マガジンのカバー画像

本棚は段ボール

32
読んだ本の感想を述べています。 ネタバレ等ありますので気にする方は気をつけてください。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

本棚は段ボール Vol.21 『ヒトでなし 金剛界の章』/京極夏彦

本棚は段ボール Vol.21 『ヒトでなし 金剛界の章』/京極夏彦

人間は、自分のことを考えるときに、正直になりすぎたり、突き詰めすぎてはいけない。

突き詰めすぎると、自分が他のヒト科ヒト属のホモ・サピエンスと人間が分類した他の動物たちと同じような特徴を持つ動物でしかないことが分かってしまうからだ。

文明や社会、感情で構築されたコミュニティに属することをヒトと呼ぶのであれば、自分について突き詰めて正直になりすぎたときに、逆説的にヒトは全員、ヒトでなしであり、単

もっとみる

本棚は段ボール Vol.18 『歌集 滑走路』/萩原慎一郎

共感、確かに共感はあったと思う。
ただ、「ああ!そう!」という驚きと感情を伴う共感までは得ることができなかった。
もう少し長く社会人と来て働けば、沁みるようになるだろうか。
わからないけれど、その驚きを得ないことを含めて、極めてリアルな感情が表現されていたのではないかとは思った。

本棚は段ボール Vol.19 『ママからの伝言 ゆりちかへ』/テレニン晃子

なんで娘への手紙を本にして大勢のその他に見せようとしたのだろうと、読む前は不思議だったのだけれど、読んでみたら分かった。

病気は怖い。できれば元気なまま最期を迎えたい。長生きしなくてもいいから、元気なときに最期が来たらいいなと私は思う。

子供、結婚、家族、とても難しいなと思う。

本棚は段ボール Vol.17『八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。』/天沢夏月

青春小説など、生まれてこの方読んだことが殆どない。
ともだちと、合わなかった本とか、読んでほしい本とか、交換しようよの会で、貰ったので読んだ。
初めは「ふーん」とナナメ読みしていたが、最後にはぼろぼろ泣いてしまった。
私は泣かせるものには泣かせるものだと分かっていても必ず泣いてしまう。
あとがきに、10冊目の出版と書いてあって、すごいなあと思った。

本棚は段ボール Vol.16 『ダンス・ダンス・ダンス(下)』/村上春樹

本棚は段ボール Vol.16 『ダンス・ダンス・ダンス(下)』/村上春樹

じっと待つ。
簡単なようでいて、非常に難しいことだと思う。

ファンタジーだったけれど、共感するところや、現実にもこういうことってあるのではないかという心の動きや行動指針の示唆に富んでいたように感じた。

じっと待てばわかる。じっと見れば分かる。そうなりたい。静かに、的確に、ステップを踏みながら人生を踊りたい。

何もできないとき、分からないときは静かに待つということは、本当にそうだと思う。時間は

もっとみる
本棚は段ボール Vol.15 『現代短歌パスポート1 シュガーしらしら号』

本棚は段ボール Vol.15 『現代短歌パスポート1 シュガーしらしら号』

 短歌が流行っているから、ひとつくらい読んでみようと思い、購入しました。

 わかるもの、わからないもの、わかりたいもの、わからなくていいもの、それぞれの短歌に、それぞれ命があり、いいなあと思いました。

 私が1番好きだったのは、吉田恭大さんの短歌です。ミクロな日常を、味わって大切に生きているような詩がすきでした。

いちばんのおきにいりは、これ。

なんてすてきな言葉なのだろう。じんわりと幸福

もっとみる
本棚は段ボール Vol.14 『幸せについて』/谷川俊太郎

本棚は段ボール Vol.14 『幸せについて』/谷川俊太郎

 ほんとうだなあ、と思うことがたくさんあった。
 80代になったらわかるのかなあ、それともわからないかな、ということもあった。
 私も同じことを考えたことがあったなあ、とか、私の母も同じことを言っていたなあ、と思うこともあった。
たとえば、私にはまだあまりわからないけれど、母も、谷川俊太郎さんも言っていたこと。
 「忘れることはある意味幸せ」

 母が言っていた時、「辛いことを忘れられる」とか、「

もっとみる
本棚は段ボール Vol.13 『わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版』/くどうれいん

本棚は段ボール Vol.13 『わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版』/くどうれいん

天邪鬼だから、流行りのものをいつも、流行りが終わった後に手にとって、「うん、いいなあ」となっている気がする。
天邪鬼というか、変なところで「秩序」を守りたがる性格のせいかもしれない。
ものの優先順位を吟味して、それよりも高いものがあれば手を出さない。
流行っているただなかでも、その前から読みたいと思っていたものがずっと心の中に溜まっていて、そちらを消化するまでは新しい興味に飛びつけない。
面倒であ

もっとみる
本棚は段ボール Vol.8 『黄色い家』/川上未映子

本棚は段ボール Vol.8 『黄色い家』/川上未映子

 何だったんだろう、あの人の人生は。
亡くなった人に対して、ではなく、私は自分が死ぬときのことを考えて似たようなことを思う。

 幸せとか、不幸とか、関係なく、人はみな死ぬ。
死んだ後に名前が残ったって、私はそれをきっと知ることができない。
じゃあ何のために、なんで生きているんだろう。
この結果のない長い長い過程には、何の意味があって、どうすることが正解なのだろう。
今私が頑張っても、笑っても、泣

もっとみる