マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#ICT教育

子どもとAIに関わる人のための一冊

子どもとAIに関わる人のための一冊

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

日進月歩で情報をキャッチアップしていくことも難しい生成AI。

教育現場でも生成AIのことを無視することは出来ず、色々な試行錯誤が色々な現場で行われているところです。

生成AIの変化が激しいため、なかなか書籍で情報を追いかけていくことは難しいところですが、今回、比較的、安心して情報を得られる一冊が発売になりました。

もっとみる
授業の「技術」の意味

授業の「技術」の意味

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

6月も中旬となり、今月の明治図書の『教育科学 国語教育』も我が家に届きました。

「授業を変える100の技術」というタイトルの通り、授業に関わる色々な「技術」が紹介されているのですが、よく見ると冒頭2つの「技術」とその他の「技術」には意味の差があることには簡単に気付きます。

前者の方はどちらかと言えば、テクノロジーのニ

もっとみる
端末のトラブルを防ぐためには…

端末のトラブルを防ぐためには…

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ICT端末が日常にあるということは、日常的に端末のトラブルと付き合うということです。

ICTが得意な先生ならまだしも、苦手な先生にとっては端末のトラブルは起きて欲しくないトラブルとして、メンタルを圧迫しますよね。

端末のトラブルを防ぐためのコツを紹介します。

一番シンプルな解決方法は…非常にスパルタな回答に見えるか

もっとみる
職場でChatGPTを試してもらう

職場でChatGPTを試してもらう

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、GPTsが全ユーザーに使えるようになったというニュースを紹介しました。

GPTsを利用すると生成AIの威力を感じやすいため、自分もこのタイミングで職場にGPTsを紹介してみました。少しでも身近に生成AIを感じてもらいながら、自分も試してみたいという気分になってほしいと思っています。

所見作成支援GPTsが分かり

もっとみる
少しずつ、生成AIを授業に

少しずつ、生成AIを授業に

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

勤務校では生成AIの利用について保護者許諾を集めており、授業でも少しずつ通う可能な状況を整えられています。

とはいえ、不用意に使わせることはあまりよくないだろうということもあって、様子を見ながら少しずつ活用させていこうと企画を練っているところです。

そのような中で少しずつ授業でも活用してみようということで、高校1年生

もっとみる
ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ちょっと前にChatGPTのアップデートについて紹介をしました。

そこでも少し触れましたが、無料ユーザーでもGPTsを利用が出来るようになるというニュースを紹介しました。

そこからしばらくして現在。生徒と教室でChatGPTを使っていると、画面の左上にこんな表示が…!!

いよいよ教室にGPTsがやってきた……か?

もっとみる
デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分の授業の一つの柱として、デジタル・シティズンシップの実践ということがあります。なかなか普段は授業で取り入れていくことに苦心しているところであるのですが、コツコツ情報収集をしています。

今回、デジタル・シティズンシップ関係で見つけた資料が良かったので紹介します。

中高の公民の授業での実践が想定されていますが、他の文

もっとみる
生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
ChatGPTがまたスゴいことに

ChatGPTがまたスゴいことに

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ChatGPTの大型の変更が来ましたね…!

目玉のGPT-4oはもちろん色々な変更も気になるものが多いところです。

詳しいことはきっと専門家がやさしく解説記事をそのうち出してくれるのでそれを待つとして、素人ながら授業者として、今回の変更で大きい影響が出てきそうなことを書いてみます。

速度が圧倒的になった出力の速度が

もっとみる
「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

一人一台端末を持つようになると、生徒が手軽に自分たちで色々なものを検索できるようになっています。

授業の様子を見ていると、分からない言葉などがあったときにすぐに検索窓にその言葉を打ち込んで調べる…という様子があります。

分からないものを放置しないで、その場で解決しようとするのはよいことなのですが、問題は検索しても必ず

もっとみる
「変わる学び」になっている…?

「変わる学び」になっている…?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

日本経済新聞でこんな記事を見つけました。

「デジタルの大波 技術発展で変わる学び 教育進化論」というタイトルの連載が始まるようです。

おそらく、これから記事が公開になっていく連載なので、現段階ではあまりこの内容について意見はありません。

しかし、上記のリンク先の記事を見ていて、違和感を覚えることがあるのです。

もっとみる
ICTと国語の授業として大切にしていること

ICTと国語の授業として大切にしていること

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

GWは授業準備期間です。

アイデアは……どん詰まりの状況ですが、授業に向けて色々なことを準備しているところです。

忘れられがちなのですが、自分の本業は国語科教育です。国語科とICTというと相性が悪いイメージが持たれることが多いのですが、自分としてはこれ以上、相性の良い組み合わせはないだろうと思っています。

そこで自

もっとみる
五月に向けの授業の準備として考えておきたいこと

五月に向けの授業の準備として考えておきたいこと

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

始業式から走り続けてきて、やっと一息という方も多い時期だと思いますが、よい形でのスタートが切れているでしょうか。

新年度もだんだんと軌道に乗る時期だからこそ、そろそろ振り返りの記録をしてみませんか。

残さないものは消えていく新年度モードが終わりを迎えつつあり、徐々に学校は「日常」に向かっていくことだと思います。

もっとみる
使い方を焦らない

使い方を焦らない

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新入生の端末を操作するスキルを見ていると、上級生がかなりスイスイと色々なことが出来ているのに比べると、なかなかもどかしく感じる瞬間があります。

しかし、考えてみれば数年前はそういうところから自分たちも授業を始めたなぁと思うと、毎日使うということの威力を強く感じます。

初めはタイピングも不慣れやはり今の勤務校の生徒たち

もっとみる