記事一覧

Vroidオリジナル3DモデルをUE5で使う

【Vroid操作】 ・Vroidでお好みの3Dアバターを制作する。 ・VRM形式でエクスポートする。 【VRM4U】 ・UnrealEngineにVRMデータをインポートするため、VRM4Uをダウンロー…

shokostar
3か月前

【unity】ARの作り方:マーカー編

unity:3Dcoreで新規プロジェクト作成するよ。 参考動画は上の2つ。 バージョンが古いとARが正常に機能しないことがあるから、実装に失敗したときはバージョンのせいかも…

shokostar
5か月前
1

【blender】物理演算:ボールを当ててブロックを破壊するアニメーションの作り方

立方体をシフト+Aで追加し、左のアイコンからアノテートを選択し、左上の3Dカーソルとなっているところをサーフェスに変更します。 アノテートのペンで立方体に落書きし…

shokostar
5か月前
1

【blender】海のように見えるマテリアル&アニメーション設定方法

shift + A で平面を追加し、スケールを任意の大きさに変更します。 シェーディングtabを押し、新規マテリアルを追加すると、 プリンシプルBSDFとマテリアル出力のノードが…

shokostar
6か月前
2

UnityでAnimationを追加する方法

・unityアセットストアからモデルをダウンロードして、  projectにインポート ・mixamoでFBX for unity形式でアニメーションをダウンロード ・assetにanimation.fbxをimpo…

shokostar
6か月前
1

【blender】カメラの基本的な使い方

カメラオブジェクトを選択し、R(回転)、G(移動)ができます。 ctrl + alt + 0 で今の視点にカメラを移動させることができます。 テンキー0を押せばカメラ視点になりま…

shokostar
6か月前
2

空中ウォークするオリジナルキャラ

blenderを用いて、オリジナルキャラクターが空中ウォークするアニメーションをつくります。 まず、Blenderでオリジナルキャラクターを制作し、ボーンを設定し、空中ウォー…

shokostar
6か月前
2

オリジナルキャラクターをUE5で動かす方法

VR、AR、MR、メタバースが好きすぎて、独学で学習した記録を残していきます。 【blender】 簡単な人型を制作して、FBX形式でエクスポートします。 ボーンは必要なく、モデ…

shokostar
6か月前
3

学習記録:Blender_231212

物理演算「Rigid Bodyでボーンを動かす」【リジッドボディ】 ・物理演算プロパティを押して、リジッドボディを押すとオブジェクトに物理挙動を付与できる。 ・アニメーショ…

shokostar
6か月前
Vroidオリジナル3DモデルをUE5で使う

Vroidオリジナル3DモデルをUE5で使う

【Vroid操作】
・Vroidでお好みの3Dアバターを制作する。
・VRM形式でエクスポートする。

【VRM4U】
・UnrealEngineにVRMデータをインポートするため、VRM4Uをダウンロード
DLサイト:https://github.com/ruyo/VRM4U

【UnrealEngine:以下UE】
・サードパーソンでプロジェクトを立ち上げる。
・エクスプローラーで、立ち上げた

もっとみる
【unity】ARの作り方:マーカー編

【unity】ARの作り方:マーカー編

unity:3Dcoreで新規プロジェクト作成するよ。
参考動画は上の2つ。

バージョンが古いとARが正常に機能しないことがあるから、実装に失敗したときはバージョンのせいかも、と気にしておいた方が良いかも。

今回は2022.3.6f1で試すね。

【パッケージをインストール】
window>packege manaderを押して、検索🔎から以下パッケージをインストール。
・AR Founda

もっとみる
【blender】物理演算:ボールを当ててブロックを破壊するアニメーションの作り方

【blender】物理演算:ボールを当ててブロックを破壊するアニメーションの作り方

立方体をシフト+Aで追加し、左のアイコンからアノテートを選択し、左上の3Dカーソルとなっているところをサーフェスに変更します。

アノテートのペンで立方体に落書きします。

アドオンでセルフラクチャー(cell fracture)を有効化し、F3を押してcell fractureを選ぶとメニューが出てきます。

メニューのソースリミットを250にする。(オブジェクト数なので任意でOK)ポイント

もっとみる
【blender】海のように見えるマテリアル&アニメーション設定方法

【blender】海のように見えるマテリアル&アニメーション設定方法

shift + A で平面を追加し、スケールを任意の大きさに変更します。

シェーディングtabを押し、新規マテリアルを追加すると、
プリンシプルBSDFとマテリアル出力のノードが出てきます。

追加 ➡ テクスチャ ➡ マスグレイブテクスチャを押します。
追加 ➡ ベクトル ➡ バンプを押します。

マスグレイブテクスチャの「高さ」とバンプの「高さ」をdrag&dropで繋ぎます。
バンプの「ノ

もっとみる
UnityでAnimationを追加する方法

UnityでAnimationを追加する方法

・unityアセットストアからモデルをダウンロードして、
 projectにインポート
・mixamoでFBX for unity形式でアニメーションをダウンロード
・assetにanimation.fbxをimport
・animation.fbxを選択して、animation-windowのRigをclick
・Humanoidを選択してappl
・animation_tabを押して、anim

もっとみる
【blender】カメラの基本的な使い方

【blender】カメラの基本的な使い方

カメラオブジェクトを選択し、R(回転)、G(移動)ができます。
ctrl + alt + 0 で今の視点にカメラを移動させることができます。
テンキー0を押せばカメラ視点になります。

オブジェクトプロパティの座標でIを押すとキーフレーム1を挿入できます。
同様に回転でIを押してキーフレームを打ちます。

次に、フレームを任意の数字に変更します。
カメラの位置を変更して同様にキーフレーム2を打ちま

もっとみる
空中ウォークするオリジナルキャラ

空中ウォークするオリジナルキャラ

blenderを用いて、オリジナルキャラクターが空中ウォークするアニメーションをつくります。

まず、Blenderでオリジナルキャラクターを制作し、ボーンを設定し、空中ウォークのアニメーションを付与します。
この時、自作キャラクターは動かないで、その場で空中ウォークできれば大丈夫です。

次に、オブジェクトモードでShift + A →カーブ→パスを選びます。
パスの線が出てきたら編集モードで動

もっとみる
オリジナルキャラクターをUE5で動かす方法

オリジナルキャラクターをUE5で動かす方法

VR、AR、MR、メタバースが好きすぎて、独学で学習した記録を残していきます。

【blender】
簡単な人型を制作して、FBX形式でエクスポートします。
ボーンは必要なく、モデリングだけで大丈夫です。

【Mixamo】
adobeが提供している、3Dキャラクターにアニメーションを付与できるサービスです。
https://www.mixamo.com/#/
gmailなどで会員登録すれば誰でも

もっとみる
学習記録:Blender_231212

学習記録:Blender_231212

物理演算「Rigid Bodyでボーンを動かす」【リジッドボディ】
・物理演算プロパティを押して、リジッドボディを押すとオブジェクトに物理挙動を付与できる。
・アニメーションをすると、自由落下する。ただしこのままでは落下し続ける。
・新しいオブジェクトで床を生成し、同様にリジッドボディ。
 床はパッシブにすることで落下せずその場所にとどまる。

【リジッドボディコンストレイト】
オブジェクトを2つ

もっとみる