見出し画像

TOEICで伸び悩んでいるあなたへ

昨日、TOEICの結果発表がありましたね

皆さん結果の方はどうでしたでしょうか。

僕の結果は以下の通りで

画像1

リスニングは満点を目指しつつ、徐々にライティングを満点に近づけていきたいなと思います。


悩める子羊ちゃん(後輩)

さて、本題のTOEICに伸び悩んでいる後輩から昨日連絡があり

自信があったのに思った結果ではなかったようです。


彼の話をするとまだまだ学習期間はまだ短い方?(半年強くらい)

それで、TOEIC600点に届かなかったらしいです。

そんな彼も僕と同じ理系で忙しい中時間を捻出しているんだろうと思います。

そのうえ、遊びたい盛りの大学生で周りの友人の視線も気になりながら勉強をしていたらしいです。(その気持ちは分からないまでもないですが…)


そこで、僕が彼にしたアドバイスとしては

・勉強法の見直し

・一度、勉強から離れる


勉強法の見直しとは

一言で片づけてしまえば簡単ですがこれまでやってきた勉強法を見直すのは大変だと思います。

だから、少しずつ変えてみたらいいかもしれませんね。

例えば、これまでは模試を解く時間が長かったりしていて文法問題に時間を割けなかったら時間配分を変えてみたり


少し、勉強時間を減らしてみるとかですね。


ここで注意してほしいのは参考書を頻繁に変えることはおすすめしません。

特に単語帳や文法書は1冊あれば十分だと思います。

模試も数多く世の中に出ていますが基本的には公式問題集で事足りるのかなとも思います。

以前の記事を参照していただけると幸いです。


あとは、勉強環境も大事だと思います。

同じ勉強時間でもやはり環境が違えば学習効率も格段に上がると思います。

ぼくのおすすめとしては

模試はしっかりと集中できる環境で邪魔が入らない場所で

僕の場合は家で家に誰もいない状況で行います。


一度、勉強から離れる

僕自身は点数が客観的に見ても点数が順調に伸びてきた方だと思います。


受けるたびに点数が伸びていく状態でした。

その中でも思うように点数が上がらなく、ストレスを抱えていました。


そんな僕に比べて、600点台で点数が推移している後輩はより考える事が多いと思います。

そんな後輩に僕は一度、勉強から離れてみるのも手だという風につたえました。

以前から勉強法をアドバイスしていて

毎日2~3時間は勉強しようとか、なかなかストイックな提案をしていた僕からは想像がつかなかったかもしれません。


実際、僕も伸び悩んでいた時期は一切英語を勉強しない月もありました。


そこで、本当にこのまま時間を投資していいかとか考え直す時間は必要で

もし、その期間を経ても挑戦したいという想いがあるのなら


より、覚悟を持ちながら努力出来ると僕は思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?