見出し画像

Possibility of Literature as world's companion(3)

⭐幻想(観念)の多次元性について

〈共同幻想論を読んだ頃 覚書 1〉


 吉本隆明の共同幻想論を読んだ頃のことを最近なぜか時々思い出す。1980年頃のこと。ちょうど大学を卒業した頃か、あることがきっかけで就職はしないと決めて、三年は本を読めるだけ読むとわけのわからない無方針を立て、時間の作れる家庭教師のアルバイトをしながら、大学時代に司法試験のためと、親からせしめた書籍代(数十万)で手当たり次第に自分の好きな書籍に埋もれて、暮らしていた頃、吉本隆明というその頃の左翼のカリスマ思想家に出会ったのだ。この詩人で、思想家の本は、マチウ書試論から読んで、一緒に新訳聖書を読んだ。その頃は数冊平行して読むのが普通で、思想、批評関係は、小林秀雄、江藤淳、磯田光一、売り出した頃の柄谷行人、海外はサルトル、ミンコフスキー、ラカン、ロランバルト、小説は漱石、芥川、太宰、三島と嘗めて、ドストエフスキーのカラマゾフまで読み終えて、ソルジェニーツインの収容所群島を読み終えた頃にはもう5年が過ぎようとしていたと思う。その間に中上健次や村上春樹に出会い、大物では、資本論もヘーゲルの大、小論理学、自然哲学、歴史哲学、フッサールの現象学の理念、ハイデッガーの存在と時間、フーコーの臨床医学の誕生も、読み終えていたと思う。大学の時まではたまり場だったぼくの部屋は、後の妻になる女性と一緒に暮らしはじめて、めっきり訪れる人がいなくなり、高校時代からの友人一人だけになっていた。彼(F)は、ぼくを農本主義的ファシスト系のアナーキストと勝手に呼びつつ、自らは本物の左翼とぼくに打ち明けた珍しい男で、よくぼくの部屋を訪れていた、ぼくの生涯のポン友だった。もちろん彼も本に埋もれて暮らしていて、ぼくがあまり読まない左翼文献をたまに持ってきては、読んでみたらと声に出さずに、そこら辺になげておいて、代わりにぼくの読んでる吉本や埴谷雄高の本を黙って手にとって、ぼくの部屋のすみで壁にもたれ、勝手にネスカフェゴールドブレンドをサラサラとカップに入れて、飲みながら、夜通し二人で黙って読んでいたのが、懐かしい。夜明け前に腹がへるので、近くの多摩川べりのうどんの自動販売機のところで、二人で黙って食べた後、それぞれの下宿に帰るのが常だった。ぼくらが変なのは、互いに彼女がいつつ、

交換日誌を一日おきに書いて、双方の彼女に読まれて、こいつら度しがたいやつらだと、うわさされていたこともそうだけれど、ふたりとも真面目にドロップアウトしていたことではなかったろうか?たまたま二人の彼女は看護婦さんで、結構な稼ぎがあったため、ちょっと楽をしていたのかもしれない。それでもまじめなFくんは、26の時に突然就職した。彼の彼女が結婚したいと言ったからだ。もちろんその余波はぼくにもやってきて、ぼくは、ぼくの無方針で、吉祥寺の新しい劇場の専属ライターの肩書きで、その後本職になる遺跡を掘りながら、周囲の知人から君みたいなアナーキストにはついていけないや、と誹謗されつつも、これ、ちょっとカッコいいじゃん、みたいないい気な若造であったと思う。



⭐幻想(観念)の多次元性について(共同幻想論を読んだ頃 覚書 2)

 

 もう少しだけぼくの読書遍歴について、書いておきたい。この文章を書く背景について、読んでくださる方たちに知っておいてほしいという思いと、なにより自分自身に、書くものの根拠を明らかにしておきたいという気持ちからである。

 覚書1で述べたようにぼくの精神に怒涛のような衝撃を与えた直後の、20代の前半頃に共同幻想論に出会っているのだが、当時、吉本さんは、試行 という同人誌を出していて、ぼくらが読んだ頃は、言語にとって美とはなにか や 共同幻想論 の連載が終わり、三部作目の 心的現象論 に入った頃であった。その頃は吉本隆明の本を片っ端から読んでいたのだが、ぼくにはもう2人、この著作家のものは、外せないな、と考えていた気になる著者たちがいた。1人は詩誌 荒地 の領袖 鮎川信夫、もう1人は、すでに当時の文壇のニューアカブーム で神格化されつつあったミシェル フーコーである。鮎川信夫は、当時知る人ぞ知る舌鋒鋭い批評家であり、詩人であった。当時のぼくは、かなり幅広く同時代の書き手を漁っていて、もう少し何人かあげるなら、歴史の暮れ方 を書いた 林達夫、総合的な知の柱 加藤周一、鶴見俊輔、前章でも出した 江藤淳、磯田光一などがいた。ぼくの場合、1人の著作家にぶち当たると、何日間かはその著作家の本を集中的に読むため、大学を卒業して二、三年でぼくの部屋の中は、足の踏み場がなくなり、無方針のまま結婚した頃には寝る場所以外は、1メートル前後の高さで本が積み上がるという、今から考えるととんでもない居住空間になっていた。その頃は、考古学の勉強も後のわが師にさせられていたため、土器を焼く生産地の報告書をはじめとして、研究誌を月に数冊と言わず持ち帰るため、ぼくはどこになどんな本があるか、自分だけにはわかるように部屋の中に少しずつ山を増やしていたのだ。 家人は、すでに愛想をつかし、少なくとも床が抜けたりして、大家さんに迷惑がかからないように、結婚を機会に当時住んでいた調布市上石原の木造の一軒家から線路の反対側の鉄筋のマンションに引っ越しをさせていた。これが20代後半のぼくの周囲の状況であった。先に述べた鮎川信夫は、アメリカ文化に独自の視点を持った批評家でもあり、著書1人のオフィス からの彼の辛口の文化、世界批評は、常にぼくを緊張させた。またこの頃は、フーコーの 監獄の構造 や 狂気の歴史、知の考古学 を過ぎて、大著 言葉と物 を何とか噛み砕こうと悪戦苦闘していた頃だ。彼らは1984年に相次いで鬼籍に入り、ぼくを焦らせたが、彼らと短い同時代を生きられたという、満足感とこれからは自分で自分自身の世界観のうちの、彼らが、フォローしてくれていた知の範囲を補わなければならない、と自分に言い聞かせた。

 さて吉本さんの 共同幻想論 についてだが、これは、ぼくのこの文章を読んだ方が、読みたくなったら読むであろうから、ここであまり細部に踏み込むつもりはない。ただなぜこの書物が書かれたかを理解することは、悪くないと思うので、次の覚書3は、その話からはじめたい。


⭐幻想(観念)の多次元性について(共同幻想論を読んだ頃 覚書 3)

 共同幻想論が上梓されたのは、1968年12月、言語にとって美とはなにか が、1965年の上梓であるからこの約3年後に、のちに三部作(三冊目は、心的現象論)と呼ばれた二冊目となるこの思想書の刊行であった。時は70年安保の直前、世の中は、革命的に騒がしかった。70年安保の改定延長を阻止しようとして、新左翼の論客たちが、当時の言論の世界をにぎわせていた。この頃の吉本隆明は、政治的なデモや座り込みをするくらいなら昼寝をしていたほうが、ましだ、と公言してはばからなかった。1960年安保の左翼陣営の敗北の意味を一心にまた一身に引き受けたのは、おそらく彼と極めて少数のものたちであったことが、ぼくは後にわかったが、その敗北を引き受けたことが、吉本隆明の思想的著作三部作に結実したのである。ご存じのように1970年に三島由紀夫が、市ヶ谷の自衛隊駐屯地で、自衛隊に決起を促し、腹心森田何某の介錯で、ぬるま湯の世間の肝胆を寒からしめた。右も左もここは敗北必死であることが、わかるものにはわかっていたはずだ。そのあとの妙義山連合赤軍の内ゲバ的なリンチ事件から一連の浅間山荘事件(1972年)までで、当時のロシアマルクス主義の思想的自滅を象徴する大団円が訪れ、奇妙でどこか悲しい馬鹿馬鹿しさを伴った、不具な政治の季節がようやく終わりをつげようとしていた。ぼくらが共同幻想論に出会ったのは、少なくともそれから数年後のことである。共同幻想論は、人間の観念の世界(意識の内包)を初めて多次元的にとらえ、理論化したものと言ってよいだろう。ぼくらの意識は、自己幻想、対幻想、共同幻想という三つの様相として現れると考え、今までのっぺらぼう見えた観念の世界を初めて立体的なものとして、とらえてみせた。自己幻想は、個人としての意識、対幻想は、ペアとなった時に現れる意識である。このときの人の意識は、必ず男性性か女性性として現出する、端的に言えば性を媒介として現れる意識を指す、と言ってよいだろう。ここでは恋人や夫婦だけでなく親子、兄弟を含む家族の中での心のある状態までを、現実的な現れ方として、想定することができる。一例を上げれば男の乳児の意識は、生物的な性が男性であっても、母との心的な関係の中では、必ず女性性として現れる。母の乳房は男根であり、乳児は口唇でそれを受け入れるのである。最後に共同幻想は、三人以上の関係の中で現れる意識の在り方を指している。わたしたちは、自らの桎梏を自らが作り得る存在である。国家や法の本質が幻想の共同性の現実的な現れであると言えば、わかっていただけるだろうか? また、幻想の共同性のなかの個人は、意識が身体のように、身体が意識のような、逆立した構造として、わたしたちの観念に現れ、そのように感じられる。

 思想的に言えば、マルクス主義の中の最も悪いプロパガンダが、下部構造が上部構造を規定する という概念だった。このつまらない唯物(ただもの)論が、文学、思想を冷たい腐臭のただよう箱の中に閉じ込め、真実を隠蔽した。現在でもまだこの環境決定論が、新しい装いで亡霊のように現れるのを見かけることがあるが、もはやその命脈を繋ぐ契機は、どこにもない。

 共同幻想論は、この唯物論にストップをかけただけでなく、新たな次の社会への扉を開く、おそらく当時の左翼思想の最良の果実であったことが、現在誰の目にも明らかになりつつある。

社会環境という下部構造は、下部構造として独立した次元として扱えるように、上部構造としての幻想(観念)領域も、同じように独立した次元のものとして扱うことができる、ということを、原理的に明確にしたと言ってよい。また、この思想的書物は、疎外という概念を媒介にして、(具体的には兄妹、姉弟の関係性を梃子にして)家族が親族へ、そして部族として世界に広がっていった人類史の重要な遷移の一場面を、大変リアルに描くことに成功した、おそらく最初の歴史文化論の試みと言ってよいだろう。言語にとって美とはなにか が、書かれたことによって世界思想は、幾ばくかの進展をみせ、さらに共同幻想論、心的現象論などの副産物を産み出したというのが、私などの見方であるが、吉本隆明は、構造という概念を日本思想の中に原理として、具体的な理論として生成した。かのミシェル フーコーと肩を並べる思想哲学の世界ランカーと言っても過言ではないだろう。ヘーゲルの思想の骨格と基本原理を根底において出発した構造主義の系譜に連なる、吉本隆明の思想は、まだ真の意味で誰にも完全に咀嚼され、語られてはいない。

 これがわたしたちの将来に残された、わずかな希望であることは、わたしには自明な事実と思えてならないのである。

             (この項了)

            

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?