白質交差路。視空間的注意,注意力,抑制障害と関連
📖 文献情報 と 抄録和訳
前頭部白質交差路における病変が注意、覚醒、抑制に及ぼす共同影響
[背景・目的] 日常生活では、視空間的注意、覚醒、抑制といった異なる認知領域からの情報を、異なる脳領域間で統合する必要がある。初期のモデルでは、完全に分離した脳ネットワークがこれら3つの認知領域を制御していると考えられていた。しかし、主に健常者の神経画像データに基づく最近の説明では、異なるタスクは、同じ高次の「多重要求性」ネットワーク内の特定の活性化パターンにつながることが示されている。もしそうであれば、この共通のネットワークの重要な基質に対する病変は、3つの認知領域すべてにおいて付随する障害を決定するはずである。
●本研究の目的:この仮説を批判的に検討すること、すなわち、視空間的注意、覚醒、抑制に同時に影響を及ぼすネットワーク内の局所的脳卒中病変を同定することである。
[方法] 我々は、右半球初発の亜急性期脳卒中患者60人の非選抜サンプルを、データ駆動型のボトムアップ・アプローチで研究した。患者は12の標準化された神経心理学的および眼球運動学的テストを認知領域ごとに4回ずつ行った。
[結果] 主成分分析の結果、3つの認知領域の間に強い関係があることが明らかになった: 12項目のテストのうち10項目が最初の共通成分に負荷された。
神経解剖学的病変の相関をさまざまなアプローチ(ボクセルベース、トラクトワイズ病変-症状マッピング、ディスコネクトームマップなど)で解析した結果、この共通成分の重度障害と、❶SLF(上縦束)-IIとIII、前頭連合路の交差部、および、より少ない程度ではあるが、❷被殻と下前頭後頭束の交差部の病変との関連について、収束的な証拠が得られた。
さらに、この領域に病変を有する患者は、日常生活認知において有意に障害されていた。患者の病変基質と観察された認知障害との間の潜在的関係を確認するために、多用途ネットワークの確率的機能アトラスが、多用途ネットワーク結合障害の機能として実施された。これらの結果は、初めて、特定の白質交差路への病変が、考慮された3つの認知領域すべてにおける同時的な破綻を決定しうることを示している。
この結果は、異なる認知操作は、同じ神経回路網の中で、特定の協力者とその相互作用に依存するという、多重要求回路網モデルを支持するものである。また、(i)上縦束と前頭連合路がマルチプル・デマンド・ネットワークに寄与していること、(ii)マルチプル・デマンド・ネットワークの皮質領域を相互接続する膨大な長距離白質路が交差する、神経解剖学的に重要な交差路があること、も明らかにした。この交差路が脳卒中に対して脆弱であることは、認知や臨床に特異的な影響を及ぼす。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
脳画像を解釈するとき、ポイントが明確になっていることは、とてもありがたい。
錐体路、内包後脚のFace, Arm, Trunk, Lower leg…。
ポイントが明確であるほど、解釈はしやすい(それが妥当かどうかは別として)。
その点、難しいのが白質だと感じていた。
白質は、点ではなく線の集合だ。
だからこそ、解釈をすることが容易ではない。
今回の論文は、その白質の解釈において、白質交差路というポイントを示してくれた。
そのポイントはさながら交差点のように、主要な役割を果たしているかもしれない、と。
もう少し咀嚼して、臨床の脳画像分析に活用していきたい。
⬇︎ 関連 note✨
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び