見出し画像

AI(ChatGPT)を使って頭の整理は可能か?AIにコーチをしてもらったら・・・

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

急速に普及したAIツールであるChatGPT。

あなたは知っていますか?
使ったことはありますか?

簡単に言うと、Googleのように検索して終わりではなく、何かを指示したらAIが答えてくれるし、可能な限りデジタル上で作業を代行してくれるのです。

あれ?

っていうことは、僕の仕事もAIに代行されてなくなっていくのかな?あるいは単価が落ちていくのかな?来るべきAIが日常生活に浸透するちょこっとだけ先を想像して自分の頭を整理してみました。

というお題で本日はお届けしますね。

1.思考の整理のコツ


僕は他人の頭を整理するお手伝いをしながらも、自分自身の頭をどうすれば整理ができてシンプルになれるのか。日夜探求して生産性の向上をはかっています。

そこで、本題に入る前にまずは思考の整理のコツを、一つの見解として冒頭にあなたと共有しておきたいと思います。

以下、ざっとまとめておきますね。

頭の中が混乱していると感じる場合、以下のような方法が役立つかもしれません。

メモを取る:

頭の中にある考えややるべきことをメモに書き出して整理することで、どのようなタスクが必要であるかを確認できます。 この方法を使うことで、今すぐに取り組む必要のあることや、将来的に優先することが何かが明確になります。

スケジュールを立てる:

頭の中にあるすべてのことを一度にやることはできないため、スケジュールを立てることで、どのタスクをどの時間にやるかを決めます。 この方法を使うことで、一つ一つのタスクに集中することができ、混乱から抜け出すことができます。

マインドフルネスを実践する:

頭の中が混乱しているとき、マインドフルネス瞑想をすることで、考えを整理することができます。 この方法を使うことで、自分が今、何に集中しているかを確認し、目の前のことにフォーカスすることができます。

ゆっくりとした深呼吸をする:

頭が混乱しているとき、深呼吸をすることで、リラックスすることができます。 この方法を使うことで、自分の状態を冷静に判断し、混乱から抜け出すことができます。

以上の方法を試してみて、自分に合った方法を見つけてみてください。頭の整理ができると、自分自身がよりクリアな状態で物事に取り組むことができます。

いかがでしょうか?
かなり簡潔にまとめてみました。

お気づきになりました?

これは僕の見解ではなく、ChatGPTが30秒以内に自動でまとめてくれ、疑似的に思考の整理コーチングをしてくれたものです。

指示をした内容は以下のとおりでした。

最近、頭が混乱することが多いのですが、思考の整理法でもっとも大切なポイントをブログで書きたいので、簡潔にポイントのみ文章を作成してください。


2.ChatGPTに企画書を書かせたら・・・


せっかくなので、ChatGPTに僕の新刊の出版企画を構想してもらいましょうか。さっそく、以下のような指示を出してみました。

 ↓↓↓

私はビジネス書の著者です。世の中の経営者やリーダーの役に立つような思考の整理方法についての本を書きたいと思います。どのような構成にすればよいのか、出版企画書をつくってください。目次案もお願いします。

この指示に対して、以下のように約1分で企画書を作成してくれましたよ。

↓↓↓

【タイトル】
ビジネスリーダーのための思考整理術

【概要】
現代のビジネスリーダーは、常に変化する市場環境に対応しなければならず、多忙なスケジュールの中で最善の判断を迅速に下すことが求められています。本書では、ビジネスリーダーが効率的に思考整理をするための方法を紹介し、より良い意思決定を行うためのツールとして役立てることができるようになることを目的としています。

【構成案】

1章 はじめに
・ビジネスリーダーにとっての思考整理とは?
・本書の目的と構成について

2章 思考整理の基礎知識
・思考整理とは何か?
・思考整理のメリットと必要性
・思考整理をする上での基本的な考え方

3章 メモの取り方
・メモを取る目的とメリット
・メモの種類と使い方
・メモを使ったアイデア出しの方法

4章 スケジュール管理の基本
・スケジュール管理の重要性
・スケジュール管理に必要な基本的な考え方
・スケジュール管理の実践方法

5章 マインドフルネスの実践方法
・マインドフルネスとは何か?
・マインドフルネスを実践するメリット
・マインドフルネスを実践するための方法

6章 深呼吸の効果と実践方法
・深呼吸のメリットと必要性
・深呼吸を実践するための方法
・深呼吸の効果的な使い方

7章 課題解決のためのフレームワーク
・課題解決に必要な基本的な考え方
・課題解決のためのフレームワーク
・フレームワークを使った課題解決の実践方法

8章 新しいアイデアを生み出す方法
・アイデアを生み出すための考え方
・アイデアを生み出すための方法
・アイデアを生み出すためのツールとテクニック

9章 まとめ
・ビジネスリーダーにとっての思考整理の重要性

あなたはこのような目次が書籍化されたら読んでみたいですか?

僕は一読者としては読んでみたいのですが、少しだけ微妙だなぁ・・・

どこがって?

いや、ありきたりな自己啓発書テイストで、独自性を感じないから、総花的だから、単にポイントをまとめただけで著者の個性が見えてこないから。

あれ?

これって、すなわちAIの限界なのもかも?

3.AIが苦手なことは何か?


現時点では、ChatGPTという1ツールを操作しているにすぎず、また漠然とした指示ではもちろん、大したこともやってくれません。

さらに、WEB上では英語の情報が多いため、もしかすると日本語でできる内容は本日現在ではやや弱いのかもしれませんね。

こういう背景を踏まえて、AIが苦手なこと、人間ならではのことを自分なりに整理してみました。

(1)未来を想像すること

AIは過去に蓄積されたデータを学習してアウトプットしてくれるものです。

そのため、過去に起きなかったパターンが起きると、途端に精度が下がる可能性はあるかもしれません。

人間ならではの特性は、未来を想像したり、過去にとらわれず自由に仮説を立てることです。

ということは、過去思考ではなく、未来志向に比重を置いている人や職業(業務)がより価値を持つのでは?

(2)主観的で直感を重視すること

皆が、似たようなAIツールを使い始めると、同じ”答え”を持って似たような行動を起こすため、結果として個性がなくなってくるのではないかと思います。

「似たり寄ったり・ありきたり」のワナに陥ってしまうというわけです。

ということは、むしろ過去にないことや、デジタル化された客観的な情報ではなく、過去にあるかもしれないが、「今の自分の主観的なもの」が希少価値を持つのでは?

つまり、気持ちや直感が色濃く価値を持つという意味です。

(3)空気を感じ取ること

デジタル化しづらい、その時々の気持ちは、実は場が持つ空気感や人が持つ雰囲気に影響を受けます。

どこで生活するかや誰と話すかで気持ちや心情は変わってきますよね。

ということは、”あうんの呼吸”に代表される目に見えにくい空気感や雰囲気がより一層の価値をもつのでは?

4.原点回帰する時代に


さて、そろそろまとめましょうか。

いろいろと思考を整理しましたけど、結論が出ました!

要するに・・・

「人間臭さ」が一番の価値を持ち、ある意味、原点回帰であり、回りまわって「人間らしさ」がより求められてくる。「ただ人間であること」が希少価値を持つ。

これがAI時代の本質かもしれませんね。

こう考えると、AIに仕事を奪われる!という論調におびえることなく、前向きに未来を想い、人の気持ちに寄り添う真っ当な人間を目指せばいい!

というすっごく普通の思考の整理結果となりました。

あなたは、どう思いますか???

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓










この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,179件

フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/