マガジンのカバー画像

Suzukitのよれう日記

846
2001年宇宙の旅のHALはIBMの一文字前だと聞いたことがありますが、「よれう」とは「ゆるい」の一文字後、広島という地方都市、とっくに還暦も過ぎたジサマのゆるゆる、だらだらの日…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

気動車でGO!

あいにくの雨のGW初日、以前も書いたがようやくまん延防止も終わり、少しは落ち着いたようなの…

suzukit
2年前

投手交代

「やってみないとわからない」というのを昨日アップしたが、丁度この間読んだ本でもそれを強く…

suzukit
2年前

「馬十人零」

わかるということはどういうことか、分かったつもりでも何もわかっていないことは多い。それは…

suzukit
2年前

ビリー節

金曜に行った映画「ザ・ユナイテッド・ステーツ vs. ビリー・ホリデイ」には驚いた。 先週か…

suzukit
2年前
1

「今、金庫に足りないもの being calm」

取引のある地元の信用金庫の地域交流部さんから案内が来た。「○〇経営者協議会「文化講演会」…

suzukit
2年前

ブロイラー杉

先日学校の後輩(小学校から高校まで)の林業の経営をしている人の話を書いたが、彼に聞いて驚…

suzukit
2年前

天産物の時間 人工物の時間

先日送られきたのはクラウドの返礼であります。 とてもきれいな色合いのバッグ、私好みの色の上にアフリカっぽいのが良い。 これはタイトル写真にもあるように「バイオガス&植林プロジェクト」のもの 主催のドゥサベさんはピースキャンドルで大変お世話になった方、結婚されてブルンジに行かれ、時々SNSで様子を存じ上げるのだが、このプロジェクトをスタートされたのを知り、わずかながら協力したのである。 サイトを見ていただければわかるが、コロナで出国もままならず、リターンがこの時期になったと

「荒れ野の90年」

「荒れ野の40年」 ワイツゼッカードイツ連邦大統領演説の一部です。 人間の罪には、露見し…

suzukit
2年前

無伴奏チェロ

西条のメインは「くらら」であった「ゴーティエ・カプソン 無伴奏チェロ・リサイタル」でした…

suzukit
2年前

インド人もビックリ!

土曜日のBSテレ東の寅さんはマドンナが松坂慶子、きれいな芸者姿にうっとりだったが、この回で…

suzukit
2年前
1

筍と紫陽花

家の北側は傾斜地なのだが、そこは竹林がある。長年あまりに手入れをしていなかったので、足を…

suzukit
2年前

What are you prepared to do?

先週図書館で借りた本「シェフたちのコロナ禍」。丁度一年前までの状況なのだが、シェフだけで…

suzukit
2年前

人生航路(幸朗)

図書館で借りたのだが、たまたま貸し出しが同時期になった。ドイツのメルケル前首相とメキシコ…

suzukit
2年前

なぜ末日なのか?

先週の金曜日は会社の受付にこれだしてました。「社内行事?」と思われると思いますが、当社は10月から9月が会計年度で、4月はちょうど折り返し。 毎年10月最初に「経営計画発表会」なるものを行い、上期が終わった段階で、上期の振り返りと下期の取り組みについて「中間発表会」を行います。「経営計画」そのものが大きく変わることないので、中身はどちらかというと数字の話と下期の特別意識することが多いかもしれません。 今回の発表会は資料としては12ページ建て、3月半ばから少しづつ骨子を作り、