マガジンのカバー画像

Sho Nishimura という人間の考え方

256
Sho Nishimura という人間の考え方や私見、偏見で書いた記事のまとめ。教育問題だけでない幅広い範囲の内容。
運営しているクリエイター

#自分語り

ラジオが好きだった話

ラジオが好きだった話


子供のころのラジオ私はラジオを聞くのが好きでした。今も自動車の中やRadikoで時間があると聞いています。

耳だけを傾ければよいので、作業と並行して聞くことができるのが昔から好きでした。

ラジオを聞くようになったのは子供のころ、近所の床屋に通っていた時です。

小学校に上がってから、私はいわゆる「ママカット」を卒業し、一人で近所の床屋に行くようになりました。

そこは女性の店主が切り盛りする

もっとみる
超進学校に間違って入学した低学歴家庭の「深海魚」はいかに挫折し、いかに乗り切ったか

超進学校に間違って入学した低学歴家庭の「深海魚」はいかに挫折し、いかに乗り切ったか

前回の記事にさらに続く内容です。

私は親が大卒ではない家庭で育ち、そのため大学という存在や大学入試を全く意識せずに高校に進学しました。

今回は高校で感じたギャップや挫折、そしてどうやって乗り切った(乗り越えてはいない)かをまとめていきたいと思います。

超進学校に入学する私の入学した高校は、地方で言えば超進学校と呼べるところでした。

入学偏差値は70を超えており、いわゆる超難関大学や国立大学

もっとみる
低学歴の家庭で育った私が初めて聞いた「大学」の話

低学歴の家庭で育った私が初めて聞いた「大学」の話

今回の内容は前回の記事とつながる内容になります。

私は両親が大卒ではないため家庭で大学という存在を意識したことがありませんでした。

そんな私が初めて出会った、大学卒業した大人の話をしたいと思います。

小学校の先生のほとんどは大卒だがどんな家庭の子供であっても出会う大卒の職業人は学校の先生です。

小学校の先生のほとんどは大卒です。

短大でも2種免許を取得することは可能ですが、実際には短大進

もっとみる
自分のこと:大学時代〜現在の仕事まで

自分のこと:大学時代〜現在の仕事まで

私は九州某県で私立高校の数学教師をしています。
勤め始めてからもう15年以上になります。

数学の先生をしている人に世の人々はどんなイメージを持っているでしょうか。
数学が好きで、数学の話を楽しそうにしたり、問題を趣味的に解いたりする人物像でしょうか。

実は、私はそれほど数学を特に好きなわけではありません。

大学では理学部の数学科を選び進学しました。
しかし、そこで学ぶ内容は高校時代とはかけ離

もっとみる