見出し画像

2022/10/31週|デジタルマーケティングの競争においてスタートアップのマーケティング職が認識しておきたいことのメモ

ガラス張りのショールームにて

そもそも広告宣伝・販売促進はパブリックに向けて発信するもので目につきやすいが故、同質化もしやすく、それら自体は競争優位の源泉になりづらいものだと捉えている。(無尽蔵に資金がある、といった一定の条件がある場合は別だが。)
加えて手法もある程度定石化されているので、その点からも差別化はしづらい。

特に"デジタルマーケティング"と称される領域は見えない部分も多い(例えばメディアの機械学習のターゲティングロジック等)反面、透明性の高い部分も多い。例えば、広告メディアに掲載されているクリエイティブは事業主も広告会社もチェックできる環境がある場合もあるので、広告表現のアウトプットを見て、何を意図しているか、何をメッセージングしているかを類推する(される)のに時間差はほとんどないように思う。
販促キャンペーンもそうだ。プロダクトやサービスの中で広く告知がされるので、ユーザーとして受け取る機会すらあるだろう。

「時間差をつくる」のが製品開発や競争戦略においては非常に重要なポイントとされてきたが、こと"デジタルマーケティング"と呼ばれている領域ではガラス張りのショールームで仕事をしているようなものだし、施策を実行するとなったときには準備の時間も相対的に少ないケースも多いため、速やかな同質化が可能だ。(気づかれにくさ、準備時間に関しては、特定のエリアに向けたオフラインの施策と比較してみるとわかりやすいかもしれない)

上記の状況において、スタートアップのマーケティング職として認識しておくべき大事なポイントは何であろうか?
そんなことを思ったのでまずはメモ程度に残しておく。

❶顧客理解のトップランカーであること

上述したようなアウトプットを生み出す中で競争優位につながる差分が生まれるとすると、それは顧客の理解度だろう。
世に出ているアウトプットに対して同質化すること自体はできても、施策の講じ手の中に前提となるような顧客の深い理解・肌感があるかないかは別である。(なくても実行自体はできてしまう)

つまり、同質化される側にいかにいられるかが一つのチェックポイントで、深い顧客理解からもたらされたインサイトを駆使したコミュニケーション施策をゼロからクリエイトできている状態にあることには非常に価値があると考える。

マイク掴んだらマジでNo.1、であろう。


関連して、そうした顧客理解はプロダクト・サービスづくりに関わるチームと共有されたものであるかどうかも非常に重要と思われる。

なぜなら、ここの理解が異なっていると、プロダクト体験とコミュニケーション体験に差分が生まれてしまうからだ。これを忘れてはいけない。広告宣伝や販売促進は、あくまでプロダクトやサービスの一環であり、広告宣伝・販売促進に閉じた思考であってはならない。(それらの手法自体が競争優位になりづらいのであれば尚更だ)

❷鈍い武器で戦わない

デジタルの広告宣伝・販売促進が競争優位になりづらい(透明性があり同質化されやすいため)と書いてきたが、ひとときであれ時間差を作り出せるポイントはある。
例えば起案から実行までの期間。良さそうな施策であっても、毎回毎回結構な準備時間をかけているケースというのをよく見る(広告会社に勤めている頃から)
一つ施策の型が出来上がったら、次はいかに高速にそれを繰り出せるかに意識を向けるべきで、すぐに繰り出しておけるように極限まで仕組み化しておくこと。

あるいは「エッセンスだけを残して全自動にできないか」「自分達の時間(スタートアップは時間が一番希少)をセービングする方法はないか」という発想に立ち返ることも有用だ。

「ボールを回せ、ボールは疲れない」

と偉い人(ヨハン・クライフ)も言っていた。

武器は研げるだけ研いでおこう。

📓この記事について

株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川が、マーケティング関連の仕事をしている中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねる『CMO ESSAY』というマガジンの記事の一つです。お時間あるときにご覧いただければ幸いです。オードリーのオールナイトニッポン 📻 で毎週フリートークしているのをリスペクトしている節があり、自分も週次更新をしています。
タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

お読みいただきありがとうございます。お役に立つ部分がもしありましたらXでシェアいただけますと幸いです!!