マガジンのカバー画像

ハイパーブログ

789
思ったことや感じたことの他にも、日記や記事の感想、まとめ記事など、雑記な感じで書いてます。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

寒波への愚痴

寒波への愚痴

最悪だ… 両手塞がるほど買い物したら、まさかの外は雨。めちゃくちゃ寒い上に雨。でもこの時は小雨だったからまだ大丈夫だったけど、家路が近づくにつれて雨が酷くなっていく。

しかもメガネかけているので曇って前が何も見えない。おまけに20時から21時の時間帯は帰宅ラッシュで、家路に帰る人の量が半端ない。自分と進む方向が逆方向だから、何も見えない上でぶつからずに進むしかない。さらに道が細く、両手は名一杯に

もっとみる
Wikipediaは個人のWebサイトから始まった。

Wikipediaは個人のWebサイトから始まった。

Wikipediaは最初からプロジェクトとして、多くの人たちが関わって誕生したWebサイトではなく、たった1人の人間が作成したものだったとは…1人の情熱が世界的なWebサイトを誕生させたのはちょっと感動的。

ちなみにWikipediaの創設者ジミー・ウェールズさんはディーラーとして活躍後に起業して「ヌーぺディア」と呼ばらるWikipediaの前身の事典サイトを立ち上げるけど、上手くいかなったそう

もっとみる
エックスサーバーが価格維持方針を発表 現時点で値上げの予定はなし

エックスサーバーが価格維持方針を発表 現時点で値上げの予定はなし

ホスティングサービスや独自ドメインを提供しているエックスサーバーが価格維持方針を発表しました。現時点では値上げや追加費用の請求は行わないとしています。

ただし、独自ドメインの価格維持は今後難しくなる可能性を指摘してます。

※画像キャプションは2023年1月18日に配信されたエックスサーバーのニュースメールより。

【参考】

2001年のWikipedia

2001年のWikipedia

上記のツイートにある画像は、2001年のWikipediaです。今のWikipediaと比べると少し見づらく感じるけど…そこまで大きく変わる訳でもないかも。文字メインだし。

Wikipediaは非営利組織として運営されている世界最大の事典サイト(「事典サイト」という呼び方で合ってるかな?)ですが、この時の運営体制はどうだったんだろう?資金的に余裕とかあったのかな?「営利組織に変わろう」みたいな議

もっとみる
「いらすとや」評価額が1500億円とユニコーン企業級。

「いらすとや」評価額が1500億円とユニコーン企業級。

大人気フリーイラストの素材サイト「いらすとや」の評価額が1500億円とのこと。確かにこれだけ多くの人に利用されているサイトなのだから、1500億円の評価があってもおかしくないかも。

※「シャッターストック」についてはこちら

ちなみに「いらすとや」は"みふねたかし"さんが始めた個人サイト。現在も個人でやられているのかは不明ですが、事実なら個人で評価額1500億円級の事業を創り上げたことになります

もっとみる
『LINE LIVE』終了へ…LINE VOOMにライブ配信機能が追加される?

『LINE LIVE』終了へ…LINE VOOMにライブ配信機能が追加される?

LINE LIVEが経営資源の集中によりサービス終了するとのこと。ライブ配信サービスの中では老舗で、顔出しの配信以外にもゲーム実況やラジオ配信など多様な機能を取り入れ、多くの人に愛されたライブ配信サービスなだけに、これは少し残念。

ちなみに記事の最後には「LINE VOOM」の使用を勧めてます。LINE Voomはあくまで動画プラットフォームなので、ライブ配信機能はありません。ですが、僕が台湾の

もっとみる
川崎…謎の交通ルールが存在してない?

川崎…謎の交通ルールが存在してない?

最近、川崎の横断歩道を渡ろうとするとき…どうも川崎にだけ謎の交通ルールがあるように感じる話をします。

いや、もしかすると自分が交通マナーを理解してないだけなのかもしれないけど…もしそうだったらごめんなさい。

横断歩道に信号がない場合でも「信号」を見てる僕は今まで横断歩道に信号がない場合、自動車が通っていないことを確認して渡るようにしていましたが…川崎では信号がないはずなのに、自動車が来てないは

もっとみる
【雑感】LINE Voomやnoteは特定のユーザーに対しては良いプラットフォームなのに…

【雑感】LINE Voomやnoteは特定のユーザーに対しては良いプラットフォームなのに…

LINE voomは記事を投稿できるだけでなく縦型ショート動画に限らず横など様々なバリエーションの動画が投稿できるプラットフォーム。ちなみに画像も投稿できるのでインスタみたいな使い方もできる。

なので「ショート動画プラットフォーム」というよりは「Twitter兼インスタ兼note兼YouTube兼TikTokの総合プラットフォーム」という言い方が案外正しいかも。ややこしいけど。

またTikTo

もっとみる
noteで「LINE Voom」の投稿がどう見られるかテスト

noteで「LINE Voom」の投稿がどう見られるかテスト

※上記のような形になる。

noteの投稿上にLINE Voomのリンクを貼ったら動画が横バージョンで閲覧できるけど、記事投稿後は動画を閲覧できるような状態にならない。これはちょっと悔しいところ。

そもそも投稿前ならLINE Voomの動画が閲覧できるのって何故だろう?

あと、これは個人的な要望だけど、noteは動画投稿できるリンクをYouTube、Vimeo以外…TikTokとか縦型ショート

もっとみる