見出し画像

2022春

春だ。

早めに春っぽいことはしたのだが、先取りした気でいたら
世の中もしっかり春だった。

▲桜と写真を撮るという”春っぽいイベント”

この春も何かが始まる兆しがある。

2019の春は新社会人
2020の春は時間ができた
2021の春は転職が決まった
2022の春は複業先が増える

新たに始まる複業2つと、今すでに始まっているプロボノで、
2019の春、私が不安に思っていたことは解消される。

それは、大学で学ぶなかで見つけた社会課題って
どこで解決できるの???というもの。

大学で見つけた社会課題

それは、日本人って自己肯定感低いよね、ということ。
それによって若者の自殺などの問題もある。

背景にあるのは、マイノリティが受け入れられない体制や、よしとされるハードルが高めであることなど。

もっと一人一人が低いハードルで幸せを感じて、自分を知って、周りに優しくできたなら。

と思って、それを幼い頃から身につけられる教育、に興味を持った。


社会に出るにあたって

せっかく社会に出るなら、上記の課題を大人側から変えていくことに関わりたいと思っていた。

新卒で入社した会社のダイバーシティーの活動に参加したり、SHEに出会ったことで、大人の意識を変えていくことが、同じ社会課題の解決に繋がると気がついた。

ここからは好みなのか?プロボノ編

それでも未来を担うこどもと、そこに関わる教育現場へ関わりたいという気持ちはずっとあった。

そんな時に舞い込んできたこのmakuake
学校作りに関われるチャンス…!!!!

この機会を逃すまいと応援。
その後、プロボノとしてSNS運用にかかわることができた。

そこでの活動は、頭では分かっていても手を動かすのははじめてのことばかり。

実際にクリエイティブを作ってそれがSNSに流れることにワクワクしたし、少し自信もついた。

新しい挑戦2つ

ひとつは、食というここまでの中で新しい領域。
もうひとつは、保育というこれまた新しい領域。

どちらもこれまでの経験、点が、少しずつ繋がる実感をくれている。そしてこの2つも繋がる。

ワクワクだな!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?