マガジンのカバー画像

雑記

164
毒にも薬にもならない独り言みたいなもの
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

人の嫁より自分の人生を気にかけんかい

人の嫁より自分の人生を気にかけんかい

なんか知らんけどここ数日、大谷翔平選手の奥さんについての情報がTwitterで流れて来ている。

何故週刊誌とかのメディアってのは、執拗に有名人や著名人のプライバシーを探ろうとするんだろうか。放っといたれよとしか思えない。

まぁ需要があるからなんだろうが、商売にする方もそれを買う方もアホちゃうかと思う。人の伴侶を気にするより自分の人生について考えた方が余程有益だろ。
何故交際だの結婚だの不倫だの

もっとみる
雑記システムの難点

雑記システムの難点

諸行無常という言葉があるように、人々が過ごす日常に決まった出来事が起き続けることはない。だから今日はこんな事があった、こんな事を思ったという日々を記す日記というものが生まれたんだと思う。

毎日投稿のフォーマットとして日記というものは最適だ。
しかし日常に何もなさすぎる私は日記を投稿することが出来ないので、その場その場でなんとなく思っていることを出力するという雑記システムを採用している。

ただ、

もっとみる
申し訳ないが占いを信じることが出来ない

申し訳ないが占いを信じることが出来ない

占いというものを一切信じていない。
根拠を疑ってしまうからだ。

そもそも完全に未来を的中させるみたいなものではなく、人生を生きやすくするための目安程度でしかないってのは分かる。目に見えないものに縋りたくなる気持ちは誰しもに芽生えうるだろうし、それで悩みや問題が解決したりした人だっているだろう。
なので占い自体や占いが好きな人を否定したい訳じゃない。

ただ、個人的には信じられないのだ。
エビデン

もっとみる
流行り物が苦手〜〜〜

流行り物が苦手〜〜〜

ガムトーク「昔の流行りの話」。

小さい頃から流行り物に乗っかるのが苦手だった。
確かに30代を超えた今でも逆張り捻くれオタクくんを地で行く私だが、流行り物に対しては何も逆張りで乗っかりたくないと思っている訳じゃない。
自分が好きでもないのにとりあえず周りがやってるからという理由で手を出したくないという感覚が強い。

私が小学生の頃は主に男子の間で遊戯王やデジモン、ベイブレードが流行っていたが、一

もっとみる
オシャレじゃない美容院ってないの?

オシャレじゃない美容院ってないの?

髪が伸びすぎている。
切るのが面倒くさくて放置している訳じゃなくて、会社も辞めたし折角なら自分の好きな髪型をしてみたいと思っているので伸ばしている。

もっといえば、これから先一人で仕事して一人で食っていくので「舐められ」が発生しないように身なりに気をつけねばと感じている。

元々ファッションや髪型に関してはスーパー無頓着だった。
今はまだマシになったが、昔は青黒のボーダーシャツの上に赤黒チェック

もっとみる
3月は冬だろ

3月は冬だろ

何「ぼくは春です」みたいな面をしてるんだよ。

この気温で春を名乗るには無理があるだろ。
寒ぃよ。

確かに卒業シーズンだし中旬から下旬にかけて桜も咲いていくが、もうその印象だけで戦ってないか?

まぁ温暖な日もあるけども、それは大体後半頃に迎えている気がする。
少なくとも上旬はクソ寒い事が多い。

天文学的な基準だと春分から夏至にかけてを春と定義するので、何も3月を迎えた瞬間に春とはならない。

もっとみる
不可逆なものって呪いや呪縛になり得るんだろうな

不可逆なものって呪いや呪縛になり得るんだろうな

こんな投稿を見かけた。

確かに、そうだと思う。
教えられた人にとってその音楽は呪いになり得る。
心に残る出来事と結びついたり、歌詞の意味に感銘を受けたり、トリガーは様々だとは思うが、一度深く刻まれた音楽は生涯頭から離れないものだと思う。

そもそも「呪い」というものは任意の相手に災いや不幸が訪れるように願う行為ではあるが、ここでは「良かれ悪かれ心の奥底にこびりついて剥がせないもの」という意味合い

もっとみる
考察系の動画に対して一家言持っている

考察系の動画に対して一家言持っている

Youtubeのショートなどを観ていると、たまにアニメや漫画の考察系チャンネルの切り抜きなどが流れてくる。

物語の展開的にあえて濁されたりしているような演出に対して考察するのは理解できるし私も好きだ。
ラストシーンで主人公の命が尽きてしまったように見える描写とかね。
公式からは何も言及されていないけど、敢えて想像の余地を与えてもらえることで自分なりの解釈を行うのは楽しい。

だが、「〇〇巻のここ

もっとみる
「限界」「独身」「アラサー」みたいな言葉がすっげぇ苦手

「限界」「独身」「アラサー」みたいな言葉がすっげぇ苦手

他者からそう思われる分には仕方ないとは思う。
それを本人に伝えてしまってはただの悪口になるが、その人の主観としてそう感じているんならそれを否定する権利なんて誰にもない。

ただ、それを自称している人は本当に自分でそう思って発しているのか? と疑問に思ってしまう。自身を卑下しているように感じてしまってどうしても苦手だ。本当に主観でそう思っているなら何も言えないが、それをジョークめかして発言するのは如

もっとみる
新社会人へのメッセージみたいなやつ

新社会人へのメッセージみたいなやつ

もう2日後には年度が変わるの?
早すぎるよ。

来月から社会人になる学生の方たちは何を思っているんだろうか。
期待に胸を膨らませているのか、はたまた不安で胸が一杯なのか。
私は就活に失敗して適当な派遣会社に登録して適当な派遣社員として社会人デビューだったので、期待も不安もクソもなかった。
とりあえずは生きていけりゃあいい、そんなスタンス。
それでもクソみたいな目に散々遭ってはきたが。

でもなんや

もっとみる
3月が終わる。年度も終わる。

3月が終わる。年度も終わる。

2024年の1/4が終わってしまい、早いもんで明日から4月だ。
年度も令和6年度になるらしい。ついこないだ元年じゃなかった? なんなの? 時の速さがナーフされ過ぎなので運営の杜撰さが目に余る。アプデ早よ。(すぐゲームに例えちゃうね)

1月に前の会社を退職し早3ヶ月が経とうとしている。
諸事情あって未だ個人事業主の開業を行なっていなかったが、キリがいいので明日4/1に晴れて開業届を出しにいくつもり

もっとみる
「バッドエンド」はそんなに悪いものなのか?

「バッドエンド」はそんなに悪いものなのか?

※記事の内容的に、色んな作品のネタバレがかまされるのでご注意を

漫画にしろアニメにしろ映画にしろ小説にしろ舞台にしろ、あらゆる物語においてバッドエンドはどうしても後味が悪く感じるものだと思う。

人によっては苦手に感じる方も多いだろう。
しかし全ての作品がハッピーエンドを迎えるというのも如何なもんだろうか。人生に苦楽があるように、この世に善人と悪人がいるように、都合のいい世界なんてない。
だから

もっとみる
人見知りとかそういう類のものじゃないのかもしれない

人見知りとかそういう類のものじゃないのかもしれない

昔から人と話す事を怖く感じている。
社会人になってからはアルコールを介してテンションを上げないと初対面の人とまともに話せなくなってしまった。酒の味を覚える前の自分はどうやって会話をしていたんだろうか。もうそれも覚えていない。

Twitterとかで知らない人にリプ飛ばせる人ってマジで凄いと思う。
私は余程のことがない限り出来ない。
だってそれは道ゆく人に急に話しかける事と同じじゃん? ネット上だと

もっとみる
何故自らデジタルタトゥーを刻みに……?

何故自らデジタルタトゥーを刻みに……?

なんかさっきアホな大学生サークルのアホな動画や画像がTwitterで回ってきて、相変わらずアホやなこういう奴らはと思ったんだが、何故こうも幼稚な行為が出来るのだろうか。

大学生に限ったことではないんだが、確かに19歳〜22歳ぐらいの年齢なんてのはまだまだ未成熟な子供ではある。成人なんてのは形式だけのものでしかないし。
にしても、羞恥心とかないんか君ら? とは思ってしまう。
どういう心理なんだ?

もっとみる