見出し画像

同じ努力にも、筋が良い努力と悪い努力がある。

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

まずは、冒頭に少しだけご案内をさせてください。

14冊目の新刊が出ます!

▼ 最新刊の書籍を以下よりお手に取ってください↓↓↓

というわけで本題です。

まずは、僕の持論を聞いてください。

仕事で成果を出す人は、
”筋が良い努力”をする人である。

筋が良い努力とは、
1分間の頭の整理から始まる。

このnoteを読むくらいだから、
きっとあなたは向上心も高く
「頑張っている」ことでしょう。

ただ、そんなあなたには
「もう頑張らなくていいですよ」
という言葉を贈りたいです。

頑張らなくてもいいから、
最速で仕事を片づける
「筋道」をつくることに
ぜひ意識を振り向けてください。

世の中には2種類の
人間しかいないって
ご存知ですか?

「筋が悪い努力をする人」
「筋が良い努力をする人」です。

「筋が悪い努力」とは
成果に直結する道は
どの道かを考えずに、
やみくもに頑張ることです。

「筋が良い努力」とは成果に直結し、
スピーディーに仕事を片づける
筋道をつくる
ことです。

どちらが、仕事を片づけるのが
はやいと思いますか?

もちろん、答えは後者です。

仮に筋が悪い努力をしていても、
まわりは誰も問題視しません。

なぜなら努力している姿は、
はた目にも美しいからです。

ただ、ここで一つ過酷な現実を
覚えておきましょう。

努力しているからといって、
成果が出るとは限らない
ということです。

想像してみてください。

夏の暑い日、
ディズニーランドで入口近くの
アトラクションに片っ端から
行列に並ぶのがよいのか。。。

ファーストパスを使って
行きたかった
アトラクションのみ
あまり並ばずに
楽しむのが良いのか。

「仕事を片づける技術」とは、
ディズニーランドでいうところの
ファーストパスを
手に入れる
行為そのものなのです。

ぜひ「1分」だけ、
仕事の着手の前に
ファーストパスを入手する
時間をとってくださいね。

まずはtodoリストをながめ、
筋が良い努力と筋が悪い努力の
仕分けからスタートを!

これは、仕事に限らず、
家庭でも同じことですよ。(^_-)-☆

【本日の問い】

todoリストを眺めて下さい。

成果に直結する、
筋が良いタスク(業務)はどれ?

筋が悪いタスクはどれ?

筋が良いタスクは
どのように時間を確保する?

筋が悪いタスクは
どのように処理をする?

先延ばし?他人に委託?
仕組み化?捨てる?

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊の入手は以下より↓↓↓









フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/