見出し画像

Intrinsic Capacity。内在的能力をどう実践に生かすか?

📖 文献情報 と 抄録和訳

高齢者における内在能力の定義と評価:システマティックレビューとスコアリングシステムの提案

📕López-Ortiz, Susana, et al. "Defining and assessing intrinsic capacity in older people: a systematic review and a proposed scoring system." Ageing Research Reviews (2022): 101640. https://doi.org/10.1016/j.arr.2022.101640
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Connected Papers
※ Connected Papersとは? >>> note.

✅ 前提知識:内在的能力(intrinsic capacity, IC)とは?
・世界保健機関(WHO) によると、機能的能力は、内在的能力 (IC; 「個人のすべての身体的および精神的能力の合計」として定義)、環境に関連する特性、および個人とこれらの特性の間の相互作用でそれぞれ構成される(📗WHO, 2015 >>> book.)。
・さらにWHOでは、内在的能力を、個人の身体的、精神的(心理社会的能力を含む)能力、機能的能力の組み合わせと定義し、5つの内在的能力を特定している。その5つは、(i)認知、(ii)心理(気分、社会性を含む)、(iii)感覚機能(視覚、聴覚を含む)、(iv)バイタリティ(恒常性調節、すなわちエネルギー摂取とエネルギー利用のバランス)、(v)移動能力(筋肉機能を含む)。(📕Cesari, 2018 >>> doi.)
・2017 年、WHO は革新的なアプローチである Integrated Care for Older People (ICOPE) を提案した。これは、IC を改善して健康な老化を達成することに焦点を当てたもの (📕World Health Organization, 2017 >>> pdf.)。

[レビュー概要]

■ 高齢者のための統合ケア(The Integrated care for older people, ICOPE)とは?
・WHOによって提案された高齢者のための統合ケア(The Integrated care for older people, ICOPE)ケアプランは、ICをその中核に据えている。
・ICOPEの主な焦点は、スクリーニング、ICが低下した場合の詳細な評価、個人に合わせたケアプランの作成、紹介型ケアパスの確立とモニタリング、介護者を支援するためのコミュニティの関与によってICの軌道を最適化することである(🌍 参考サイト >>> site.)。

■ ICOPEケアプランにおけるICの低下に対するスクリーニング→詳細評価
・しかし、ICは臨床の場で広く実施されるにはまだ十分に練りこまれていない。
・これらの尺度は、世界中で使いやすく、健康的な加齢を促進するためのケアパスの開発に直接関連するものでなければならない。
・プライマリケア医や老年医学の最低限の知識を持つ医療従事者であれば、わずかなトレーニングでICを評価できるはずである。
・ICOPEケアプランには、ICの低下に対するスクリーニングのための予備的推奨事項が記載されている(表)。

■ ICOPEにはIC最適化のためのガイダンスが示されている
・老年医学的評価をICに集中させることは野心的な課題である。ICOPEケアプランでは、ICを最適化するための介入について簡単なガイダンスが示されている(🌍 参考サイト >>> site.)。
・しかし、現在のところ、提案された戦略が高齢者の機能的健康状態を改善するという確実な証拠はない。このような考えを進めるには、経験的なデータと介入評価が必要。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

内在的能力(IC)を評価したり、アウトカムにすることには、病気が起こってから立て直すのではなく、常に健康状態を改善して、健康な老化を達成しようという意図がある。
つまり、予防的観点だ。
今回の文献抄読では、ICの『スクリーニング』が示された。
大事なことは、これをどう使えるか、を考えることである。

■ アイデア①:健康診断とリンクする
・高齢者(60+など)を対象として実施
・ICスクリーニング項目を質問紙や健康診断のスタッフが口頭で確認
・スクリーニング検査の結果、精査が必要な場合には関係専門職にリンク
・そこから予防のためのAction(評価-介入)が実践されていく
・介入は遠隔医療や集団講義・体操などが主軸になるだろうか

■ アイデア②:地域密着型の予防事業とリンクする
・高齢者(60+など)を対象として実施
・電話連絡やビデオ通話を中心とした遠隔的予防事業
・その目的は高齢者の健康状態のモニタリング・必要に応じた介入
・その毎回のスクリーニング項目としてICスクリーニングを実施
・そこから予防のためのAction(評価-介入)が実践されていく(上記と同様)

ICについて、だいぶ知識や情報源がわかってきた。
そして、その他、近年の遠隔医療の知識や、予防的事業の重要性についての知識、その他様々な情報が、手元にある。
それらが相互にリンクし合い、いくつかの実践が生まれそうな気配がある。
大切なことは、いつだって、知ることではなくて、行うことなのだ。
実践、実践、実践のみが、現実を変えうる。
その実践に至るまでには、ただアイデアが良いだけではなく、現実の集団を組織したり、インフラを整えたり、反発を喰らったり、たくさんの障壁があることだろう。
その障壁を破った先に、次のリハ医療の形がある、と信じる。

On ne fait pas d’omelette sans casser des œufs.
卵を割らずにオムレツを作ることはできない

【フランス語のことわざ】

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,835件