Seif سيف(高木恒介)

文字を書く、人の考えに触れる事を通して自分の考え方を知りたくてnoteやってます。 1…

Seif سيف(高木恒介)

文字を書く、人の考えに触れる事を通して自分の考え方を知りたくてnoteやってます。 1年半スーダン、半年パプアニューギニアで青年海外協力隊の理学療法士として活動。 特に統一したテーマはなく、思った事考えた事を書いているnote

マガジン

  • 海外協力隊note

    • 1,707本

    JICA海外協力隊が執筆した記事を綴るマガジンです。

  • 課長(エリアマネージャー)になるまでの軌跡

    IPOを目指すベンチャー企業に2022年3月に入社し、半年で主任となり、更に9ヶ月に課長になるためにチャレンジする一人の物語。

  • 超・個人的ニュース

  • 5分電話

    新型コロナウイルスの影響で、人とのコミュニケーションが少なくなっている。高齢者の気持ちを少しでも上げれるように、私のできることを始めてみた日記。

最近の記事

私の使命は、多様な存在が楽しみとやりがいを持てる場作り

「一貫性の法則」に沿って自分について考えてみる。 『自分』  私は、海外に在住して合計2年間異文化に溶け込み、必要な課題を発見し、行動を行ってきた。また、1年間センター長として事業所運営を行い、PDCAを回し、1年間で登録者数161%増、売上171%増し、時給¥900以上の生産活動収入を受託し、予算達成してきた。  そんな私は、新たな環境に飛び込める度胸があり、多様性を柔軟に受け入れられ、職場改善するためのPDCAを早く回し、挑戦を楽しむ事を大切にしている。また、自分に足り

    • 仕事型の私にとって何の仕事をするかが重要だった

      面接トレーニングを受けてみて、自分を分析してみる。 仕事型の私は何をするかが重要だった 人は働く上で何に重きを置くかによって、4種類型に分けられるとの事。 私は、職場型を基盤に仕事型で働き始めたが、課長になるためのミッションを行う内に、組織型の考え方に変化していた事を発見した。 私はどの環境でも適応できる能力が備わっていて(職場型)、その時その時の自分が行いたい仕事を選んできた(仕事型)。その中で、自分の能力を開発し、どこまで出世できるのか、何人規模のチームを管理でき

      • 登る山を決めたい

        ロングゲーム 10年後にどうなりたいか? 海外で生活しながら、色んな業界人と出会い、新たな事業に挑戦している。 5年毎に違う国に移り住んでいたい。 (大使館とか、海外駐在のある民間企業とか) お金ではなく、自分の興味のある事に目標を立てる 自己・人の成長、福祉、難民支援、ダンス等イベント運営、コミュニティ形成 私は〇になりたい 私は人が活き活きと働ける環境作りができる人 心から毎日笑えている状態 一緒に目標に向かって努力できる集団形成できる人 人を見る回数が多い

        • 管理者-職員間で感情のある会話が失われていた

          良質な問いを投げかけてみる。(GROWモデルを参考に) 理想の管理者とは? 私が部下だった時を振り返ってみる。 私と向き合ってくれて、一緒に目標に向かって伴走してくれる。 見守ってくれている上司に本当に感謝している。 そして、心理的安全性も保たれ、働きやすかった。 他には? 今の自分に何が足りなくて、次何を頑張るべきか示してくれる上司。 自分自身で次の課題、何をすべきか分からない事がある中、指示してくれ、チャレンジさせてもらえて、成長を感じれた(できない事ができるよう

        私の使命は、多様な存在が楽しみとやりがいを持てる場作り

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 海外協力隊note
          KJ@Jamaica 他
        • 課長(エリアマネージャー)になるまでの軌跡
          Seif سيف(高木恒介)
        • 超・個人的ニュース
          Seif سيف(高木恒介)
        • 5分電話
          Seif سيف(高木恒介)
        • 小話
          Seif سيف(高木恒介)
        • アフリカに住む人ってどんな人?
          Seif سيف(高木恒介)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          働かされているんじゃない、働いているんだ

          アニメの名言 自分が起業する様な覚悟で入社した今のベンチャー企業。 いつの間にか働かされている様な感覚に陥っている自分がいて、辛さを感じていた。 起業は全責任を自分が負わねばならず、過剰なストレスがかかってしまう恐れがある。だから今、挑戦しようと思い、裁量がある立場で働いている。 積極的に様々な改善を行い、私の元で働く支援員を幸せにしたいと思って入社したいという想いを忘れていた。 出来ていない事を指摘して、指摘して、できる状態にする。とその人らしさを尊重せずに関わっ

          働かされているんじゃない、働いているんだ

          辛い時期をこれまでも乗り越えてきた

          辛かった時期を振り返ってみる。 今日、仕事をしないといけないなと感じながら歩いている最中、他愛なく話し笑い合う家族や、40代の仲間、6歳の子が2歳の子を抱っこしている姿に涙がこぼれた。 大切な人がいて、大切な時間を過ごしている。 私は何に悩み、何を辛いと感じているんだろう。 言葉にできないモヤモヤがある。 ふと、これまでの辛かった時期っていつやったやろうと振り返ってみる。 30歳ベンチャー企業2年目 25歳JICA海外協力隊での1年目 20歳大学2回生 14歳中学

          辛い時期をこれまでも乗り越えてきた

          今の職場で働く理由

          ワークライフバランスを重視している(?)私が、ベンチャー企業で働いて、どうなっていきたいんだろう。 私が働く理由を以下としてみる。 「〇の状態になるために、今ベンチャー企業で〇に挑戦して、〇の能力を高める事が私にとってメリットがある。」 やる気を上げるYoutube やる気を上げたくて、休日の昼間に上野でやる気の上がるYoutubeを眺める。 人並の人間では満足できない。 変わった人間に、誰も目指さない唯一無二の存在になりたい。 変わった経歴には価値があり、面白がっ

          今の職場で働く理由

          定量と定性、話す順番

          定量的な発言ができていないと指摘を受けた。 予算や実績値といったデータを用いない報告が多く、私はいきなり定性的な内容を発言している。だから、そのデータに根拠があるのかと聞き手は疑問を持ちやすく、私の発言の信憑性が欠けてしまう。 発言する際、数値を示した上で(定量分析)、数値から読み取れる考察を述べる(定性分析)を意識していこう。 調べて報告の仕方を意識して変えるだけで、変化が生まれた。知識の獲得だけで成長できる。 今、自分が対面している壁を乗り越えるために、調べて自己

          定量と定性、話す順番

          人生をかけて何に挑戦するか

          映画感想文。 BLUE GIANT 序盤から泣く場面が多く、夢を持って熱い心で努力する姿に感動した。 特に心に残った場面が3点。 ①人に対して尊敬の心を疎かにしているゆきなりの姿が自分と被る ②レベルの違う環境に入り、辛いが何とか努力する玉田の姿 ③大きな夢を抱き、常に目標達成に向けて努力し、夢を叶えるカッコよさ 人への尊敬の念を忘れる 相手への尊敬の気持ちが欠けており、指摘され、自分のせいで仲間に迷惑をかけてしまうが、自分を変えて乗り越えていく姿に勇気をもらった。

          人生をかけて何に挑戦するか

          言語化の成功と自分の癖

          そもそも分からない事があった時、自分の今までの経験のみで解決しようとしていた。インターネットがある現代に。 分からない事は、考えた上でググる事を徹底していこう! 言語化が弱い自分。言語化できている状態とは? 言語化が成功した状態落ち着いて整理しながら話せていると比較的順序を整理しながら説明できるが、追い込まれた状況だと話す順序が無茶苦茶になる。 自分の話したい事から話すようになり、自分でも何を話していたか分からなくなったりする。 理想と現状のギャップ:落ち着かせるメ

          言語化の成功と自分の癖

          決意

          与えられた課題に対して達成できず躓いた自分なんかがエリアマネージャーになれるのかと不安になり、モチベーションが下がっていた。 ここで課長に挑戦してもらえている感謝と決意の文章を残そうと思う。 これまでの振り返り2022年3月1日理学療法士があまり進出していない分野という理由で入社した当社。 様々な挑戦の日々の中で、成功を収め、数値的な結果も出す事ができた。上司が成果を認めてくれたため、入社7か月後に主任へ昇格。 11か月後には、上司に次期課長候補として選出され、チャレ

          欠陥に気付き、修正のため優秀な人材が必要。

          How google works 読書感想文 達成できるか分からないが、達成できると素晴らしい世界が待っている理念を掲げている当社。まさに自分がこれから何をできるかは、分からない。ただ、目標達成したい思いはあり、優秀な仲間を集めていきたい。 どんな環境だと実力を発揮しやすいやろう。上司からも期待され、任される組織だと自分の実力を発揮できる。 大切なこと:お互い信頼し合える心理的安全性があり、成長を喜び合える 信念:目標達成に対して前向きにコミットする どんな存在になりた

          欠陥に気付き、修正のため優秀な人材が必要。

          理念共感想像以上也

          あなたの楽しいはきっと誰かの役に立つ 読書感想文 仕事は好きだが、のめり込まなかった理由が分かった。 自分の世界観と会社のビジョンが一致していたことがなかったから。 初めて理念に共感して、目標達成のために頑張りたいと思ったこの会社では、休みの日も仕事をしたくなってしまう。 私は、仕事を楽しい状態であって欲しいからこそ、休日・休み時間はしっかり休み、勤務時間を楽しみに待っている。 は!!これが仕事が楽しい状態か。面白いからとやりすぎたら飽きてしまうから、自分で律していこ

          理念共感想像以上也

          人に勧めたい会社、ノー残業の次は?

          Unipos Human Shift Conference 2022 -人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流- 後半 まとめ+感想。 常勝集団の秘訣残業削減に成功した現状。人にお勧めできる事業所になるために必要な事は、「成長を感じ合える環境」かな。 成長を自分で感じることもあるけど、少ない印象。いつの間にかできてるようになってる事が多いと思うから。 →なら、Growingポスト作ろかな。成長したと感じたら都度、匿名で宛名と内容を記載する(もちろん自分宛もOK)。

          人に勧めたい会社、ノー残業の次は?

          責任者になって最も重要だと感じた知識

          Unipos Human Shift Conference 2022 -人的資本・心理的安全性・組織学習の新潮流- 前半 まとめ+感想。 リーダーシップの正体権威ある人に頼りたくなるのが性。 リーダーは、難しい問題に対して簡単な答えを出す必要がある。様々な人を巻き込み解決していく力が必要。 信頼と一定の権限を与え、サービスを提供する役目がある。 リーダーのみの決定権では、サービス全体をカバーできない。なので、誰がどのような順序で責任を持つのかシステム設計していく。

          責任者になって最も重要だと感じた知識

          私の強み:アレンジ

          何故、私は人と接するのが好きで、生きがいと思うんやろう。 好意的に接してくれる人と話す時、自然な立ち振る舞いで一緒に笑い合えることを知っているから。 毎日泣くほど笑った経験一番記憶に残っているエピソードは、泣くほど笑う楽しさを小学生の時。 あれは小学五年生の時、4人グループ(男子1人と女子2人)で25分休みに机に集まって喋っていた。なんの話してたかはなんにも覚えてないけど、誰かが勝手に想像した事を話して、別の誰かがツッコんでみたいな繰り返しに爆笑してた。 なんであんな

          私の強み:アレンジ