいれば、時間を経たほうが上手くなっていくはずです。 ということは… そういう