マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#Google認定トレーナー

Googleカレンダーの予約スケジュール機能が公開されました

Googleカレンダーの予約スケジュール機能が公開されました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

Googleカレンダーに新しい機能「予約スケジュール」が追加されましたね!!

これまでGoogleカレンダーには「予約枠」という機能がありましたが、その機能をさらにバージョンアップさせたような機能ですね。

この「予約スケジュール」について簡単な紹介をします。

※なお「予約スケジュール」はGoogle Workspaceの機

もっとみる
保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

勤務校では年末に保護者面談があります。今はその保護者面談に向けて準備を始めています。

保護者面談の調整を行うことは、なかなか大変な作業です。教員が日程を決めるとどうしても不公平感を取り除くことが難しいですし、場合によっては何度か保護者に電話をして予定調整のお願いをしていただくこともあります。

そのため、少

もっとみる
Googleを学校の日常とするために

Googleを学校の日常とするために

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

今日はGoogle for Education認定トレーナーの仲間(というには恐れ多い諸先輩方)がこの度出版した本を紹介します。

「学級経営」×「ICT」というまだまだ書籍の数も少ない切り口の一冊になっています。

なぜ学級経営のICTが大切なのかGIGAスクール構想でICT端末が一人一台持つようになったのが去年ですが、それか

もっとみる
GoogleドキュメントでGmailを書く

GoogleドキュメントでGmailを書く

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新年度が始まって皆さまいかがお過ごしでしょうか。自分はてんてこ舞いで生活をしております。

本日はちょっとした小技のご紹介です。

Google Workspace向けに最近のアップデートでGoogleドキュメントを使ってGmailの下書きを書くという機能が付いたので紹介します。

Googleドキュメントで@を押すと…最近、G

もっとみる
iorad Education Ambassadorになりました

iorad Education Ambassadorになりました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

少し前に紹介したioradをもう少し勉強して、今回、iorad Education Ambassadorに認定されました。

Ambassadorの資格の維持のためには、定期的にチュートリアル動画を作りつつ、色々と活動が必要になります。

その一つ一つが、ICTの学校での活用のために、必ず役に立つイメージが持てるので、コツコツと

もっとみる
チュートリアル動画の作成に挑戦中

チュートリアル動画の作成に挑戦中

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

そろそろ冬休みも終わりを迎えそうなので、来週から職場で何かできないかなと色々と考え始めています。

色々と考えてみると、やはり基本的なチュートリアルを準備していくことが大切だと感じます。

インタラクティブな解説がわかりやすい職場や地域にでGoogleのツールの使い方を広めていくことが、Google for Education認

もっとみる
GEG Fujiのイベントでお話ししてきました

GEG Fujiのイベントでお話ししてきました

昨晩、GEG Fujiのイベントでお話しさせていただく機会があり、オンラインで少し話題提供させていただきました。

元々、自分がこうしてGoogle for Education認定トレーナーになれたのも、GEG Fujiで学んだことが大きかったので、その恩返しとしての話題提供でした。

認定教育者を目指そう!昨日の自分の話題提供として、「認定試験で何を学んでいるのでしょう?」ということを心がけまし

もっとみる
「ちょっといいな」から始めよう

「ちょっといいな」から始めよう

コロナ禍の休校の影響もあって、使わざるを得ない状況に追い込まれて、あわててICTを使い始めた学校が数多くあると思いますが、その結果、色々なトラブルに見舞われて、嫌なイメージを持っていませんか?

失敗のイメージから始まっていませんかどうしても緊急事態にあわてて慣れないことをすると、失敗を起こしやすいものです。特に、今回の緊急事態宣言の対応では、ハイブリッド授業、特にハイフレックス型授業と呼ばれる「

もっとみる