マガジンのカバー画像

考えごと

18
運営しているクリエイター

#変化

「逃げてもいいんだよ」を綺麗事にしないために-現代の「逃走論」を考えてみる-

「逃げてもいいんだよ」を綺麗事にしないために-現代の「逃走論」を考えてみる-

目次
・はじめに
・前稿のあらすじ
・博打とは逃走
・二つの博打
・勉強とは何か
・勉強の例
・家庭菜園と創造
・「努力の結果がでる」と「努力が報われる」の違い
・まとめと結びにかえて

はじめに
本稿は、以前書いた「人はなぜ生きるのか?」という王道の哲学テーマについての所感|koten.book (note.com) こちらの試論(以下「前稿」と略)の続きという立ち位置です。
ですが、前稿を読ん

もっとみる
「人はなぜ生きるのか?」という王道の哲学テーマについての所感

「人はなぜ生きるのか?」という王道の哲学テーマについての所感

-目次-
・はじめに
・生きる理由はいずこに?
・「幸福」から「時間」へ 楽曲「リフレイン」の歌詞をもとに
・微小な変化 万人に開かれている変化 博打性
・結論とその批判に対する危惧
・最後に注意点 学びは必要
・追記の書籍列挙

はじめに
本稿は所感であり、見解と言いうるようなものではありません。なので、上記テーマに関する私一個人の考え方に興味のある方だけ読んでくださるようお願いします。

皆さ

もっとみる
「変化」の価値 デストピアにならないために 成田悠輔『22世紀の民主主義』 斎藤幸平『「人新世」の資本論』を読んで 

「変化」の価値 デストピアにならないために 成田悠輔『22世紀の民主主義』 斎藤幸平『「人新世」の資本論』を読んで 

挨拶

皆さん、こんにちは、こんばんは、koten.bookです!
今回は、タイトルにある2冊を読んで、考えたことをメモ代わりとして、書いてみようと思います。

もし、気になった方は、読んでいって、更には、フィードバックを貰えると幸いです!

両著作の共通点

YouTubeなんかで「成田 斎藤」で検索してみると、やや対立的な立場にいる感じの両著者。

しかし、そんな両者に共通点があることを発覚い

もっとみる