マガジンのカバー画像

働き方改革への対応

14
運営しているクリエイター

#働き方改革

事業主・総務担当者の方におススメ小説(長時間労働対策のキッカケに)

事業主・総務担当者の方におススメ小説(長時間労働対策のキッカケに)

2020年4月1日から、いよいよ中小企業にも時間外労働の上限規制が適用開始されました。

左から

『ディーセントワークガーディアン』(沢村凛)
『残業禁止』(荒木源)
『カトク 過重労働撲滅特別対策班』(新庄耕)

いずれも過重労働等に対する、労働基準監督官の奮闘や過重労働対策を命じられた中間管理職の苦悩を描いた小説です。

時間外労働の上限規制とは労働基準法では1日8時間、週40時間の労働時間

もっとみる
【民法改正に伴う、賃金債権の時効延長が決定されました】(令和2年3月27日)

【民法改正に伴う、賃金債権の時効延長が決定されました】(令和2年3月27日)

民法改正による、賃金債権等の時効延長が、令和2年3月27日の参議院本会議で正式に決定されました。またこれに伴い、現在3年間の保存義務のある賃金その他労働関係に関する重要な書類の保存期間についても、5年間に延長されました。
賃金債権の時効については、当面の間、3年間とされています。

改正労働基準法
労働基準法の一部を改正する法律案(閣法第一一号)(衆議院送付)要旨 本法律案は、民法の一部を改正する

もっとみる
特定求職者雇用開発助成金に「就職氷河期世代対象コース」が新コースとして創設されます

特定求職者雇用開発助成金に「就職氷河期世代対象コース」が新コースとして創設されます

令和2年2月14日、雇用保険法施行規則の一部を改正する省令が交付されました。
就職氷河期世代への支援として、特定求職者雇用開発助成金に「就職氷河期世代安定雇用実現コース」が創設されるほか、トライアル雇用助成金や人材開発支援助成金に拡充が図られます。

就職氷河期世代安定雇用実現コース特定求職者雇用開発助成金に「就職氷河期世代安定雇用実現コース」は、これまでの「安定雇用実現コース」の年齢要件を35歳

もっとみる
\テレワーク導入とみなし労働時間制は⁈/

\テレワーク導入とみなし労働時間制は⁈/

新型コロナウイルス対策として、テレワークの導入が推奨されています。テレワークの場合の労働時間の管理やみなし労働時間制との関係はどうなるのでしょうか⁈

【みなし労働時間制とは⁈】
みなし労働時間制には2つのタイプがあります。
①事業場外みなし労働時間制
労働者が労働時間の全部または一部について事業場施設外(社外)で業務に従事した場合に、労働時間の算定が難しいときは、所定労働時間、労働したものと”み

もっとみる
特定求職者雇用開発助成金に、就職氷河期世代安定雇用実現コースが追加されました

特定求職者雇用開発助成金に、就職氷河期世代安定雇用実現コースが追加されました

就職氷河期に就職の機会を逃したことなどにより十分なキャリア形成がなされず、正規雇用労働者としての就業が困難な方を支援し、その就職を促進するため、35歳以上55歳未満の対象者を正規雇用労働者として雇い入れる事業主を助成されます。
☆対象期間を6か月ごとに区分し、一定額を支給が支給されます。
支給額は企業規模に応じて1人あたり次のようになります。

大企業   ①期目:25万円・②期目:25万円=50

もっとみる
令和2年度のキャリアアップ助成金の予定が公表されました。

令和2年度のキャリアアップ助成金の予定が公表されました。

「キャリアアップ助成金」は、非正規雇用労働者の方の企業内でのキャリアアップを促進するため、
正社員化などの取組を実施した事業主に対して助成金を支給する制度です。

そのうち4つのコースについて、拡充などの内容変更を行う予定です。
社会保険の適用拡大の伴う新設されたものや従来からのコースに加えて拡充されたものがあります。
令和2年度予算の成立及び雇用保険法施行規則. 等の改正が前提のため、今後、変更

もっとみる
今だからこそ、販路を拡大したいとお考えの事業者の方へ(小規模事業者持続化補助金の公表)

今だからこそ、販路を拡大したいとお考えの事業者の方へ(小規模事業者持続化補助金の公表)

「ブランド力を高めたい」「ホームページを開設して販路を拡大したい」「商品を宣伝したい」という小規模事業者の方、小規模事業者持続化補助金の公募が公表されました(3月10日)

小規模事業者持続化補助金とは⁈小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。

小規模事業者とは⁈

もっとみる
年次有給休暇の消化についてのよくある質問⁈

年次有給休暇の消化についてのよくある質問⁈

働き方改革による年次有給休暇の年5日の時季指定義務化!2019年4月から働き方改革関連法の施行により、年10日以上年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日の時季指定義務が会社に課せられました。つまり、5日間は、年次有給休暇を取得させる義務が、会社に課せられたわけです。

日本の年次有給休暇の取得率が、世界でも低水準であったことから、年5日は取得させようというのも一つに理由かと思われます。

もっとみる
労使協定方式の過半数代表者の選出の仕方は⁈

労使協定方式の過半数代表者の選出の仕方は⁈

改正労働者派遣法では、【派遣先均等・均衡方式】か【労使協定方式】のいずれかの方式により、同一労働同一賃金への対応をすることになります。

労使協定方式の労働者代表は派遣社員から選ぶのか?時間外労働・休日労働に係る協定書、いわゆる36協定などにおいて労働者の過半数を代表する労働組合がある場合はその労働組合、そのような労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者を選出し、使用者と協定を締結します。

もっとみる
労使協定の作成・締結はお済みですか⁈(改正労働者派遣法)

労使協定の作成・締結はお済みですか⁈(改正労働者派遣法)

いよいよ4月から、大企業と派遣事業主には「同一労働同一賃金」がはじまります。中小企業は1年の猶予があり、2021年4月からとなります。
「同一労働同一賃金」というと誤解を招きやすいところですが、「均等待遇・均衡待遇」ということです。
このたび施行される「同一労働同一賃金」はヨーロッパなどのような「同一価値労働同一賃金」とは異なり、「同一企業内」において「正規・非正規」の「不合理な格差」を解消しよう

もっとみる