見出し画像

【半分無料】noteでフォロワーさんを増やす方法、教えます!フォロワーさん1000人ありがとうございます!


noteを書いていて

なんで自分のnoteの記事はあまり読まれないのだろう?
もっとたくさんの人たちに読んでもらいたい。

と思う事はありませんか?


僕もそうでした。
noteをはじめてから毎日のように記事を書いているのに、
なかなか書いた記事を読んでもらえず、
どうしたら読んでもらえるようになるのだろう、
と悩みました。

画像4


投稿してもPVが上がらない。
読まれないけど、
いつか読まれるようになることを信じて書く、
その繰り返し。
そういった作業って結構消耗しますよね。

(※PVとは、ページビューの略で、
記事が表示・閲覧された回数です。)


そして考えました。

なんでPVが上がらないのだろう?



noteでは、
1日に2万件以上の記事が投稿されています。

その中から、自分の記事を読んでもらうのは至難の業、
なので、せっかく書いた記事も、
ほとんど読まれないまま、
たくさんの記事の中に埋もれてしまう事が多いのです。


それではどうしたら良いのか?
今回の記事では、

・あなたの記事が読まれるようになる方法
・フォロワーさんの人数を増やす方法
・PVを伸ばす方法

を解説していきます。

画像5


この記事はこんな人が読むとためになります。

・noteを使ってたくさんの人と交流したい。
・自分のnotetのフォロワーさんを増やしたい。
・自分の記事をもっとたくさんの人に読んでもらいたい。
・有料ノートを書いていきたい。
・noteで自分の商品のアピールをしていきたい。


この記事を読むことによってこんなメリットがあります。

・自分のnoteへのPV数が上がる。
・自分のnoteへのフォロワーさんが増える。
・今より多くの人にあなたの記事を読んでもらえるようになる。
・あなたの認知度が上がる。
・ツイッターやインスタグラムやユーチューブなど、
 あなたの他のSNSも見てもらえやすくなる。
・noteで商品の告知をすれば、より多くの人に知ってもらえる。
 →商品が売れる確率が上がる。
・有料noteが売れやすくなる。


はじめに、
どのように私が成長してきたかを書きます。


私がnoteをはじめたのは6月15日でした。
先ほども書きましたが、
正直、最初のうちは苦労しました。


記事を書いても読まれない、
記事へのPV数も10や20程度、
記事へのスキも2つや3つほどで、
ほとんどしてもらえない、
そんな毎日が続きました。


こちらのグラフを見てください。

無題

推移グラフ

noteをはじめてから26日が経過した7月10日の時点で、
フォロワーさんの人数が18人だったのです。

ところが、
それからおよそ1か月後の8月9日、
フォロワーさんが1000人を超えて1005人になりました!
1か月間で987人フォロワーさんが増えた計算になります。

無題


note公式ではないですが、
"note人気ランキング"のサイトがあります。
https://note-ranking.userlocal.jp/


こちらのサイトでも急上昇ランキングで、日本で7位に入りました。
一般人ながらオードリーの若林さんに続く7位です。

画像5



どうしてこんな快進撃を遂げることができたのか?
それは、いくつかの、大切なことに気がついたからです。



☆法則について☆
78:22の法則はご存知でしょうか?
別名、ユダヤの法則、また宇宙の法則とも言われます。

例えば、
人体において
人の体を構成する成分→水分78、それ以外22
呼吸→肺呼吸78、皮膚呼吸22
健常者の腸の菌の割合→善玉菌78パーセント、悪玉菌22パーセント
足の裏にかかる体重→かかと78、つまさき22

地球単位でも
地球→海78、陸22
空気→窒素78、酸素22

この世のもの全ては、
法則で成り立っています。


つまり、何事にも法則があります。

法則を知るかどうか、
それが大切です。



☆noteのこれから☆
noteは現在、アクティブユーザーが6300万人を突破しています。

画像6



2020年5月にアクティブユーザー数6300万を超え、
会員登録者数も260万人になりました。
2019年1月に1000万を超えてから6倍の伸びになっています。
【yahooニュースより】



noteは、まだまだこれからのプラットフォームです。

どんどん参加者が増えて、
上位に行くのが難しくなる前に、
noteで今のうちに上位に行ってポジションを確立しておけば、

今後のnoteで、
また新しいプラットフォームが出た時にも、
有利になってくるのは間違いないでしょう。


これからのnoteで、
共に波に乗っていきましょう!


本来、ここからが有料ですが、
今回は特別に有料記事の一部を無料公開します。


第一章:マインドセット

☆95:5の法則☆

8:2の法則、はご存知でしょうか?

何かをやるかやらないかで見た時、
やる人は8、やらない人は2、
という法則です。

そしてその中で、
失敗する人は8、成功する人は2、
と言われます。


要するに、成功する人は100人中の4人から5人。
これが95:5の法則です。


この4人から5人になるためには、
成功するための大きな秘訣は、

続ける

ということです。

イチローさんがこんなことを言っていました。

「続ける、ということは才能なんですね。
あいつは怪我さえしなければいいプレーヤーだったのに、
って言う事あるけど、
それは違います。
続けられなかったら、才能が無かった、ということなんですよ。
よく見るのが、
自分がはじめた事がすぐに結果に直結しないと、
すぐに止めてしまう、
それはもうゲン担ぎに近いですね。」


正しい方法を知り、
正しい行動をして、
続けていけば成功は近づいてきます!


第二章:目指すところ

自分のnoteのPV数(閲覧回数)を上げるためには何が必要でしょうか?


1日に2万件以上の記事が投稿されているnote。
そこで自分の記事が読まれる確率は2万分の1。
この確率を上げて、
閲覧してもらいやすくするための方法。


それは、
自分の記事を発見されやすいところに表示する、
ということです。


ここで少し試してほしいのですが、

無題

あなたのnoteのトップページで、
この黄色の枠で囲っている"note"という箇所をクリックしてみてください。


何が見えるでしょうか?
どんな記事が表示されているでしょうか?


クリックして開いたページは、
あなたのnoteのタイムラインです。
そこには、
あなたがフォローしている人たちが書いている新着記事が、
ズラッと表示されていると思います。


そう、自分の記事を発見してもらいやすくするためには、
その人のタイムラインに自分の記事が表示される必要があります。

つまりフォロワーさんを増やすことによって、
あなたの記事が読まれる回数が多くなっていく、
ということです。


そして、あなたのnoteの記事が読まれる回数が多くなれば、
あなたのnoteの総PV数が、
正比例ではなく二次曲線的に増えていきます。

画像6


これは推論になるのですが、
この現象は、
noteのアルゴリズムなのだと思います。


私の場合も、自分のnoteのPV数が上がるにつれ、
正比例にPV数が増えていったわけではなく、
どんどん加速的にPV数が伸びていきました。


つまりPV数が増えるにつれて、
フォロワーの人たちだけでなく、
新しい人が閲覧してくれる確率も高くなっていく、

ということです。

そして新しい人がフォローしてくれる確率も上がっていきます。


第三章:毎日チェックするべき項目


毎日、チェックして欲しいページがあります。


それは、あなたのnoteのダッシュボードです。

このダッシュボードで、
あなたのnoteのアクセス解析ができます。

名称未設定 1


チェックする項目は、

①あなたのnoteのPV数が前日よりどのくらい増えたのか。
②それぞれの記事でPV数が高い記事はどれか。

の2点です。


これにより、

①どの記事を投稿した時に、noteのPV数が上昇したか。
②どの記事がよく見られているのか。

ということが分かります。


自分のnoteで、
よく読まれている記事が分かったら、
なぜ、その記事が人気があるのかを分析してみてください。


いくつかのPV数が高い記事をピックアップしていくと、
記事のタイトル、
記事の見出し画像、
記事の内容、
記事の文字数、
などを見ていけば、
いくつかの共通事項が見つかるはずです。


その法則を見つけたら、
それをメモしておき、
今後に活かしていきましょう。


第四章:noteの外観は超重要

20人が閲覧した時に1人がフォローをするnoteと、
20人が閲覧した時に3人がフォローをするnoteがあります。

その違いは何でしょう?

それはnoteの外観です。


自分のnoteをフォローしてもらうためには、
ニックネーム、
プロフィール画像、
プロフィール欄、
ヘッダー画像、
固定ページ、
外観を整えた方が、
フォローしてもらえる確率が上がります。


第五章:ニックネーム(名前)

画像18

ニックネームをつけるポイントは3点です。

1 覚えてもらいやすい
2 検索で見つけてもらいやすい
3 新規の人の目にとまる


1 覚えてもらいやすい

ニックネームは、
長くなり過ぎず分かりやすくしましょう。


記事を読みに来てくれた人が、
後日に、
またあの人の記事を読みたいな、
と思うことがあります。


そんな時、
(あれっ、あのnote、ニックネーム、誰だっけな。)

と思って検索されないより、

(あのnote "スミアキ" っていう名前だったよな。)
と検索して見つけてもらえた方が、
良いですよね。


あなたのnoteを検索しようとする人は、
(あなたのnoteを見たい)
という意思を持っている人です。

その人に見つけてもらえるか見つけてもらえないかは、
とても大切なです。


例えば、

無題

こちらはホリエモンのnoteです。



こんな風に、自分の名前にしてもいいですし、
ニックネームでもいいです。
長くなくて覚えてもらいやすい名前にしましょう。


2 検索で見つけてもらいやすい

例えばホリエモンが、
自分のnoteのニックネームを
"堀江" としていたらどうでしょうか?


(ホリエモンのnoteを見たいな。)
と思って検索しても、
いろんな堀江さんが検索でヒットしてしまい、
見つけられないかも知れません。


ですので、

なるべく検索で見つけやすいニックネームにしましょう。


例えば私のニックネームは "スミアキ" です。

このニックネームを "スミ" にすることもできました。
しかしそれでは検索で、
いろんな"スミ"という人にヒットしてしまい、
見つけられない可能性があります。

なので"スミアキ"にしています。


3 新規の人の目にとまる

この点に関しては、最初は設定しなくて大丈夫です。
でも知識としては頭に入れておいてください。


ニックネームの部分を、
投稿の内容が想像できるようなものにしたり、
もしくは、
"パッ"と目を引くような名前にすると注目が集まりやすいです。


無題

例えばこの人、
(どんなnoteだろう?)って、
見てみたくなりませんか?


無題

この人の場合は、競馬好きな人であれば、
記事をのぞくかも知れません。



質問

ホリエモンは、自分の本名を書いているだけのニックネームなのに、
なぜたくさんのフォロワーさんがいるのでしょうか?


それは、ホリエモンに知名度があるからです。
堀江貴文という名前自体にブランドがあり、
その名前だけで人の目を引きつけます。


なので"堀江貴文"という名前だけで、
1と2だけでなく3も満たしています。


ですので、
名前を知られている会社の社長さんや、
芸能人の方であれば、
本名だけのニックネームで大丈夫です。

そうでなければ、
人の目にとまるようなニックネームを工夫した方が、
記事を見てもらえる確率は上がります。


👉注意点1
自分のnoteの内容とギャップのあるニックネームは避けてください。

例えばニックネームが、
ビジネススキルを学ぶ大学生
なのに、
記事には
モテるための技術ばかりを書いている
とか。

よく分からないnoteだな、と、
フォローしてもらいづらくなります。

わざと名前と内容にギャップを持たせる、
というテクニックもありますが、
それは高度なので、
そのテクニックを熟知していない方は、
使わない方が無難です。


👉注意点2
ネガティブなイメージのニックネームは避けてください。

例えば、
鬱を克服した大学生の人生計画
ならいいですが、
鬱の大学生日記
だと、
フォローしてもらいづらいです。


👌ニックネームをつけるポイントをまとめます。

・覚えてもらいやすい
・検索してもらいやすい
・できれば印象的な名前
・記事の内容とのギャップがない
・ネガティブじゃない



第六章:プロフィール画像

画像19

プロフィール画像は、自分の写真でも良いですし、
イラストがある方はイラストでも良いです。


私の場合はイラストです。

無題


ポイントは、
暗いイメージを避けて、
明るいイメージでを心がけてください。


👉注意点
男性の場合、
ご自分の顔の写真のアップの場合、
清潔感を心がけてください。

清潔感が感じられない男性の顔写真アップは、
女性からフォローを避けられがちです。


👌ポイント
男性・女性、両方からフォローしてもらえるよう、
明るく、親しみやすい画像を設置するようにしてください。


ここから有料です。
・noteの外観を整えるお話の続き
・フォロワーさんの増やし方

を話していきます。

ここから先は

4,273字 / 6画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?