るる

大阪>東京>ドイツ>神戸>三重>静岡🗻 新卒メーカー>転職>複業会社員3年目。 関心ご…

るる

大阪>東京>ドイツ>神戸>三重>静岡🗻 新卒メーカー>転職>複業会社員3年目。 関心ごと:保育・教育・自己肯定感・健康 くろいいぬと暮らしています。

マガジン

  • わたしの頭の中

  • SHEとわたし

最近の記事

私って最近何考えてて、何したいんだっけ【23年6月】

おひさしnote。るるです。 怒涛の4・5月が終わり、6月は来週以外週4で働きます。 そんな6月の初日の今日も、お休みなので、私って最近何しているのかと何したいのかを久々整理してみます。自己紹介としても読んでもらえれば。 (え、6月1日ってことは今月で2023年半分終わるってこと?はやない?) ◇最近考えたことなにしたいのかなあ ライフワーク的な、成し遂げたいことってなんだろうーと思ったととき、キーワードになるのは、かなりざっくりすると、この世の悲しみの総量を下げて、

    • 叩けよ、さらば開かれん

      叩けよ、さらば開かれん この言葉を聞いたことはありますか。 新約聖書の中にあることばだそうで、意味はそのまま、 チャレンジしないとその先には行けないよ、と私は解釈しています。 これは私の大学受験の年の、母校となった第一志望校の入試広報テーマでした。 最近上司に大切にしていることばは?と聞かれてふと思い出したのでした。 私の大学はキリスト教であり、周りにキリスト教の中高出身の子も多い環境で、聖書の言葉や教えは入学前と後では格段に身近に感じるようになりました。 他でもキ

      • 余白はつくるもの。

        全然2023年1本目に適したnoteではないけれど。 あと13分以内に投稿することで2ヶ月連続投稿になるらしいから書く。 年末に10日間500字noteをやってみて、早1ヶ月。 毎日続けることっていかにすごいか、やらない期間の一瞬さで思い知るよね。 そんな今日は多分今年初めての何もない就業後だったので、 はま寿司に行ってカラオケして帰るという会社員の平日とは思えない夜遊びをして過ごしました。 3月からこそは、余白ができるんだ。 いや余白は作るもの。 2023年も健康第

        • プレゼントは何歳になっても嬉しい

          何日か前に忘年会して仕事納め感出していましたが、今日が本当の仕事納めです。 はい、全社的に今日が仕事納めなこの会社はほんとすごいなと感じます。一生懸命仕事して遊ぶオトナって感じする。 そんな今日は、年内営業最終日ということで、お客さまに挨拶回りに。 前職が接待NGな業界だったので、下手にお客様にプレゼントとかできなかったんです。(そんなことしてるのを他メーカーに見られて告発されたら終わるコンプラ) そこから、今の上司は「社長をよく知れ」が方針で、お客様の、特に社長の好

        私って最近何考えてて、何したいんだっけ【23年6月】

        マガジン

        • わたしの頭の中
          7本
        • SHEとわたし
          6本

        記事

          組織キャンプのおもしろさ

          キャンプって聞くと、 飯ごう炊さん?テント?キャンプファイヤー? と、山の中の寝泊まりを想像する人は多いけど わたしの好きなキャンプは”organized camp”。 組織キャンプと呼ばれるもの。 自然に囲まれた場所である場合が多いが、泊まる場所はコテージや施設など建物があり、お風呂があり、キッチンがあるところ。 衣食住が確保されたそのキャンプでは、 目的は”サバイバル力”ではなく、 “あそぶ”ことだ。 大人も子どもも全力であそぶ。 ーーーーーーーーー ここまでが

          組織キャンプのおもしろさ

          仕事納めだ!

          今日は忘年会でした。 わたしは割と変な人が多いと言われる会社の営業の部署に所属しています。 あと2営業日で冬休み。 3Qを振り返り、4Qに向けてやりたいことを宣言する。 やりたいことを場に出すことができて、サポートする人がいる。昇給・昇格のためじゃなくても任せてもらったことを全力でやる人がいて、そういう人をちゃんと労う人もいる。 改めてこの会社すごいな〜〜と感じる節目のイベントでした。 だんだんこういう節目のイベントがオンラインオフラインのハイブリッドになってきていて、つ

          仕事納めだ!

          軽やか宣言して軽やかな朝

          昨日の夜〜今日の朝にかけて、大切な人たちに軽やか宣言ができて 超かろやかに年末が迎えられそうな朝。 一足お先に冬休みに入るわたしは、23日で仕事納めなので、 あと4日!とワクワクしています。 去年の年末はこんなこと思ってたんだって。 確かにいろんなライフイベントを経験した2021年。 2022年春夏はその中で手を伸ばせるところへ伸ばして、自分のCANがどんどん増えていった一年だった! その中でWILLを見つめ直すことができた秋冬だったから軽やかに年末を迎えられるな〜!

          軽やか宣言して軽やかな朝

          個性的ってことば、どこから生まれたん?

          「個性的だね」って不思議だなと思ったお話。 だってみんな個性は持っているもので、それを個性的だねって、「あなたもね?」って思ってた。 個性的な”アイデア”だね、個性的な”仕事”だね、のような名刺につくなら納得できるような気もする。 そして私の中で個性的はいいイメージだった。 辞書で引いてみるとこんな感じ。 個性がない人がいるから個性的という言葉が生まれてしまったのでは? と、M1の農薬野菜のネタを見て思ったのでした。(多分違うけど) みんな個性的な人になったら面白

          個性的ってことば、どこから生まれたん?

          地方都市社会人ふたり暮らしの休日の過ごし方

          突然ですがわたしは実は、自他共に認めるシティーガールとして10代を過ごしてきました。12-18歳の間渋谷は庭でしたし、東京の地名はだいたいどこに何があるか分かります。 そんなわたし、社会人生活は東京で過ごしたことはありません。神戸に4ヶ月、岐阜に1ヶ月、三重に2年弱、静岡に1年半住んでいます。 今日はそんなわたしがどんな社会人の休日を過ごしているのか。東京育ちでの方に、地方暮らしもありだなあと思ってもらえたらいいなと思ったり。 今日は休日の過ごし方編。 最近定番化して

          地方都市社会人ふたり暮らしの休日の過ごし方

          映画館で映画めっちゃ観た一年

          2022年を振り返るとまず、映画めっちゃ観たな、が感想。 ラインナップを見ていただければわかるが、映画通でもないし、好きな俳優・声優がいるわけでもない。でも月1くらいのペースで映画館に行き、鑑賞している。それも大体公開当日か翌日に。 その理由は、映画館が好きだから。特にナイトショー。 正確に言うと彼が映画館好きであり、私も気がついたらそうなっていた。 夜の映画館の静かな感じ、みんなそれぞれ映画見てサッと帰るあっさりしてる感じが、昼のキャピキャピと違って心地よい。 かつ、

          映画館で映画めっちゃ観た一年

          私が24時間テレビを見る理由

          色々な意見がある中で、私が24時間テレビを見る理由について考えてみた。(24時間ずっと見ているわけではないが時間が合うタイミングは見ているというくらいだけど) 私が見る理由仮説はこちら。 収集心×ひとりのストーリーを知るのが好き。 私のストレングスファインダーの3つ目に上がってくるのが収集心だ。 よく”御涙頂戴”なんて言われるけど、人のストーリー聞いて涙することがあるのは、私にとっては日常だ。どんな人のストーリーも美しいと思うから。 普段なかなか自分で情報収集しないと出

          私が24時間テレビを見る理由

          集客のおはなし。

          昨年7月に転職して入社した会社は、主に集客のコンサルと自社メディアを使った集客の提案をしている。 集客という単語は、漢字の通り、客を集めるということなのだけど、この単語を良く使うようになったのは転職してからだ。 それまで、やりたいことや好きなことはあっても、それがどう仕事になるか全然イメージのついていない社会人の2年間だった。 そこからSHEに出会い、転職をし、複業を始める中で、知ったこと。 というのが今の私の気づき。 大学時代何してたか1年目。サークルで1番大きな

          集客のおはなし。

          ライフログDAY2 好きなもの

          ライフログスクールDAY2を終えた私の日記。 今日は、「好き」なものの言語化をしました。 そんな今日、とある動画が上がっていました。 これはYouTuber東海オンエアのユニット、リサイタルズのライブ映像。 私のこれまでの人生を棚卸しても「推し」や、いわゆる「アイドル」は登場してこない。 だけど私はライブ映像や観劇が好きだ。 それをちょうど言語化していたところでの、このライブ映像は嬉しすぎて無心で3回、その後iPadでは物足りずテレビでもう1回流した。 話を戻し

          ライフログDAY2 好きなもの

          断水4日目。“いつでも“だけじゃないもう一つの話。

          こんなツイートをしました。 今日は断水4日目。 ストレスの要因のもうひとつについて忘れないようにメモしておく。 それは周りとの温度差。 この想いをするのは人生で最初かもしれない。 なぜなら前回は母がそれを防いでくれたから。 前回は2011年。3.11だ。 東京に住んでいた私は、震度5以上の揺れを体験し、当時まだピカピカだった都内一等地にある校舎でも天井が落ちたり、賞状ケースが落ちて割れるほどだった。 そこから丸1ヶ月くらい、ずっと家にいたと記憶している。 家にいても

          断水4日目。“いつでも“だけじゃないもう一つの話。

          #ライフログスクール8期生 に参加します

          今の想いを新鮮なうちに記載する記録。 今日は、ライフログスクールの初回ガイダンスでした。 ライフログスクールとの出会い正直、覚えてないですw シーライクスのイベントでオア明奈さんを認知はしていたものの、 そのイベントに参加しておらず、あまりよくわかっていなかった記憶。 その後、印象に残っているのは、自炊スクールHIMARIを一緒に運営している たまごさんとの出会い。 HIMARIの運営メンバーワークで、自分について紹介したときに たまごさんが見せてくれた資料に驚きまし

          #ライフログスクール8期生 に参加します

          2022春

          春だ。 早めに春っぽいことはしたのだが、先取りした気でいたら 世の中もしっかり春だった。 この春も何かが始まる兆しがある。 2019の春は新社会人 2020の春は時間ができた 2021の春は転職が決まった 2022の春は複業先が増える 新たに始まる複業2つと、今すでに始まっているプロボノで、 2019の春、私が不安に思っていたことは解消される。 それは、大学で学ぶなかで見つけた社会課題って どこで解決できるの???というもの。 大学で見つけた社会課題それは、日本人