マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

#西区

【横浜市西区】カメラの祭典CP+見物 24.02.23_15:15

【横浜市西区】カメラの祭典CP+見物 24.02.23_15:15

 天皇誕生日の休日、パシフィコ横浜で4年ぶり通常開催のCP+に出かけた。

 個人的な見物の本番は日曜日なのだけれど、その前の偵察のような・・・

 カメラメーカーは疫病に負けず頑張っています。

 ただ、中国メーカーが一切参加していないので、コロナ蔓延前の華々しい感じは感じられないかな。

 カメラバックとか、レンズとか、小物とか、いかがわしいけど便利で安いみたいな展示がなくなってしまっているか

もっとみる
【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

 冬の恒例みなとみらいの全館点灯、タワーズミライトアップへ。

 いつから始まったっけ?すっかり年末の横浜に定着した感じ。

 みなとみらいのビル群のオフィス部分の全室がカーテンを開けて明かりを灯すというイベント。

 街はもうきらきらです。

 今流行の省エネとか持続可能性とかは今晩だけはおいておいて。

 しかし、これだけの光を灯す電力って・・・とつい考えてしまう小市民。

 日本って国は贅沢

もっとみる
【横浜市西区そふととして】野毛のお山をぶーらぶら 23.11.03_15:00

【横浜市西区そふととして】野毛のお山をぶーらぶら 23.11.03_15:00

 紅葉ケ丘の頂上にある横浜能楽堂の見学を終え、野毛の山をゆるゆると下る。

 野毛の山からノーエ、野毛の山からノーエ、野毛のサイサイ。

 途中には、横浜の総鎮守を自称する前代未聞な自己破産の神社で有名、伊勢山皇大神宮と、

 過去土砂崩れで修行僧がなくなっている横浜成田山を参りながら。

 まぁ、どちらを参ったとしてもご利益は期待薄。

 それくらいの薄い期待感のほうがどちらも荷が軽くていいのか

もっとみる
【横浜市西区】横浜能楽堂木の貯水槽・舞台裏見学 23.11.03_13:15

【横浜市西区】横浜能楽堂木の貯水槽・舞台裏見学 23.11.03_13:15

 横浜能楽堂の木の貯水槽・舞台裏の見学会に参加した。

 能楽堂の見学会に参加するのはこれで2回め。

 以前は、能舞台見学だけだったが、今回は舞台裏と木造の貯水槽が見学できるとか。

 貯水槽を木で作ったからどうした?とも思ったのだけれど・・・。

 能とか狂言とか言われると、どこか怖気づくところがある。

 伝統芸能の深さからくる怯えだったりするのだけれど、何しろこちらの無知が明らかにされてし

もっとみる
【横浜市西区】青空に総帆展帆日本丸 23.11.03_12:00

【横浜市西区】青空に総帆展帆日本丸 23.11.03_12:00

 横浜能楽堂の見学会に参加前に日本丸が総帆展帆中だったのでドッグの周りをひと回り。

 コロナ禍以来見ることのなかった総帆展帆を偶然久しぶりに見られた幸せ。

 青空に海の貴婦人の飾られた美しさ。

 港横浜の誇りだと思う風景。

 総帆展帆は帆を張るのもたたむのもボランティアによる運営だと聞く。

 煙となんとかは高いところが・・・

 まぁ、確かにマストのてっぺんに登ってみたい気はするけれど。

もっとみる
【横浜市西区】踊る阿呆に撮る阿呆 第14回みなとみらい大盆踊り 23.08.19_18:10

【横浜市西区】踊る阿呆に撮る阿呆 第14回みなとみらい大盆踊り 23.08.19_18:10

 バーベキューの後は、みんなでぞろぞろと臨港パークへ。

 8月18,19日の二日間、開催されている第14回みなとみらい大盆踊りを見物するため。

 横浜最大級の盆踊り大会。

 お盆ですからねぇ。

 横浜港を望むロケーションと銘打つのははいいのだけれど、それは高みの見物の人のため。

 地べたで踊る人にロケーションなんて関係ありません。

 巨大な櫓、企業のスポンサード。

 盆踊りって地域の

もっとみる
【横浜市西区】横浜でCP+が始まった 23.02.23-23.02.26

【横浜市西区】横浜でCP+が始まった 23.02.23-23.02.26

 横浜でカメラの祭典CP+が始まった。

 コロナ禍でグズグズ開催だったものが、なんとなく通常開催という体。

 規模はだいぶしょぼいし、いつもの盛況感はあまり感じられないけれども、段々と日常への回帰の第一歩。

 嬉しいことです。

 CP+の開催そのものよりも、しばらく会うことができなかったカメラのお友達などの顔を見ることができたことが収穫かな。

 だって、今更カメラを買い替える気がないから

もっとみる
【横浜市西区】横浜散歩はじめ 23.01.02_10:00

【横浜市西区】横浜散歩はじめ 23.01.02_10:00

 駅伝観戦のあとはお天気が良かったのでヨコハマ散歩。

 ただダラダラと歩くだけのヨコハマだけれど、こんな景色が身近に普通にあるって幸せだよね。

 新しいヨコハマの顔、みなとみらいあたりをフラフラしたのだけれど、オフィスと新興住宅街は正月らしいかと言われると・・・

 人がね、いないんですよ。表で見かけない。

 3日住めばハマっ子・・・正月はみんな実家に帰るのかな?

 その分、観光施設にはそ

もっとみる
【横浜市西区】正月二日は駅伝応援 23.01.02_09:30

【横浜市西区】正月二日は駅伝応援 23.01.02_09:30

 正月の神奈川は駅伝一色だ。

 茅ヶ崎育ちで横浜在住だから特にそう思うのかもしれない。

 ガキの頃の箱根駅伝はテレビ中継はなかったけれども確実に地域のイベントだった。

 それが、全工程テレビ中継がされて全国区のイベントへ。

 正月のお笑いばかりのテレビ番組に一服の清涼を。

 
 ちょっと押し付けっぽい感動秘話にはげんなりするときもあるけれど、若者の頑張る姿には力をもらえるのも事実。

 

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

 ヨコハマのバラ見物の最初はイタリア山から。

 山手のイタリアヤ山は高台の公園。
 石川町が最寄り駅だけど上り坂がたまらない。
 なので大概ここに来るときはバイクということになる。

 イタリア山にはブラフと外交官の家の2つの西洋館が並んで建つ。
 古いヨコハマ観光といえば山手を散策するのが定番だった。

 だから、オヤジにとって山手の丘にいるとなんとなくヨコハマにいるなぁという気分になれるから

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 伊勢山皇大神宮の桜 22.04.01_12:50

【横浜市中区】横浜の桜散歩 伊勢山皇大神宮の桜 22.04.01_12:50

 掃部山公園で井伊直弼の桜を見た後は、少しスライドして伊勢山皇大神宮の桜。

 神社なのに破産の過去があるというヨコハマの総鎮守を自称するにしてはいわくつきの神社。

 けれどこちらの桜もなかなか見事。

 井伊直弼同様みなとみらいが見下ろせるから気分もアゲアゲになる。

 アゲアゲ気分がつい無駄遣いをしてしまったのか?

 かなりの高台、曰くの過去だが、ハマの総鎮守だけあって参拝客も後をたたない

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 直弼と愛でる掃部山の桜 22.04.01_11:55

【横浜市中区】横浜の桜散歩 直弼と愛でる掃部山の桜 22.04.01_11:55

 気がつくとすでに4月。
 伊那から横浜に戻って、休日出勤の代休を取得してハマの桜見物と決め込んだ。

 ハマの桜といえばやっぱり掃部山公園から。

 地元ニッキの社員が花見とばかりにずるい場所取りをして大炎上した公園としても有名。

 あれは何年前のことだったろう?とりあえず時々思い出して忘れないようにしなければ(笑)

 掃部山公園というわけで、横浜開港の父、井伊直弼にちなんだ公園。

 桜の

もっとみる
野毛山公園は水道の聖地だった・・・そうだ 21.05.15 14:20

野毛山公園は水道の聖地だった・・・そうだ 21.05.15 14:20

野毛山動物園から陸橋を渡って野毛山公園へ。
正確に言うと動物園も野毛山公園の一部ということになるのかな?

野毛山公園は隠れた桜の名所でもあったりする。
でも、桜を見るのなら、掃部山に行くか・・・。

正直、一昔前までは野毛の奥にあるっていう土地柄、動物園も含めて胡散臭い空気が拭えなかった。

野毛山公園ってそもそも横浜の水道というか、日本最初の近代水道が引かれたところで、そのための配水池が設けら

もっとみる
祝70周年 野毛山動物園 21.05.15_12:15

祝70周年 野毛山動物園 21.05.15_12:15

野毛山動物園が今年70周年だそうだ。
横浜の野毛の山上にあってちょっと行きづらいのだけれども、横浜の子どもたちにとっては、無料となるとありがたい存在。
横浜市もなかなか懐が深い。
私の住民税もその一部に利用されていると思うと、団子っ鼻だけれどもちょっと鼻が高いな。

ただ、ズーラシア開園以来斜陽な感じが否めない野毛山動物園。
寿命も手伝って、花形動物がどんどん減っている気がする。

象もいなくなっ

もっとみる