ハシビロコウ

ちょっとメタボ気味の中年男。写真が好きです。ランニングで街を走るのも好き。世界が平和で…

ハシビロコウ

ちょっとメタボ気味の中年男。写真が好きです。ランニングで街を走るのも好き。世界が平和でありますように。

記事一覧

大鳥神社、雑司が谷にある神社の酉の市

雑司が谷駅から近い一角に大鳥神社があります。もとは鷺明神と称し、1712年(正徳二年)に鬼子母神境内に創祀せられたそうです。当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平…

波除神社、築地にある神社の酉の市

築地の場外市場の一角に波除(なみよけ)神社があります。「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚い神社…

花園神社、新宿にある関東三大酉の市のひとつ

花園神社は新宿にある神社です。新宿三丁目という繁華街にあります。徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めており、徳川氏が武蔵野国に入っ…

鷲神社、浅草にある関東三大酉の市のひとつ

鷲神社(おおとりじんじゃ)は浅草にある神社です。 天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社で、関東三大酉の市の…

清水寺、本堂から見る京都市街は絶景

「清水の舞台」で有名な清水寺。ひたすら坂を上っていきます。 清水寺の正門である仁王門が見えてきます。 本堂は、檜皮屋根葺き替え工事でした。ここからの見た京都市街…

増上寺、都心にある浄土宗の七大本山の一つ

JR浜松町から徒歩10分ほど、東京タワーの方向に歩いていくと増上寺があります。 浄土宗の七大本山の一つで、酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の…

1

永平寺、禅の里として知られる曹洞宗の大本山

福井駅からバスで30分くらいの永平寺を参拝しました。 バス停からひたすら坂道を上がっていきます。 緑が豊かな境内です。 傘松閣の達磨の屏風です。 厳かな雰囲気です…

厳島神社、海面にそびえる朱塗りの大鳥居が美しい神社

今回は広島が世界に誇る世界文化遺産「厳島神社」をご紹介します。 フェリーで宮島桟橋に到着すると、平清盛の像が迎えてくれます。そこから徒歩で海沿いの道を進んでいく…

2

東京交響楽団 シェーンベルク「グレの歌」(2019/10/05)

ミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演 シェーンベルク「グレの歌」を鑑賞しました。指揮ジョナサン・ノット、世界的なオペラ歌手、東京交響楽団、東響コーラ…

2

キリンビール横浜工場の見学レポート

今回は、キリンビール横浜工場見学についてレポートします。工場見学には予約が必要です。平日は直前でも比較的予約可能ですが、土日は3か月先まで埋まっている状況です。 …

1

人気の崎陽軒工場見学をレポート

今回は、崎陽軒の工場見学についてレポートします。リクルートライフスタイルの工場見学に関する人気調査によると、崎陽軒「横浜工場」は第4位にはいったそうです。3か月先…

3

「子連れ歓迎!子どもがうまく撮れるようになっちゃうスマホ撮影講座 & 水族館散策」参加レポート

2019年9月7日に開催された「子連れ歓迎!子どもがうまく撮れるようになっちゃうスマホ撮影講座 & 水族館散策」に参加しました。その模様をレポートします。 講師は鈴木心さ…

17
大鳥神社、雑司が谷にある神社の酉の市

大鳥神社、雑司が谷にある神社の酉の市

雑司が谷駅から近い一角に大鳥神社があります。もとは鷺明神と称し、1712年(正徳二年)に鬼子母神境内に創祀せられたそうです。当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇されていました。明治維新の神仏分離に当たり、現在の場所に移転したそうです。
多くの人が参拝に来ていました。

恵比寿神も祀られていました。

御朱印をいただきました

もっとみる
波除神社、築地にある神社の酉の市

波除神社、築地にある神社の酉の市

築地の場外市場の一角に波除(なみよけ)神社があります。「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚い神社なのだそうです。
熊手を求めて多くの人が参拝に来ていました。

つきじ獅子祭の名称のもととなる「厄除天井大獅子」は、1990年(平成二年)に再考されたものだそうです。

御朱印をいただきました。

メモ波除神社
〒104-0045
東京都中

もっとみる
花園神社、新宿にある関東三大酉の市のひとつ

花園神社、新宿にある関東三大酉の市のひとつ

花園神社は新宿にある神社です。新宿三丁目という繁華街にあります。徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めており、徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたそうです。

酉の市の人出は、ものすごいです。

商売繁盛をお祈りします。

御朱印をいただきました。御朱印帳に、その場で書いていただきました。

メモ花園神社
〒160-0022
東京都

もっとみる
鷲神社、浅草にある関東三大酉の市のひとつ

鷲神社、浅草にある関東三大酉の市のひとつ

鷲神社(おおとりじんじゃ)は浅草にある神社です。
天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社で、関東三大酉の市のひとつとされています。

すごい人出でした。縁起熊手を求める人たちがたくさんいました。

酉の市の御朱印は、銀の和紙の書き置きでした。

メモ鷲神社(おおとりじんじゃ)
〒111-0031
東京都台東区千束3丁目18番7号
https://

もっとみる
清水寺、本堂から見る京都市街は絶景

清水寺、本堂から見る京都市街は絶景

「清水の舞台」で有名な清水寺。ひたすら坂を上っていきます。

清水寺の正門である仁王門が見えてきます。

本堂は、檜皮屋根葺き替え工事でした。ここからの見た京都市街の風景は絶景でした。

音羽の瀧は、行列のできる人気のスポットです。

縁結び祈願、恋愛成就で知られる京都地主神社です。

御朱印をいただきました。

メモ音羽山 清水寺
〒605-0862
京都市東山区清水一丁目294
https:/

もっとみる
増上寺、都心にある浄土宗の七大本山の一つ

増上寺、都心にある浄土宗の七大本山の一つ

JR浜松町から徒歩10分ほど、東京タワーの方向に歩いていくと増上寺があります。

浄土宗の七大本山の一つで、酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区平河町付近)の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建されたそうです。
その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきたそうです。

周囲を高層ビルに囲

もっとみる
永平寺、禅の里として知られる曹洞宗の大本山

永平寺、禅の里として知られる曹洞宗の大本山

福井駅からバスで30分くらいの永平寺を参拝しました。

バス停からひたすら坂道を上がっていきます。

緑が豊かな境内です。

傘松閣の達磨の屏風です。

厳かな雰囲気です。

御朱印をいただきました。

メモ永平寺
〒910-1228
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
https://daihonzan-eiheiji.com/

厳島神社、海面にそびえる朱塗りの大鳥居が美しい神社

厳島神社、海面にそびえる朱塗りの大鳥居が美しい神社

今回は広島が世界に誇る世界文化遺産「厳島神社」をご紹介します。

フェリーで宮島桟橋に到着すると、平清盛の像が迎えてくれます。そこから徒歩で海沿いの道を進んでいくと、厳島神社です。

大鳥居は、工事中でお目にかかることができませんでした。

島では天然のシカが日向ぼっこしていました。

修学旅行でしょうか、学生の集団を多数みかけました。

境内を参拝しました。

御朱印をいただきました。

メモ厳

もっとみる
東京交響楽団 シェーンベルク「グレの歌」(2019/10/05)

東京交響楽団 シェーンベルク「グレの歌」(2019/10/05)

ミューザ川崎シンフォニーホール開館15周年記念公演 シェーンベルク「グレの歌」を鑑賞しました。指揮ジョナサン・ノット、世界的なオペラ歌手、東京交響楽団、東響コーラスのハイレベルな演奏、総勢400名というスケールは圧巻でした。

中世デンマークの王ヴァルデマールと侍従の娘トーヴェの恋の物語
オペラは3部構成です。

第1部は、中世デンマークの王ヴァルデマールと侍従の娘トーヴェの愛の歓びの歌で始まりま

もっとみる
キリンビール横浜工場の見学レポート

キリンビール横浜工場の見学レポート

今回は、キリンビール横浜工場見学についてレポートします。工場見学には予約が必要です。平日は直前でも比較的予約可能ですが、土日は3か月先まで埋まっている状況です。
場所は、京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分、JR京浜東北線「新子安駅」より徒歩約20分というロケーションです。「ウェスカムゲート」から建物に入ります。

シアターでキリンビールの歴史を学ぶまずは、シアターでキリンビールの歴史を学びます。

もっとみる
人気の崎陽軒工場見学をレポート

人気の崎陽軒工場見学をレポート

今回は、崎陽軒の工場見学についてレポートします。リクルートライフスタイルの工場見学に関する人気調査によると、崎陽軒「横浜工場」は第4位にはいったそうです。3か月先まで予約がいっぱいという人気の内容をご紹介します。

公共交通機関で行くなら、新横浜駅からバス公共交通機関で行くなら、JR・横浜市市営地下鉄「新横浜駅」が最寄り駅となります。

JR「新横浜駅」北口駅前バスターミナル5番のりばから、300

もっとみる
「子連れ歓迎!子どもがうまく撮れるようになっちゃうスマホ撮影講座 & 水族館散策」参加レポート

「子連れ歓迎!子どもがうまく撮れるようになっちゃうスマホ撮影講座 & 水族館散策」参加レポート

2019年9月7日に開催された「子連れ歓迎!子どもがうまく撮れるようになっちゃうスマホ撮影講座 & 水族館散策」に参加しました。その模様をレポートします。
講師は鈴木心さん。多くのCM撮影を手掛けている人気写真家で、松陰神社の「鈴木心写真館」では「撮った日が記念日。」をコンセプトに、最高の瞬間を写真にしてくれる方です。

良い写真とは?まず、「良い写真」とは何かという問いかけから講座は始まりました

もっとみる