見出し画像

オリジナルキャラクターをUE5で動かす方法

VR、AR、MR、メタバースが好きすぎて、独学で学習した記録を残していきます。

【blender】
簡単な人型を制作して、FBX形式でエクスポートします。
ボーンは必要なく、モデリングだけで大丈夫です。

【Mixamo】
adobeが提供している、3Dキャラクターにアニメーションを付与できるサービスです。
https://www.mixamo.com/#/
gmailなどで会員登録すれば誰でも無料で使えます。

制作した人型モデルのFBXファイルをMixamoにアップロードします。
首、手首、肘、膝、股間を設定し、5指ないので「手なし」に切替て次へを押します。
アニメーションが付与されて動いているアニメーションがでてくれば、正常に読み込めています。
あとはお好みのアニメーションを押せば、オリジナルキャラクターが同じ動作でアニメーションされます。
お好みのアニメーションを付与したら、ダウンロードします。

【unreal engine】
third personで制作開始して、インポート → オリジナルキャラクターのFBXファイルを押すと、インポートされます。

これで▶のデモ開始すると、Mixamoで付与したアニメーションでオリジナルキャラクターがUE上で動いていると思います。

こんな簡単にオリジナルキャラクターがUEで動いてくれるのは、Blender、Mixamo、unreal engineの神ソフトのおかげですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?