徳満 翔平 / Shohei Tokumitsu
DeFactoryの会社紹介マガジンとなります。
発信を定例化するためのnoteとなります。 500~1,500字、約5分程度で見れるコンテンツとなります。 経営のこと、事業開発のこと、採用のこと、チームビルディングのこと‥がメインになると思われます。 毎週金~日に週1回更新していきます。
コマース事業者様向けのプロダクトnoteとなります。
DeFactoryの開発事業のマガジンです。 『プロダクト開発における「いろは」』 『過去の失敗事例』 等をピックアップしながら、まとめていきます。
グロースハックやマーケティングに関するナレッジや考え方のまとめです。
初めてお会いする人や昔から友人にも最近、なぜかよく聞かれる質問に関して、近々採用なども行っていく予定なので、自分自身のことをもっと公開していこうと思い、整理しようと思います。 1、「社長になりたい」訳でも、「起業」にも関心がなかったよく「社長になりたい」とか「会社やりたい」という話を聞きますが、僕はそういうの一切なくて、今でも銀行の方に「徳満社長」と言われると、物凄い違和感でしかないので、「社長という呼び方、辞めてください!」と言ってます笑 今でこそ独立してからは、それこ
1月最終週、5本目の投稿になります。 「いい人を増やす」 という理念は、共感されることもあれば、よく分からない、と言われることが多いです。 なので、今回はこの理念が生まれた背景等を書きます。 1,”いい会社”を作りたいという強い想い起業した当初は、自分が持つ社会の課題を解決する当事者になりたい、と思ったのが、起業した目的でした。 しかし、創業から4年目から企業運営をしていく中での目的・目標が、定性的で抽象的ですが、人や社会から必要とされ続ける企業を作ること、変わりま
おはようございます! 前の号から少し時間が経過してしまいましたが、1週間に1記事は担保できています(今週1月4週目で、4本目なのでセーフ) どこかのnoteで、コマース事業(BtoC)ブランドを展開している、と書きました。 今回はこの事業について、少し記載していきたいと思います。 ▼海外販売サイト 1,展開の背景このコマース事業は ⑴リテール(仕入れ)事業:18、19年 ⑵PB事業(国内でのモール販売):20年~ を経て、海外にチャレンジしています。 ⑴、⑵の事
毎週、金~日の間に更新する、週間定例note、第3回は「仕事」についてです。 人には向き不向きがあり、また個人の趣向での仕事の価値観*があったりします。 *世のため人のため、ビジョンに共感した事業に携わりたい、給与が大事、スキルをつけたい‥etc 色々な価値観がある中で、私の価値観を勝手に残しておこうと思います。 1,徳満の仕事の価値観仕事は 小さなコト(例えば小さなタスクや依頼事項、コミュニケーション等)でも、時には嫌な仕事も、長い期間仕事をする中で、必ず人には一つ
毎週、金~日の間に更新する、週間定例note、第2回は「書籍」についてです。 今回は、おすすめ書籍100選をピックアップしました。 (実際まだ100書籍なく、23/1/9現在で84書籍でございます笑) これは、今年会社を組織化していく上で、社内共有用として、これまで徳満が新卒から約11年間で読んできた900冊の中で、源泉書籍をピックアップしております。 ▼リーディングリスト良ければブックマークしておいてください! ▼選定基準・書籍のThemeにおいて、何かしらの本質に
年末年始に、仕事のことについての目標設定は、毎年していますが、プライベートのことを含めたことは考えていませんでした。 今年は意味のある習慣化を作っていこうと思っています。 (意味のない、できなそうな習慣は辞めます) 月に1本のnote発信を週1回に増やす習慣にしてみます。 1時間で1,000~1,500文字程度のnoteを書いていこうと思います。 なぜ、今年は習慣化を始めようと思ったのか。 習慣化の力は、凄まじいなと、この本で感じてます。 楽天の三木谷さんは、創業
おはようございます。 少し時間が経過してしまいました。 弊社も6年目が後半に差し掛かり、もうすぐ7年目、というフェーズとなります。 過去の経歴や業歴を別noteに書いていますが ・1~2年目までは、フリーランスの延長で種探しや資金稼ぎがメイン(常駐案件が多く、事業の種探しの期間 ・3年目は、1,2年目の延長で種探し ・4~6年目から、種蒔き水撒きフェーズ で(遅すぎますが)やっと組織化するフェーズになってきました。 組織化するまでに時間を要してしまったので、事業のポー
こんにちは。 本日は、ECの顧客体験について、レコメンドアプリを開発しながら感じたことを整理していこうと思います。 EC上における顧客体験は、以下の図のようにサイト訪問~決済が、メインで、決済(購入)後からの商品が届く過程や返品についての領域も顧客体験の一環となります。 商品を販売する上で、販売する場所(実店舗・ECサイトともに)の「顧客体験」はとても重要です。 近年、オンラインショッピングを楽しむ人が増え、ECサイトの競争率も上昇し、サービスの質がより問われるようにな
おはようございます。 最近、新しいプロダクトを出して、掲載メディアもありがたいことに増えているので、こちらでまとめて整理していきます。 今後も随時追加して参ります。 ※掲載新着順 1,掲載メディア一覧▼起業サプリジャーナル様(11/14) ▼創業手帳様(10/22) ▼翔泳社/ECzin様(10/13) ▼Commercepick様(9/16)
おはようございます! 最近、ネットフリックスを退会してAmazon Primeに変えてみて、感じることがあったので、整理していこうと思います。 1,Amazonのレコメンド一番の所感はAmazon primeは、映画を探すのが大変、ということでした。 ※Amazon primeで映画を観るのは辞めよう‥と思いました。 私は、映画通でもなく、人気のある作品を、ちょこちょこ見るミーハーのような人間で、それほど映画に対して詳しいわけでもありません。 「なんか面白い映画ないか
おはようございます。 DeFactory株式会社徳満です。 この問いに、何度も自分の中で問いかけてきました。 人によっては、この問い「具問だよ」という人も多いかもですが、結構昔から感じていたこともあり、今日はこの問いについて、整理していきたいと思います。 自分自身も、今の自分の会社が組織としては4社目ですが、Speee社以外, 他2社は”人”で選びました。 ※Speee社は人以上に、事業で選びました。 なぜ、このnoteを記載しているかというと、自分自身が 「組織に
おはようございます。 最近、採用を進めている過程で について、よく質問されるので簡単に書いて、整理しておきます。 1,現在展開している事業と始めた背景現在DeFactory社では3つの事業を展開しております。 始めた背景は、それぞれあって、以下です。 ①会社の運転資金を集めるためにも、事業開始時に最も価値提供できることを始めた →クライアントワーク事業 ②業界の課題を発見するため(+会社の運転資金を集めるため)に始めた →コマース事業 ③スタートアップ的な事業を
早速タイトルの説明ではあるのですが、業務委託、副業からの参画でも可(週20時間~)なので、ご一緒できる方を探しております。 ~本noteを見て頂きたい方~ どうにも現状では今後、半年~1年スパンで事業が回ってこないことが目に見えており、自分の力不足でご一緒できる方の”仲間集め”が進んでおりません‥泣 (だからといって、ボードメンバーなので、人材仲介会社様に頼ることは考えておりません) ということで、ちょっとでも ・経営者として自身のスキルやキャリアアップをしたい ・事業
EC業界では、おすすめのアイテムを提案したり、購入を後押ししたりするレコメンドがよくみられます。 今回はレコメンドで解決する課題と活用事例を紹介します。 1,レコメンドの目的と解決する課題レコメンドを利用する目的や以下の3つのケースに収斂されるのではないかと思います。 自社サイト内のデータから、シンプルに以下の課題があれば、レコメンドエンジンをトライする意味があるかもしれません。 ●目的①離脱回避(初期ユーザー) 離脱回避は、新規顧客獲得コストの低下に繋がります。
こんにちは! DeFactory徳満です。 先日リリースのプレスリリースを出しまして、今日はレコメンドエンジンを使う意味や目的や理由等について整理していきたいと思います。 ※第二段は、レコメンドの事例についてまとめる予定です。 ▼プレスリリース なぜ、このレコメンドエンジンを開発した背景については、以下のnoteに記載しております。 ▼リリースnote 0,本記事の内容が役立ちそうな方========== ・既にECサイトを数年運営している方 ・レコメンドエンジ
こんにちは! DeFactory株式会社徳満です。 アプリの申請にてこずり、時間がかかってしまいましたが Shopify事業者向けの『パーソナライズ×AIレコメンドエンジン』アプリ、PeecAI(ピークエーアイ)をリリースしました。 ▼プレスリリース ▼【公式】Shopifyアプリページ *本noteに書かれている「現状=22年/8/31段階」のことを指しております。 1,開発背景かねてから、自社でEC事業(メインはモール販売)を行っており、また他ブランド様のマ