マガジンのカバー画像

うつ病/適応障害と休職

36
2回の休職を振り返れるかな、と思えたので書いてます。2024年の今、感じていること、考えていること。忘れたくないので書き記します。
運営しているクリエイター

記事一覧

(うつ病・リワーク日記)新たに始めるより既にやってることが良い

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「内省プログラ…

san-fran
7時間前
6

(うつ病・リワーク日記)心が柔軟じゃなくても悪ではない

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「こころストレ…

san-fran
3日前
28

(うつ病・リワーク日記)価値観が違うと思った時に何て言う?

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではコミュニケーシ…

san-fran
4日前
26

(うつ病・リワーク日記)運動は大切だけど頑張らなくて良い

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「生活デザイン…

san-fran
5日前
10

(うつ病・リワーク日記)相手に合わせ過ぎに気が付けない

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネ…

san-fran
6日前
16

(うつ病・リワーク日記)葛藤、障壁は必ずある

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「認知行動療法(…

san-fran
7日前
24

(うつ病・リワーク日記)耐えると受け入れるは違う

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「こころストレッチ」という講座があります。第三世代の認知行動療法とも言われる "ACT療法" (Acceptance and Commitment Therapy) を中心にした内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。  「復職に向けて、現実を受け入れつつ行動する」の講座。その講座での一コマ。 耐え忍ぶ? リワークに通い心理療法の講座を受けていると、時々「受け入れる」という言葉が出て

(うつ病・リワーク日記)徐々に慣らす

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「認知行動療法…

san-fran
12日前
18

(うつ病・リワーク日記)ストレス発散は些細なことで良い

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネ…

san-fran
13日前
18

(うつ病・リワーク日記)価値判断をしない

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではマインドフルネ…

san-fran
2週間前
17

(うつ病・リワーク日記)目標は目安だけど絶対じゃない

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは随時、専門職の…

san-fran
2週間前
15

(うつ病・リワーク日記)過剰に"すみません"と言わなくて良い

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークではコミュニケーシ…

san-fran
2週間前
12

(うつ病・リワーク日記)食事、1日30品目なの?

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「生活デザイン…

san-fran
2週間前
20

(うつ病・リワーク日記)感情を拗らせない練習

 2度目の休職中に書いています。リワーク通いです。  私が通うリワークでは「ストレスマネジメント」という講座があります。復職を目指すにあたり欠かせないストレスとの付き合い方。基本はストレス流入量、排出量、耐性、対処の4つの観点の内容です。  その中で、印象に残った、大切にしたい話。  日常の生活リズムを取り戻している時期や、復職後に必要なストレス耐性、対処に関する話です。  私は、毎回ではないものの、この練習を重ねたことで少しだけ感情から受けるストレスとの付き合い方が上手