マガジンのカバー画像

お金の力

15
運営しているクリエイター

#お金の話

貨幣の力

貨幣の力

無から有を生む政府にはお金をつくることで「無から有を生む力」がある。シニョレッジという。そんなうまい話があるわけはない、という人もいるだろう。

ならば、世界各国がお金を発行するシステムを作るのはなぜだろう。みんな基軸通貨のドルで生活してもよいはずだ。しかし、どの国も中央銀行を持ち、独自の通貨を発行している。ユーロ圏の国もかっては皆んな独自通貨を持っていた。そし。て豊かな地域になった。

自分の国

もっとみる
東京財団の提言・日本の経済学者の発言を検証してみよう

東京財団の提言・日本の経済学者の発言を検証してみよう

東京財団の提言書3月17日に東京財団から【経済学者による緊急提言】新型コロナウイルス対策をどのように進めるか? ―株価対策、生活支援の給付・融資、社会のオンライン化による感染抑止―が発表された。

メンバーは<発起人>小林慶一郎・佐藤主光から始まって、そうそうたる人達である。整然とした文章だが、書いてある内容には現実の数字は抑えておらず、あまり中身があるように思えない。しかも、結論では慄然するよう

もっとみる

SGDsとコロナウィルス

コロナウイルスはいろんなことを教えてくれます

世界中の景気が落ち込んでいく中で、各国政府の対策も見えてきます

日本の国の対策費がアメリカの10分の1しかないのは、人口から考えても少なすぎるように思います。

SDGsの基本は誰一人取り残さない。皆保険制度の中で病院にいけることはとても安心できます。貧しい人が病院に行くことが出来ない米国は、そこに感染が広がるだろうなと見えてきます

SDGsの基

もっとみる

ブログを始めるにあたって 日本という国

年末、リフレ派の先生と朝のコーヒーをご一緒した。といっても怪しい関係ではなくて、良い友人として現在の状況を報告しあうような関係である

ご自分の活動についてご紹介と、ブログのお勧めをうけた。自分では企業活動を配慮して、財務省にケンカをうるようなことを表向きは控えてきたが、いよいよそんなことを言っていられないなと思った。

それから三か月もたった。話せることもたくさんあるが、話せないことも多い。

もっとみる

バーナンキ再び

昨日も日米の株価が大幅に下落した。トランプ大統領が金曜日に5兆円の財政支出を表明したにもかかわらずである。

先週は識者といわれる方々とメールで経済についてやりとりをしていた。そこでは、米国株の下落はコロナウイルスはきっきけではあるが、原因そのものではない、という自分の判断を伝えた。

このやりとりの後、トランプさんの一言で爆上げとなった。メールの直後だったので、慌ててサマーズ氏の発言を拾って、自

もっとみる