マガジンのカバー画像

つかさ歳時記

142
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

6月のさいのね畑

6月のさいのね畑

毎月第一水曜日は野菜が届く日。

幼馴染の夫婦がなさってる、千葉県一宮町の「さいのね畑」に、野菜の宅配をお願いしています。

隔週か毎週なのですが、仕事柄隔週でも消費し切れないことが多く、わがままを言って月に一回だけお願いしているので、「さいのね畑」の魅力をお伝えするにも、半分、四半分しかお伝えできませんが、「さいのね畑」の野菜の紹介です。

・たまご平飼養鶏の岡崎おう斑。
実は野菜以上に楽しみな

もっとみる
うちカレー研究

うちカレー研究

落語家は落語実演家である一方、落語を教授する一面もあります。栄枯盛衰はあったにしろ、実に大げさな言いい方になってしまいますが、落語三百年と呼ばれ歴史があるのは、名人と呼ばれた名実演家と、後世にそれを残した名教授どちらも存在したからこそではないでしょうか。

「教える」というのは三度目の理解する機会だと思います。教わったとき、それを実践するとき、それを教えるときの、三度。

長い前置きはさておき、あ

もっとみる
5月のつきのや

5月のつきのや

いい店の条件…なんていうのはおこがましいですが、好きなお店というと月に一度は、できたら三回ぐらいはいけるお店ってことになるでしょうか。

地方都市でもない限り「年に一回」とか「予約をしないと行けない」というお店には、なかなか行くことがありません。

近所というわけでもないので、思い立ったときに「じゃ、あそこで」ていう場所でもないのですが、阿佐ヶ谷の気軽な居酒屋「つきのや」は季節を感じることができて

もっとみる
台湾みやげ 01

台湾みやげ 01

どこへ行ってもスーパーや雑貨屋でおみやげをさがします。おみやげ屋さんに行かないかと言うと、そんなこともありません。ベタな、いわゆる「みやげもの」を探すこともあります。ですが、たいていスーパー、雑貨屋、文房具屋さんを覗くと「これだ」ってものがみつかります。

少なくとも年に一度は台湾に行きます。そんな台湾仲間のオンダさんとは、時間とお財布が赦すなら、年に二回は行きたいよね。ってよく話しているのが台湾

もっとみる