見出し画像

ラベンダーシロップを作ろう!

どっさりのラベンダー花でお送りいたしますこんにちは!!

北海道は心地よい晴れ日が続いてますが、相変わらず夜はやや肌寒いもので朝方には霧や曇りのお天気模様。
まぁラベンダーたちには都合良いんですけどね!

さてさて、外に出たがりのエフゲニーマエダは相変わらずラベンダーでなんやかんややってます。Creema作品ツクラナキャーとか言いつつ記事書いてたり。

で遊びでやったつもりが案外モノになってしまったシリーズを数回お届けしたいと思います。さて第1弾!!!!


vol.1 少年、ラベンダーシロップを作る。

画像1

なにぶん、初回なものでグラムだとか生成量とかしったこっちゃねーんです。とりあえず美味しければそれでよしと目標を定めていざお外へレッツラGO!
あ、レシピなんて見ませんよ。「俺がレシピだ!」くらいの心意気でやっていきまshow٩( ᐛ )و

でこんくらいの花を摘んできました。
1時間かからないくらいでしたかね?暑かった。
まぁ外で花粉やら砂ぼこりやら細かい虫たちの付着があると思うので、さっと水洗い!使用品種は3号濃紫(L.angustifolia 'Noushi')




で鍋にズドン!

シロップって煮詰めて体積小さくしてトロトロに仕上げる手筈だった気がするので、小さめの鍋にしときました。メープル作ってる時も思いますが、そこにへばり付くやつ勿体無いですよね(ヘラつ使え‼︎笑)

画像3

でひたすらグツグツコトコトと煮ていきます。
案外煮込むだけで色が出てくれるものなんですね!フレッシュラベンダーって。
煮込み始めは凄まじいラベンダーの香りが部屋に充満します。
多分オイル成分が抜け出てるんだろうなぁ、、、
オイル/精油分は揮発性物質なので煮ると水分より先に蒸発します。アルコール動態と同じですね。

画像4

もう色抜けたじゃろ!という具合でザル網やらコーヒーフィルタなんか使って植物体や不純物を漉して取り除いていきます。
砂糖や蜜を入れる前に漉しとる工程を済ませた方がいいですね、まだラベンダー汁はサラサラなのですんなり漉し出せます。

ここで珍事発生、ミツバチが乱入し取り乱す俺。

熱刺激にムカついて刺されるかと思ったけど意外と見物だけして帰ってくれた。ミツバチは優しい!
よほどラベンダーの花蜜のいい香りが自宅周辺に充満してたんでしょうね、、、花を煮込むとハチが来る、これも発見です(笑)

画像5

で、なんやかんやどっさり目に砂糖(グラニュー糖)を投入し中火〜弱火で煮込んでいきます。この時点まで色褪せてないのが不思議です…
減ってくるとトロミがついてきます。アツすぎるので毒味はしていません。

※エフゲニーマエダここでミスを犯します。加糖の段階で蜂蜜を入れてしまいました。風味香りを損なう要因になった気がします。

画像6

で、なんということでしょう。
Theパープルな色合いのシロップが完成してしまいました。

香りは蜂蜜にだいぶ犯されている気もしますが甘々の甘めシロップ。
ベリーソースでもなくミントシロップでもなく、誰も味わったことのないような味であることは間違いなさそうです…。

(夏だしスースー感欲しかったらラバンディンあたり入れりゃハッカ匂つくんじゃねとか思ってたりする)

画像7

蜂蜜も入れてしまったことだし、ドライラベンダーはハーブティになるので開き直ってはちみつレモンを検証。

天然モノの証、しっかり鮮やかなピンクに変色しました!

命名するならば「ラベンダーはちみつレモンティー」ですかね?・・・長い!
これもこれで美味しかったので、意外な副産物として良いモノができてしまった感。

そしてエフゲニーマエダのラベンダー製作上、課題であった色素の退色。
これがなかなかみられないのも不思議でした!(The X Filesのテーマ)
ラベンダー粉末から抽出したラベンダーエキスは、ものの15分で茶色になってしまうのですが、どうも煮込みだと色褪せがあまり見られないよう。
詳しいことわかりませんけどね…


画像8

と、例外なくウォッカで中身を消毒した酒瓶にシロップを納め、保管しておくことにします。
背を白く、太陽光に透かした色合いはこんな感じ。
かーなりベリーソースな色なんですよね。赤い!!

一応はこれにタンパク分を混ぜるとゲロっと青くすることも性質上、可能ですbb
あとから色味はいじれるということですね。

でまぁ〜〜〜、、、初作なので用途は
・レモンティー
・ホットケーキとかのシロップ?
・カクテル用(フィズとかの色/甘味用)
・アイスやクッキーへの混ぜ込み

このあたりを想定して使っていきたいと思いますbb
あとは用途ごとに製法などを細分化していく流れになるのかなーと考えてます。


では、ラベンダーの花からシロップを作ってみたら、途中ミツバチなんかの来客もきましたがなんやかんやで色の濃いシロップが完成できちゃった回、お送りしました〜〜〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

と終わり方はめっちゃやっつけ感で雑なんすよね(笑)

あ、勉強がてらこのジン(お酒)を買いました!
ジンは雑に述べると松ヤニの香りがするお酒なのですが、松ヤニ:いわゆるセイヨウネズ(Juniperus communis)の香りの裏にどれぐらいの主張でラベンダーが存在しているのかを確かめたいと思います。

今回作ったシロップと同じく、レモンシロップとか入れるとピンクに変色してくれるジンらしいですよー!

__________________________________

◾️Creema : https://www.creema.jp/creator/3252280

ラベンダー品種情報の発信SNS、オープン!!

若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。