見出し画像

399日目(2022/04/23):長野県在住の心の友(マブダチ)と話したこと

おはようございます。シューゾーです。
今は長野市内のとあるホテルにいてこれからthesaunaに行く予定ですが、
昨日の夜は大学生の時に会った友人と出た話をざっくりを書いていきます。
※普段はアニメばかりですが、昨日は真面目でしたw

📚彼とはどういう関係か

私が大学生の時に大学院入試で彼の事を知りました。彼とは同じ大学院にいったわけではないですが、今でもライン等でたまに連絡を取りあっております。そんな彼自身も今は長野県内の公立中学・高校で教員をやっております。
長野市内で今、公立高校のコースとしてやっている彼といろいろ話をしておりました。そしてこの中で真面目な話を結構比較的にやっていますので、それらについて話した内容を全てはちょっと覚え切れないので、それに対する感想や。フィードバックなどを描いていきます。

📚男尊女卑?が強いことについて

今や男女関係なくという言葉が出てきたております。
が、ここから。。。

昨日話をした時に、高校の先生をやっている彼と話をした時はこういう言葉が出てきました。

『やはり男子は体育会系の部活に、女子は文科系の部活に。』

ということがありました。私自身は男子校に6年間通っておりますので、はっきりとしたことはわからないですが、やはりこれはまだ男尊女卑という言葉が続いているのでしょうかね?まだ男子が運動部にというのが強いのはあまり分からないですね。。。
※自分の母校は当時は男子校でしたが、今は紆余曲折を得て共学になっております。
うちの職場でさえ女性を課長にする会社なんだということがわかってきましたため、今後は男尊女卑(女尊男卑)という言葉はなくなるんじゃないかなと思いました。

女性は女性らしく、男性は男性らしくと言ういった時代もありました。が、今やその時代も終わりのはずです。どうしてこのようなことが残っているのでしょうか?
心は男だけども、身体は女性逆もしかりというようなケースもあるはずです。
せいということに関して言えば、同性婚同士の結婚と言うのも最近は増えているんじゃないかなと思いますね。
なお、世田谷区については男性同士の結婚女性同士の結婚というのは認められておりますが、全国的にはまだまだ短いそう。世界的に見てもどうせ近藤氏は多いはずなのに、日本はそういったものが遅れてますよね。 LGBTについてはよくわからないですが、どうして日本は遅れているのでしょうかね・・・?

📚日本の教育について

私自身は日本から教育というものがなくなればいいんじゃないかと思っております。それは純粋になまけるというものではなく。もっと自分のらしさというものを伸ばしていきたいということがあります。
日本は国語、数学、英語、理科、社会を体系的に学ばせて、それを大学受験にやって行く。
かといって、大学受験自信が私は悪だと思いません。一方で大学受験というものは私は必要はないと思いますし、フィンランドみたいに同じ教育を受けさせる権利が日本人は誰でもあると思います。ましてや東京大学など頭の良い大学に通ったとしても通って卒業したとしても。そこから先、仕事でうまくいかない人たちがいます。これは大学受験の意味をなしていないんじゃないかと思います。それなら、学歴というフィルターで見るのではなく、人間性というものとして見て行くんじゃないかと思っております。そしてなかには、日本の教育というものに疑問をいだいて、海外の方へいってしまう人たちもいます。

📚セロリが苦手

私が食べた料理でできたものに飾り付けのものがありました。
そして私がふとした話で、セルリもなかなか食べる人いないよねっていう話をしたら、彼もその話をしておりましたそう。なかなかセロリって食べようと思っても食べられないものですよね。皆さんはこれをどうやって食べましたでしょうか?私は基本的にそのまま食べます。のう海外だとセルリが当たり前のように食べられているため、セルリが苦手という人は意外に思うかもしれませんが、セロリはやっぱり体にいいのです。その効果は以下のようなものがあります。

ということで、今日はいつもと違った趣旨でノートを書いてみました。
では今日は野尻湖に行ってきますので、それはどうぞよい週末を。! 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?