見出し画像

本が読めないのに「本屋」に通いつめてたのはなぜ?


幼い頃から本屋に行くことが好きでした。


でも


本を読むことができなかったのです。


どういうことかといいますと、文章を理解することが苦手だったんです。


本が好きなのに、読めない。


読書感想文なんて、小学生のときは本当に辛すぎました。


なのに


家の近くの本屋にはずっと通いつめていたのです。


本屋の雰囲気が好きだったのでしょうか?


それとも


本屋の匂いが好きだったのかなぁ?


あるいは


本の装丁を眺めるのがよかったのか?


今、思い出してもよくわかりませんが、暇さえあれば本屋に行っていました。


その頃はおこづかいも少なく、本を買うことがほとんどできなかったので、店員さんに白い目で見られつつ(自分が勝手にそう思い込んでいただけかも…)、それでも本屋に行きたい衝動を抑えることができませんでした。


小学生の低学年の時から、小説の本棚を見るのが好きでした。小説にあこがれがあったのかもしれません。


本をパラパラめくっても、何を書いているのかわからなかったし、暗号みたいなものが永遠に並んでいる感じでした。


たとえば、司馬遼太郎さんの本がズラーっと並んでますよね。まず作者の漢字が読めない。


しま 〇たろう の 「〇ぶが 〇く」?
(司馬遼太郎 の「翔ぶが如く」)


本のページをめくっても、チンプンカンプン。


「大人になったら読めるのかな?こんなむずかしい本。こんな本が読める大人の人は凄いし、カッコイイ!」そう思っていました。


本屋にはたくさんの人が来ているのに、本当に静かだ。


みんな本を読んで、それぞれ自分の世界に入っている。本と対峙している。真剣なまなざし。カッコイイ!


今はもう、その本屋はなくなっています。


でも


あのときの店の蛍光灯の明るさ、本や雑誌の位置、本の装丁、本の匂い、店員さんの顔や声、静かな店内、真剣なまなざし、こうやって書いていると思い出すのです。


今でもとてもリアルに。



いつも読んでいただきまして、ありがとうございます。それだけで十分ありがたいです。