見出し画像

なぜ開発事業を行うのか

弊社(DeFactory社)は、24年2月で8期目に入りました。

振り返りも含めて、採用noteにまとめていこうと思います。

1、開発事業を行う目的や意義

①DeFactory社の現状

創業から7年経過しておりますが

・自己資金での事業運営
・自社サービス(以下)

安定的な道に進むのか、アクセルを踏むのかは、コマース支援事業(PeecAI)が、事業検証中のため時間がかかるとは思いますが、着実に、少なくとも直近3年で、毎年130%成長はさせていければと計画しています。

②目的や意義

ご応募を頂くエンジニアの方には、以下のようにお伝えさせて頂いています。

・自分が身に着けたいスキルを身につけられる
・事業(PeecAIなど自社サービス)に関わる機会を作る&事業成長させる

ことを目指しています。

結果として、多様な働き方ができる、強いエンジニアリングファーストの組織を作っていければと考えています。

③他の開発会社との違い・入社を頂く開発者の動機

▼違い
・自社サービス(AI×EC)がある(SES・受託のみの企業との違い)
・案件や身に着けたい技術を選択できる(受託会社との違い)

▼同期
1、理念や考え方の共感
2、将来的に自社事業を行いたい、事業を立ち上げたい

④どんな開発者が在籍しているか

・経験:3年~15年(要件定義からの経験者が多数在籍)
・領域:バックエンド・フロントエンドがメインの方となります。
・言語:Java、PHP、C#、Python、Ruby、Javascript、Typescript


2、開発事業の考え方

一般的に事業体として、受託・SES・自社サービス、それぞれの提供価値というのは

・受託・SES:労働集約型(成果物 or リソースの提供)
・自社サービス:資本集約型(ITサービスであればソフトウェア資産)

という違いがあると考えていて。

自社サービスとの大きな違いとしては『時間や技術を売る事業(労働集約)か、資産を通じた価値を売る事業(資本集約)か』という違いがあります。

DeFactoryの場合

・開発事業:労働集約型(開発支援)
・コマース支援事業:資本集約型(BtoB×SaaS)

形になります。

DeFactoryの開発事業の場合、異なる2つの事業を展開していても、エンジニアの方の働き方を大切に、エンジニアリングが強いチームや組織を作っていきたいと考えております。


3、会社の方向性と軸

DeFactoryでは以下の方向性と・軸で事業運営を行っていこうと考えています。


・制度(報酬・働き方・福利厚生等)
・社内エンジニアコミュニティ
・キャリアパスの多様性

を元に、

・いい人を増やす仕組み
・事業づくりを行える組織・体制

一緒に作っていけるエンジニアの方を募集しております!



助けてください!

という状態なので、よろしければ以下からでも問題ないので、ご応募頂けますと幸いです。
(もちろん業務委託の方もご応募可能でございます)
※5年以上のご経験のあるフリーランスの方も多数在籍しております。

▼ご応募(公式サイト)

以下を引用して、上記お問い合わせフォームの「お問い合わせ内容」にご入力をいただき、ご連絡を頂けますと幸いです。

・ご希望形態:正社員 or  業務委託
・ご年齢:
・お住まい(都道府県):
・ご入社(参画希望月):

ご応募・ご連絡お待ちしております!

よろしければ、サポート頂けると泣いて喜びます!