マガジンのカバー画像

【メンタルヘルスは食事から】食べてうつぬけ

7
「メンタルヘルスは食事から」をモットーに、食事や栄養療法、漢方治療を重視した精神科治療を実践しています。 「隠れた栄養の問題」で健康を損なっている人が多いため、栄養の問題が原因の…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

「マグネシウム欠乏うつ」とは? 食べてうつぬけ:“にがり”のすすめ

「マグネシウム欠乏うつ」とは? 食べてうつぬけ:“にがり”のすすめ



【「マグネシウム欠乏うつ」??】

栄養精神科医の奥平智之です。今回は、マグネシウムについてお話します。
マグネシウム欠乏でも、うつ状態になります(1)(2)。 
心身のストレスが多い人は、マグネシウムの必要量も増えます。そのため、私は様々な理由で不足しやすいミネラルなので、注意喚起のために、「マグネシウム欠乏うつ」とお伝えしています(3)。しかし、マグネシウム単独でそのような状態になることは

もっとみる
疲れやすい?あなたも鉄欠乏女子(テケジョ)かも

疲れやすい?あなたも鉄欠乏女子(テケジョ)かも

あなたも鉄欠乏女子(テケジョ)かもしれません。

貧血がなくても、鉄欠乏であれば、ココロや体に不調をきたします。

【「鉄」の役割は?】
鉄を含む酵素の役割はは酸素と電子の輸送だけではありません。
たとえばドーパミンとセロトニン系のような、脳内の神経伝達系でのシグナル調節因子として必須の役割をもちます。

鉄欠乏はドーパミンD2の受容体の感度を低下させ、受容体の損失を引き起こします。

また、チト

もっとみる
短鎖脂肪酸の6つの効用(=腸内細菌+食物繊維・オリゴ糖)➡過剰免疫や炎症の抑制

短鎖脂肪酸の6つの効用(=腸内細菌+食物繊維・オリゴ糖)➡過剰免疫や炎症の抑制

短鎖脂肪酸(たんさしぼうしぼうさん:SCFA:Short chain fatty acids)ってご存じですか?

腸内細菌が、水溶性食物繊維やオリゴ糖を発酵してつくられます。
また、ビフィ ズス菌は糖を代謝して乳酸や酢酸などの短鎖脂肪酸をつくります。

短鎖脂肪酸である酪酸は、複数の「免疫系経路」と「炎症反応」を調節してくれます。

酪酸は、「免疫を調整するTreg細胞の分化」を促します。
また

もっとみる