マガジンのカバー画像

ガーデニング•庭•インテリア

29
ガーデニング初心者。小さな町の小さな家の裏庭で始まったローコストメンテのガーデニングの様子。 初心者でも楽に簡単にガーデニングを楽しむための情報を発信していきます。皆様の庭を参考… もっと読む
運営しているクリエイター

#DIY

失敗しないガーデニングのコツ PART②「鉢を同じカラーでまとめてしまったらどうだろう」

失敗しないガーデニングのコツ PART②「鉢を同じカラーでまとめてしまったらどうだろう」

皆様こんにちは。

3月に入り春らしい(花粉の)季節になりましたが、皆様のガーデニングライフはいかがでしょうか?我が家の庭では、種から育てたビオラに蕾がついてきており、いい感じで春がきています。

さて、前回よりガーデニング初心者によるガーデニング初心者(これから始めたい方)に向けた、「失敗しないガーデニングのコツ」と題しまして連続して記事を作成しております。

前回の記事はこちら↓
失敗しないガ

もっとみる
失敗しないガーデニングのコツ PART① 

失敗しないガーデニングのコツ PART① 

皆様こんにちは。
小さな町の小さな家の小さな庭で、ローコストメンテのガーデニング(初心者)を楽しんでいる私です。

さて、本日から数回にわたって「失敗しないガーデニングのコツ」と題しまして、初心者が「何となくいい感じ」に仕上げられるガーデニングのコツを(自分の成長を兼ねつつ)紹介していこうと思います。

ガーデニングはそれ自体が自然と触れ合う作業で楽しいのですが、楽しみながらストレス解消につながり

もっとみる
無印風壁につけられる家具をDIY

無印風壁につけられる家具をDIY

無印の壁につけられる家具が好きです。

理由はシンプルでミニマルなデザインで家の雰囲気を圧倒的に上げてくれる、かつ、そのうえで取り付けが超楽な点にあります。
そんな我が家では、建売住宅ゆえに収納スペースがそんなになく、無印の壁につけられる家具が大活躍しています。

【まずは無印の棚についての紹介】

こんな感じで、表面には画びょうなどが見えないようになっており、シンプルにいい感じでまとめてくれます

もっとみる
【DIY】ラブリコとスタンドバーで壁に棚を設置しました。

【DIY】ラブリコとスタンドバーで壁に棚を設置しました。

最近家で過ごすことが多く時間もあまっているので、DIYで家の収納を増やしています。

昨今の建売住宅の家は、間取りがスペースを広く使わせるようになっているせいか、収納スペースが少なくなっております。(広く見えるのですが、壁一面に何もなし、、というような感じです。)

そんなわけで本棚をメインとした棚を用意することにしました。

インターネットで色々と調べた結果、釘もネジも使わない、ラブリコとスタン

もっとみる
【ベンチDIY】ターコイズカラーのベンチをDIYした話

【ベンチDIY】ターコイズカラーのベンチをDIYした話

趣味で始めた庭づくりも段々と全体的にまとまってきました。

レンガを敷いたり杭を打ち込んだりして、全体的にはなんとか形になってきました。

ここら辺から小物もDIYして行こうと思い立ち、、とりあえずまずは鉄板アイテムのベンチを作る事にしました。

庭の入り口を作った際の資材も余っていたので、余ったそれらを組み合わせるシンプルなものにしました。

まずは土台の木材をカットし、ビス止めをしていきます。

もっとみる
【DIY】ストライダーのスタンドを作成しました

【DIY】ストライダーのスタンドを作成しました

ストライダーは子供向けのペダルレスの乗り物で、バランス感覚を養うのにピッタリな便利な乗り物です。

これで練習すれば、補助無しの自転車にもあっという間に乗れるだろうという事で、我が家でも重宝しています。

さてそんなストライダーには弱点がありまして、当たり前と言えば当たり前なのですが、自立したない為保管時の見た目が良くありません。

そんな訳で余った廃材を使ってスタンドを自作しました。

木の端材

もっとみる
暑さ対策でガーデンタープを設置した話

暑さ対策でガーデンタープを設置した話

我が家にはウッドデッキ(人工木)があるのですが、毎年夏になると表面が暑く、というか熱く、なってしまって楽しめません。

どのくらい熱いかというと、炎天下の砂浜をイメージしていただくとわかるかと思います。

さて、そんな訳で対策としまして、日除けのタープを設置する事にしました。

サイズ幅120センチのものをチョイスして、風に煽られづらいようにしました。

カラーは涼しげな水色で夏っぽさを出しており

もっとみる
【DIY】素焼きの鉢にペイントをしました

【DIY】素焼きの鉢にペイントをしました

最近庭に置く鉢が増えてきました。
それとともに、鉢の種類(主にカラーリング)で悩んでいます。

既製品で、形、色、素材で考えていくとどうしても同じような印象になってしまいます。「統一感を出す」という意味では同じ種類を使うのもいいのですが、何かワクワク感が足りません。

そんなときにいつものカインズで発見したのが、これ。

Exterior Colorsです。

その名の通り、エクステリアの塗装に使

もっとみる
【レンガ】裏庭の工事現場。DIYでレンガを敷いた話

【レンガ】裏庭の工事現場。DIYでレンガを敷いた話

2カ年計画で庭をDIYしており、その作業がいよいよ華僑に入ってきました。

作業におけるモットーしては、ローコスト、ローメンテが可能でありながら、居心地がいい庭を目指しております。

肝心の庭はというと、色々なデザインを試したい事もあって、各セクションごとにテーマを設けて区画ごとに違う雰囲気にしています。

例えばデッキから見て左は、ナチュラルな庭にして土や植物が感じられる様になっています。

もっとみる
ガーデンフレーム砂場のフタをDIYした話

ガーデンフレーム砂場のフタをDIYした話

我が家の庭にはカインズで購入したガーデンフレームの中に砂を入れた砂場があります。

子供は毎日この砂場で遊んでいるのですが、問題点の一つに対猫対策があります。

どういう訳か猫たちは砂場をトイレにすることが好きらしく、我が家の砂場も例外ではなかったようです。

そこで防腐処理がされた木材を使って蓋をDIYしました。

↑ガーデンフレームの砂場の様子です。

蓋はシンプルに3枚の板をつなげ、取っ手を

もっとみる
【インテリア】カインズのデザインボードを取り付けました。

【インテリア】カインズのデザインボードを取り付けました。

家の外は徐々に整ってきましたので、いよいよ部屋の中も色々手を加えていこうと思います。

家の中の作業として、まずは手始めに玄関脇にカインズのデザインボードを設置しました。

外から家に帰ってくると、鍵や帽子などの奥場所を決めていないと散らかってしまいますね。。。

我が家はこのボードを使用して対応していこうと思います。

今回のこだわりのポイントとしましては、地味ですが、金色のフックを使用している

もっとみる
【雑草対策】庭に固まる砂を撒いた話

【雑草対策】庭に固まる砂を撒いた話

庭の雑草対策に悩んでいる方は結構多いと思います。
特に郊外の庭付き一戸建ては魅力ですが、雑草がかなりネックかと。

我が家も例外ではなく、雑草対策に余念がありません。毎回草取り(そもそも竹箒をかければ雑草は生えないのですが、、、)が大変でしたので思い切って今回固まる砂で、DIYです。

【下準備】

まずは砂を敷く箇所をレンガとブロックで仕切ります。そして、人によってはそのまま固まる砂を敷くそうで

もっとみる