マガジンのカバー画像

選んでくれて💑Thanks👍More than now

1,063
みんなのフォトギャラリーを使用して下さった「ご縁つながりまとめ」現在記事追加更新中💬💬🆗|More than now=【今よりもっと】私の感性の画像を見つけてくれた皆さんありがと… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

みんなはどうしているの? 精神疾患という病との向き合い方

前回投稿で発達障害について触れてみましたが、もう少し掘り下げて、心の病ともいわれている精神疾患(精神障害)についても触れていこうと思います。 心に関する疾病を色々調べていくと、まずその種類が多さにビックリします。ものスゴく複雑で分かりにくい! 病気と向き合わなければならない患者さんは勿論ですが、その患者さんを診なければならない、お医者さんもほんと大変だなと思います。 発達障害と精神疾患の違いは?発達障害と精神疾患の違いなのですが、要約すると ・発達障害は先天性 ・精神

詩)潜水士

そのまま深く潜れ 静かに息をとめて 全ての音が消えるまで 息苦しさの向こう側に お前の見たかった物がある 音が消え去り光が点になるその深さ 長年蓄積されたヘドロがまとわりつく その更に奥に 苦しみが快楽に変わり 何も考えられなくなった頃 お前の望むものが見えてくる 赤いマグマか 青い静寂か うずくまり親指をしゃぶる幼子か 美しい黒髪の白い肌の女性か 一面に広がる花園か 大きな城とそれを取り囲む街なのか 何が見えるのかはわからない もし何も見えなければ お前は既に人では

『春恋歌〜はるこいうた〜』

今日で桜のテーマ最終日です。お付き合いくださった方ありがとうございました🙇 『春恋唄(はるこいうた)』 春風に舞う桜の花を そっとすくって見つめるあなた その花びらをしおりに変えて 褪せない桜作ってくれた あなたの愛はとても深くて いつも私をときめかせるの 好きよ好きこれから先も あなたの側にいさせてね 春雨に散る桜の花を 部屋の中から見つめるあなた 散る姿さえ美しいから こらえた涙溢れていたね あなたの涙とても綺麗で こんな私ももらい泣きした 好きよ好きこれから先も

厚労省のアンケートで見えた「しあわせに生きる」ための結論

令和元年、厚生労働省は「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書」を発表しました。 詳細についてはリンクをたどっていけばわかります。かいつまんで結論からいうと、このアンケート調査でわかったことは、以下の通りです。 ①我が国の総合主観満足度の平均点は 5.89 点となった ②女性の方が満足度は高い ③年齢別では「谷型」(45 歳~59 歳が最も低く、60 歳以降で最も高くなること) ④世帯年収・資産別では「山型」(年収は 2000 万円~3000 万円で、資産は

素直

幼稚園年中さんの時に、大好きな先生と出会った。幼稚園が好きというよりは、その先生が好きで、毎日幼稚園に行くことがとても楽しみだった。 そして、その頃から将来の夢が幼稚園教諭になり大学も幼児教育学科に進学(結果、先生にはならず全く違うお仕事をしている)。4年間、たくさんの実習をしてきたので、たくさんの子どもと関わってきた。 そのたくさんの実習の中で毎回思うことは、良い意味でも悪い意味でも「子どもは素直だ。」ということ。嬉しいこと、悲しいこと、嫌なこと、辛いこと、、、全部を言

10月28日 昼場私ならこうする  副題 NYは昔得意なんです

1995年 ドル円が最初に80円割った年。ジョージソロスが来日してドル債券を、買うべきだとテレビで官僚と一緒に言ってた頃。私が娘の名前で買った株が シスコとインテルでした。まだウィンテルなんて言葉がなかった時代。日本に携帯電話が普及する直前。それ以来NYて好きなんですよね。リベンジ波や土台よりもNYの見方が、私の中では価値あるんですけどね。 昨晩は寄りから売り戦略は 23490売りは PV23405クリアで 取られた方おめでとうございます。                 

有料
1,000

目標9.産業と技術革新の基盤をつくろう[40歳からのSDGs]

目標9は、社会基盤であるインフラの話です。自然を守りながら、日々発展を遂げるために、今までとは違ったインフラの整備が必要になると感じます、特に情報通信技術が改善できれば、多くの場所で同じ環境が整い、私たちが等しく学べる土壌も整います。また、平等にインフラを利用できることが大変重要です。以下まとめます。 ポイント ・輸送、灌漑、エネルギー、情報通信技術といったインフラへの投資は欠かせない。生産性と所得の向上、健康や教育の改善などに効果があるとされています。 ・製造業は経済

✅SKYCHOPLOG✅003 🍂10月も終わりますね🍂noteは「心の図書館」です📝日々言の葉(コトバ)の逢瀬を抱きしめる(ありがとう皆さん)

なんとなく 此処noteの箱庭で「つぶやいた」言葉との逢瀬。初めてnote でつぶやいた投稿に❷❻のスキをありがとう 誰だってなんか思い通りにいかないもの、うまくnoeが始められなくて悩んだりした。◆過程(家庭)に向き合う◆と言う言葉は最初noteを始めたころの私の悩みの種だった私にとって、自然に浮かんで飛び出した言葉。 何かをつくるということは 前を向くこと👉>>Canvaを通して、普段使いのブログ更新やアイチャッチ画像など、AdobeのPhotoshopやその他「入

ずっとそこにいる

他人にどれだけ尽くしても 外の世界をどれだけ探しても そこに「自分」はいない。 じゃあどこにいるのか。 あなたの中 すぐうしろ おなかの底の方、胸のあたり。 もしかしたら部屋の隅。 当たり前過ぎて気付かないかもしれない つまんない、みっともない 恥ずかしくて、痛くて、 思ったとおりに動けなくて バカみたいなことで泣いたり、笑ったり、 死にたくなったり、やっぱり生きたくなったり それが自分 他の誰でもない自分 成長できなくていい 前を向けなくてもいい 社会に馴染めなくても

初めてプログラミングを始めるなら?

はじめにプログラミングを勉強するにあたって、一番大切なことは諦めずに続けることだと思っています。 何事もそうだと思うのですが、その中でもプログラミングは挫折する可能性が高いのです。 なぜなら、最初が一番難しい(最初の知識量に対しての難易度)からです。 普通は、最初は簡単でだんだん難しくなり、挫折してしまうみたいなのはありがちですよね。 しかし、プログラミングは最初から難しいのです。 そこで、今回の記事ではプログラミング初心者が躓きやすいポイントをご紹介したいと思います。

良い意味で人の心に残りたい。

仕事ってやっぱり誰かのためにするもんだよなと、改めて思った今日の一コマ。 * 今日は近所の某量販店へ。 とある理由で、少し厚めの紙を探していた。 あるかな、どうだろう、ないかもしれないな…と期待半分、諦め半分で、ありそうなコーナーを探してみるも、やはり見つからず。 近くに店員さんがいた。私は探している物が見つからなくても、めったに店員さんに聞かない方。自力で探したいという思いがなぜか強いが、今日はたまたま近くにいたため、えいやっと聞いてみた。 厚紙ありますか?といき

過去の負の感情と向き合うこと

先日、iReady チャンネルLive vol.3にをお送りしました。 iReadyチャンネルはコチラ https://www.facebook.com/himi1001/videos/3223084464424454/ 負の感情を味わい尽くすというのはどういうこと? <”感情”のメカニズム> 今の起きたことに対する”感情”は、「過去の感情の再活性」なのです。 目の前の人が、私に嫌みを言われた→過去の記憶が出てくる。 そのときに押さえ込んだ感情、味わい尽くしていない感

医療者の役割・倫理 目的

☆倫理とは? なぜ医療・介護従事者は倫理を学ぶべきなのか? ☆医療・介護従事者と患者・利用者との関係で求められていることとは? 医療における倫理とは・・・ Bioethics/biomedical ethics(生命倫理/生物医学倫理) ⇒医学、保険医療、生物科学において生じる道徳的問題の研究 ①臨床倫理(Clinical ethics)  ⇒患者のケアに関する諸問題 ②研究倫理(Resarch ethics)  ⇒医療分野の研究における被験者保護 ③職業倫

企画に乗るのは 屋形船の宴会に乗り込むが如く。

この個人企画は 企画者の「ねーねー。こんなのやって遊ぼうよ?」という、’うふふえへへ’ な囁きと共に届いた。 え、恋愛小説を??というたじろぎは、「理論脳を恋愛脳に切り替えて」書いていたとおっしゃる池松さんの前には言い訳にすらならない。 そして私は、ガマの油売りの口上がごとく、ガマが脂汗を流すくらいにはじたばたしてうんうん唸ってリライトした。あのぉ、池松さん、あの6つのお題どれも色っぽさがつよくて 精神おこちゃまな私には超高いハードルでした・・・ でも「好きなようにリラ