マガジンのカバー画像

辛い😢 →→ 楽しい😝

359
辛かった過去を受け入れてから、そっと空へ手放しましょう💖 頑張り過ぎてるお母さんが、余裕を持てて笑顔になれますように。 頑張っているお子さんが、楽しさで自然に笑顔になれますように…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

愚痴る理由と愚痴らない理由

人生どうせなら楽しく過ごしたいと思うのは基本的には誰しも同じです。 しかし、そうありたいと思っていても、無意識のうちにそんな生き方が出来ていない人は大勢います。 それはなぜか? 当たり前ですが、一人一人、考え方は違うし、受け取り方も違います。 その考え方や受け取り方によって、180度違った世界になる事に早く気付くべきだと思うのです。 フッと方向を変えて考えてみると、今までは何だったのか? と憑き物が落ちたように軽い気持ちになれる事もあります。 そのコツを得ることで、ず

なんだかんだのこと

私のメンタルの遍歴のこと、つらつらと。  心療内科に通院し始めたのは19歳の頃。  それから、8年くらいお世話になり、  その後、波はあるものの  今は薬も病院もなしで  私は暮らしている。 あの頃の私が 今の私を見たら なんていうかな? ※ 苦手な方、お辛い方は そっとこの画面を閉じてください ※ ◆◆◆◆◆ 心療内科にお世話になったきっかけ   失恋 きっかけは些細なこと、 と言われるかもしれない。 好きだった人と付き合えることになったけれど 数週間

人生に絶望していた頃、田園の真ん中でわたしは前を向いた。

都会に憧れて故郷を出た。キャンパスライフの幕開けに心躍る18歳のわたしに、愛郷心なんてのはこれっぽっちもなかった。ゆたかな自然より、キラキラした都会の方が断然魅力的だったのだ。 けれど、いつしか故郷よりもずっと空が狭く緑の少ない街には、心癒える場所がないことに気付いた。人生に行き詰まり心が折れそうになった時、癒してくれたのは家族と、そして故郷の自然だった。 先月上旬、久しぶりに帰省した。夕暮れ時、娘を連れて実家の周りに広がる田園に向かった。 この時期の田んぼは、とても生

私が幸せを手に入れた方法|この世は自分の感想でできている

「それってあなたの感想ですよね」 最近、私や夫が言ったことに対し、小学生の息子がこの言葉をよく使うようになりました。 「なにソレ?名言じゃん♬」と思った私は、どこで知ったのか息子に確認してみると、YouTubeで知ったとのこと。 誰の言葉か自分でもググってみると、どうやら最初にこの言葉を発したのは≪論破王≫と言われているひろゆきさんのようでした。 ひろゆきさんと言えば、たびたびその発言が炎上しているイメージ。 そのためか? この言葉は「煽り」として、多くの人に受け

探してもなかなか見つからない私の集中力と、過集中の方の話。

海外のビーチに行くと 石を黙々と積んでる人を見かけます。 あれ、ロックバランシング、と言うらしいです、 世界大会まであるそうで… 知らなかったなー( ´ ▽ ` ) 見てみると凄い‼️に尽きます。 動画もあります。 あの集中力、凄い…。 本が好きなので、読んでる時は 確かに集中しているけど 速読なので、パシューン🏃‍♂️💨終了。 あの、1日かけて、黙々と…と言う事が 私は出来ない!! 『注意散漫』 私の通知表に毎回書かれていた事です(゚∀゚)💦 しかも祖母が後生

子育て教育応援📣ブログ開設しました😊

はてなブログで 新しくブログを立ち上げました🥰 こちらは 子どもお持ちのご家族向けて 子育てや教育に関する悩みを少しでも 解決していけたらという思いで 情報を発信していく 特化型ブログにしていく予定です😊💞 もし ご興味のある方は 遊びにいらしてくださると 嬉しいです😊💞 こちら🔽 #子育て #教育 #新ブログ #はてなブログ #お知らせ #自己紹介

金木犀の吃音は不便だけど不幸ではありません。

 表題は、乙武さんの「障害は不便です。だけど不幸ではありません」から言葉をお借りしました。  久しぶりに吃音の記事を書きます。  最近、夏バテか更年期障害か分かりませんが体調があまり良くなく、それにつれて吃音も頻繁に出るようになっています。  私の場合、吃音は体調の変化や精神状態に影響されます。  調子の良くない時にこういう記事を書くのもなんですが、自分を奮い立たせる意味もあります。  SNSを見ていると吃音で悩んでおられる方は多いなと思います。  吃音はしゃべら

9月1日

8月31日 毎年この日になると考える。 学校は今夏休みが短くなったと聞くから、 もう始まってる人もいると思います。 でも伝えたかったので書きます。 私は不登校になり、毎年毎年 明日から学校が始まるのだと 悪夢にうなされるのかの如く考えていた。 その時の自分に そして悩んでる君に伝えたい。 学校なんて、行かなくていい。 世界はそこだけじゃない。 今は存分に逃げたらいい。 今、私は、僕は、何もしていない。できていない。 家にいるだけ。 そこに、罪悪感

【発達障害】Wisc-ⅣでみるIQの変化

☕ Wisc-Ⅳとは発達障害を疑われた場合に受ける検査のひとつです。 WISC-IVはウェクスラー式知能検査の1つです。 ウェクスラー式知能検査は70年以上の歴史を持つ検査です。 現在、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測るテストとして現在世界20数か国で使用されており、国際的にもその信頼性が高く評価されています。 ウェクスラー式知能検査は年齢に応じて種類が異なり、幼児用のWPPSI、 児童用のWISC、成人用のWAISの3つが使い分けられています。 WISCは、

私は傍観者だった~忘れられないラブレター~

中学3年生の春休み。 私宛てに一通の手紙が 届きました。 差出人は 同じクラスだった S君でした。 S君とは、 同じ班で 席が近くでしたが、 何か用事があった時に 話をする程度で 特に親しかった訳では ありませんでした。 進路も違い、 4月からは 別々の高校に通うことに  なっていました。 同級生の男の子から 手紙が届いたら もしかしてラブレター? ぐらいの想像をしても 良さそうなものですが、 この時の私は そういう発想には なりませんでした。 S君がそういう素振り

人と関わって伸びていく

年長の次男。就学先決定に向けて学校見学や面談が進んでいます。 先月、総合教育センターというところに就学相談に行きました。普段困っていることや就学に際して心配なことなどについて私が面談している間、息子は別室で課題に取り組みました。 そのときの様子や、息子に対する担当者さんの印象、そして就学先選びの助言など、後日電話で詳細な説明がありました。 ひとつひとつの課題に対し、できたかできなかったかだけでなく、どういう反応だったか、どう手助けしたらできたか、など丁寧に教えてもらいま

心のメンテナンス。

お久しぶりの更新となってしまいました。 よしたろー店長です。 オリンピックに熱中している間にあっという間に1ヶ月過ぎていました…すいません。 なので、軽くオリンピックの話しを絡めながら本題に移っていきたいと思います。 一言で言うと…凄く感動しました。 特に選手が感極まっているシーンは自然と心に響きましたね。 きっと僕以外の視聴者も同じではないだろうか。 感情が高まった瞬間にこそ、心へ響く。 それはきっと、受け手も選手の気持ちを必死に汲み取ろうとしている。 たか

多様性は平和主義。

 多様性。その平和主義は嫌いじゃない。  ありのままを受け入れるだなんて、そんな難題をいとも簡単なことのように。。。  実現は、難攻不落の敵要塞に、季節外れの竹槍で立ち向かうほどに難しい。  だから理想だということはわかる。  人類はこれまで危うい橋をおそるおそる渡り続けてきたじゃない。今この時代だって、脆弱な吊り橋の道半ば。始末を知らないあのエネルギーや、バベルの塔の資本主義、あらゆる地球生命体の頂点に立ったという驕りが招いた脅威のヴィールス。ありのままを受け入れること

いじめっこも先生も泣いた…私も泣いちゃった😭

思わず見つけて見てたら泣けてきちゃいました😭 いじめがなくならない世の中 コロナも終息しないし、いじめもです。 私も子供がいるからいじめで亡くなった子のニュースを聞くと辛いです。 1つ私から言いたです。いじめられてる子の親は子供を良く見てますか? 私子供が学校から帰ると「おかえり」て言いながら我が子の顔見てました。 悲しそうじゃないか、泣いた顔じゃないか… 我が子がいじめられてたら私は見つけて学校に私が行っていじめた子をやっつけて学校で騒いでくるって決めてました